Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

UXとCXの違いと共通点

顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)は、現代のビッグビジネスです。Forresterは、顧客体験が良いと、顧客は4.5倍も多くお金を払うと主張しています。 さらにForresterは、優れた顧客体験を提供する企業は、それを考慮しない企業に比べて格段に早く(5倍速で)成長すると言っています。 しかしCXとは何でしょうか? そして、UX(ユーザーエクスペリエンス)とはどう違うのでしょうか? 私……

投稿日:

Webサイトに一貫性を持たせるパターンライブラリのすすめ

Webサイトに一貫性を持たせて、管理しやすくすることは、大規模な組織が直面するもっとも大きな悩みの1つです。幸いにも、このときパターンライブラリが役に立ちます。 大規模なWebサイトが直面する特有の問題に対するソリューションとして、気付けば私はパターンライブラリの作成を提案することが増えていました。それは、クライアントがNestleのような大企業であろうと、ストラクスライド大学のような高等教育機関……

投稿日:

クライアントの信頼を得るためのデザイン営業とは

私たちはクライアントビジネスを、掃除機を訪問販売する営業マンのように行っています。ひどい言い方に聞こえるかもしれませんが、私たちは実際そのようにしてデザインを販売しているのです。短期的な利益に集中するあまり、クライアントに対して自分たちの仕事を使い捨てのもののように伝えているのです。 デザイナーたちはもっと良い仕事をしていると私は信じたいです。 私たちはドアを叩き、サービスをさも素晴らしいように謳……

投稿日:

デザインを判断するためのテストのやり方5選

「デザインの決定にユーザーを巻き込む」と聞くと、フォーカスグループによってインターフェイスをデザインすることを思い浮かべる人もいるでしょう。 Steve Jobs氏の名言に、ユーザーは自分が何を欲しているかを知らないというものがあります。またHenry Ford氏は、「私が人々に何が欲しいか聞いたとしたら、彼らはより速く走る馬だと答えたでしょう。」という名言を残しました。 Jobs氏とFord氏の……

投稿日:

WebデザイナーのためのUXレビューのすすめ

優れたUXレビューは、どのようなWebサイトでも必要なものです。UXレビューを行い、デザイン全体を見直すことで、何が機能していて何が機能していないかを知ることができます。またユーザー体験を向上させるソリューションを発見でき、最終的に利益を増やすことに繋がるかもしれません。 レビュー方法を学ぶことが、課題を解決してより良い体験を生み出すための第一歩です。この記事では、UXレビューの基礎と、実際に自分……

投稿日:

プロトタイプがビジネスに利益をもたらす理由

私たちUXデザイナーは、プロトタイプをよく使います。しかし、UXデザイナーにとって、クライアントや経営陣にプロトタイプが時間や経費に見合うものだと説得することはストレスです。この記事では、プロトタイプのビジネスにおける利益について説明していきます。 プロトタイプは私たちが自由に使うことのできるもっとも強力なツールの内の1つです。しかし、多くの人がプロトタイプはお金がかかるデザインツールだと思ってい……

投稿日:

より価値のあるフィードバックの伝え方とは

私はこれまでスタートアップから巨大なプロジェクトチームまで、多種多様な組織で仕事をしてきました。どの組織の形にも長所と短所が存在するものですが、私はある1つの共通点に気づきました。 それは、フィードバックをとても上手にこなしている組織はほとんど存在しないということです。 フィードバックとは、組織のパフォーマンスに対する便利で実用的な情報をチームに提供することです。これはどういうことでしょうか? 役……

投稿日:

ユーザーをだまさないデザインの考え方

デザイナーとしての私たちの仕事は、人々がやりたくないことをやるように強いることではありません。彼らを説得してすぐに行動させ、クライアントに競合ではなく私たちと仕事をしてもらうことです。 自分の仕事のモラルについて考えたことはありますか? 突き詰めれば、デザイナーの役割は、人々を説得して何かをさせることでしょう。つまり、私たちが得意とするのはCTA(Call to Action=行動喚起)を達成させ……

投稿日:

ケーススタディ:面白法人カヤックが実践する友情体験のデザイン

プロダクトのコンセプトはそのプロダクトにまつわる施策を決める重大な指針となります。今回は面白法人カヤックのスマートフォン向けゲームアプリ「ぼくらの甲子園!ポケット」の事例から、同社が掲げる「友情体験」がどのようにプロダクトのデザインに落とし込まれているかに迫ります。 インタビューイー 綿引啓太 氏(写真右):面白法人カヤック 企画部 プロデューサー 岩瀬茂樹 氏(写真左):面白法人カヤック 意匠……

投稿日:

Webデザインのスタイルガイドの作り方

Webサイトの制作はどんどん複雑化しており、1人で行う仕事ではなくなってきています。サイト制作では、ビジネスの目的に合わせた一貫性のあるデザインによって、快適なユーザー体験を作り出すことが重要です。 Webサイトを分割してチームでデザインをするときにチームメンバーが共通認識を持つには、デザインドキュメントまたはWebデザインのスタイルガイドを作成することが有効です。これは、エンジニアがデザインを変……

投稿日: