Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

UXリサーチの知見をわかりやすく伝える方法8選

私は今まで不眠症の人が行うような睡眠方法を、一度も試したこともありません。たとえば、寝る前に温かいミルクを1杯飲む、羊を数える、UXリサーチのレポートを読むなどです。 リサーチチームやエージェンシーが作成する、長ったらしくて、面白味のないUXリサーチレポートですが、1つだけ役に立つことがあります。それは、人を眠りに誘うことです。読み始めれば、ものの数分で赤ちゃんのように眠り始めること間違いありませ……

投稿日:

マテリアルデザインの概念を受け継いだ、マテリアルデザインライトとは

今年のデザインのトレンドが、マテリアルデザインの表現であることは、間違いありません。 GoogleのAndroidをベースにしたデザイン手法であるマテリアルデザインは、当初モバイル端末向けのインターフェイスとしてスタートしました。しかし現在では、デバイスやプラットフォームの境界を越えて使われています。 ここ数年はフラットデザインが最大のトレンドですが、マテリアルデザインはフラットデザインにはできな……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:はじめてのMac編

UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第6回目です。シリーズ全編はこちら 私の世代でUIデザインに関心を持った人は、多かれ少なかれAppleのMacintos……

投稿日:

機能に優先順位をつけるための5つのテクニック

「どれが『なければならない』機能で、どれが『あるべき』機能で、どれが『あってもいい』機能ですか?」 「全部なければならない機能です。」 「全部ですか?」 「はい、絶対にすべての機能がなければなりません。」 「本当に? 全部ですか?」 (ショックのあまり心の中で悲鳴を上げる) このような話に聞き覚えはありませんか? このような場面に出会った人は、おそらく私のように、製品や企業のオーナーなどの困った……

投稿日:

モバイルフレンドリーなデザインのための10のポイント

ユーザーがモバイル端末によってブランドやWebサイトに触れる時間は、今まで以上に増えています。ノートパソコンやデスクトップパソコン上で魅力的に見えるWebサイトを作成することに注力していれば良かったのは昔の話です。今のWebサイトはレスポンシブである必要があります。 それは、デスクトップからモバイルへの移行だけの話ではありません。サイトは大きめのスマートフォンやタブレットといったデバイスでもきちん……

投稿日:

フリクションは必ずしもUXに悪影響を与える訳ではない

フリクション(摩擦)に対して、多くのデザイナーは悪いイメージを抱いています。デザイナーにフリクションについて尋ねると、フリクションはインタラクションを遅くし、コンバージョンを下げ、進行の妨げになるので、UXを劣化させると多くの人が答えるでしょう。 フリクションのないデザインは、ビジネスにおいて新たな目標となっています。そのためデザイナーも、物事がAからBへと、もっとも素早く円滑に、効率的な方法で移……

投稿日:

子どもにUXリサーチを行うとき配慮しなければいけないこと

ユーザーリサーチを実行するのがもっとも難しい領域の1つに、子どもを対象としたリサーチがあります。言うまでもなく、子どもを相手に仕事する際には、複雑な法律や、倫理的な決まりごとを守らなければなりません。 しかし、難しい理由は、倫理的な側面だけではありません。子どもは大人のミニチュアではないのです。必要な情報が得られるかどうか、または「子どもはやっぱり子ども」で、製品よりも公園で遊びたがるかどうかは、……

投稿日:

デザイン思考はイノベーションを保証するものではない

まず認めなければいけないのが、私たちデザイナーのほとんどが、デザイン思考とは何かを正確に理解していないということです。 私の場合は、デザイン思考とはプロセスで、クリエイティビティに関することだと思っていました。今では、デザイン思考とは心構えや哲学であるとしっかり理解しています。 そして、正しい理解こそ、デザイン思考が威力を発揮する出発点です。 私が創設したデザインエージェンシーのAJ&Sm……

投稿日:

検索機能におけるベストプラクティス

検索は、ユーザーとアプリ/Webサイト同士の会話のようなものです。ユーザー側は必要な情報を問い合わせ、アプリやWebサイト側は検索結果をもってそれに対応します。 ユーザーは検索をするとき、作業がスムーズに行われることを期待します。そして大抵、1、2回ほど検索した結果の質によって、アプリやWebサイトを即座に評価してしまいます。 検索とその裏側のUIをデザインするとき、考慮すべきたくさんの事柄があり……

投稿日:

相手を説得するときにデザイナーがやってはいけない8つのこと

私たちは仕事をするために、クライアントとステークホルダーを納得させる必要があります。彼らがいないと、私たちは必要なことをするための承認を得ることができません。しかし、私たちのほとんどは説得するのが驚くほど下手です。よって問題は、私たちがどのように説得に失敗するのか、それについてどのように対処するべきかです。 私は、6月末のオンラインワークショップの準備にあたり、クライアントやステークホルダーとどの……

投稿日: