ダークパターンに気をつけろ
[book id="67653" title="ユーザーをだまさないデザインの考え方"] [book id="64954" title="UIデザインの倫理を考える:ダークパターンを回避せよ"] [book id="80082" title="私がRedditで遭遇したダークパターン"] [book id="64131" title="あなたのサービスは簡単に解約できますか?見直したいオフボーディ……
[book id="67653" title="ユーザーをだまさないデザインの考え方"] [book id="64954" title="UIデザインの倫理を考える:ダークパターンを回避せよ"] [book id="80082" title="私がRedditで遭遇したダークパターン"] [book id="64131" title="あなたのサービスは簡単に解約できますか?見直したいオフボーディ……
ダークパターンとは人を騙そうとしたり、ユーザーの意図しない方向へとミスリードするようなことを指します。ユーザーの体験を知り、そのユーザー理解やインサイトをビジネスニーズと掛け合わせた際、無意識的にダークパターンを生んでしまうケースもあるようです。 どうすれば私たちはそういった状況を回避し、倫理的に安全なデザインをすることができるのでしょうか? 今回はダークパターンにまつわる記事をピックアップしまし……
7月18日(木)に「UXリサーチ居酒屋 参 in mediba」を開店します。 UXリサーチ居酒屋とは UXリサーチ居酒屋は「UXリサーチ」についてお酒を飲みながらゆるくフランクにディスカッションができる、その名の通り「居酒屋スタイル」の勉強会・交流会です(ノンアルコールドリンクもご用意しています) 。 ※ここではインタビュー、各種ユーザーテスト、アンケートなどのインサイトを得る手法の総称として「……
他人からどう見られるかを変えることはできませんが、自らの行動を変えることはできます。それが同僚の尊敬を得る秘訣です。 デジタルの専門家からよく聞く不満として、彼らの同僚が彼らの専門知識を評価していないということがあります。状況は改善されつつあるものの、多くのデジタルチームは依然として、現場を率いるリーダーではなく単なる「実装者」として見られていると感じているようです。 [caption id="a……
全人口の4%以上の人が色覚異常を持っているということをご存知でしょうか。さまざまな色覚異常やその他の視覚障害は、あなたのWebサイトのリーダビリティ(可読性)とユーザビリティに影響を与える可能性があります。 どのように色が見えるかに関わらず、すべてのユーザーが利用できるようにデザインするのがあなたの責任なのです。 適切なツールを使えば、こういったデザインはあなたが思っているよりも簡単にできます。 ……
私が1人暮らしを始めたとき、最初に買ったものは最新式の充実した工具セットでした。さっそく家に戻って家具を組み立てようと、新品の工具セットを開け、ピカピカのドリルドライバーを握りしめました。しかしすぐに、ドレッサーのねじを潰して修復不可能にしてしまいました。 最新式の道具を使用していたかどうかは問題ではありません。道具の適切な扱い方を知らなかったために、私が扱っていた製品は被害に遭うことになったので……
あなたがデザインするプラットフォームのコンテンツや、コピー、すべてのテキストを書いているのは誰ですか? あなた自身、クライアント、開発者、マーケターやSEOのプロ、それともこの人たちすべてでしょうか? インターフェイス上で使う言葉を考えるとき、私たちは通常タイポグラフィや、行の間隔、整列などの視覚的なプロパティと、それらが画面上にある他の美しいコンポーネントとどのように影響し合うかを考慮します。 ……
アプリデザインは現在の技術において最も注力されている分野です。AppleがiPhoneを発売して以来、ほうぼうから有識者が集まり、さまざまなアプリストアを通じて私たちの生活をより面白くしようとしています。ですが、彼らが私たちの全体的なUXを改善するためにできることはまだまだあります。 1. 長い機能を紹介するようなチュートリアルはやめる [caption id="attachment_81487"……
7月3日(水)に「UX居酒屋 UNDER 30 -クライアントワークとUX編-」を株式会社メンバーズで開店します。 UX居酒屋とは UX居酒屋はUXデザインについてお酒を飲みながらゆるくフランクにディスカッションができる、その名の通り「居酒屋スタイル」の勉強会・交流会です(ノンアルコールドリンクもご用意しています) 。 仕事帰りにフラッと寄っていただき、ご自分の抱えている課題や悩み、関心事を周り……
多くのユーザーが行動を起こさない主な理由は、リスクについての不安があることです。リスクを削減することができれば、コンバージョンの向上が見込めます。では、どうすればリスクを削減できるのでしょうか。 あらゆるコールトゥアクション(CTA)はユーザーにとってリスクになり得ますが、人間は直感的にリスクに対応することはできません。実際、認知負荷を除けば、サイトでのアクションを阻害する1番の要因となるのがリス……