Blog
ブログで学ぶUX

コンセプトレベルでの改善におけるUXリサーチ活用とは?

UX MILK特派員のポップインサイト池田(@pop_ikeda)です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」。今回は、UXリサーチやUXデザインで10年以上の経験をもつえそらLLCの喜多さんにお話を伺ってきました。 新規事業の立ち上げ経験が豊富な喜多さんに「コンセプトレベルでどのようにリサーチをするのか」「リサーチ結果はどのように……

投稿日:

Sketchを使ったAtomic Designのワークフロー

SketchとAtomic Designという強力なツールと方法を組み合わせれば、デザイナーはデザインシステムを作成して、ワークフローを標準化し効率化することができます。 デザインシステムとは デザインシステムとはチームがプロダクトを制作し運用する際に共通の言語で繋がれるように、再利用できるコンポーネントとガイドラインをまとめたものです。 ほとんどの場合、デザインシステムはスタイルガイドとコンポー……

投稿日:

より良いユーザー体験のための偽装デザイン?

アカデミックな世界では倫理を問う委員会などが存在しますが、そこから一歩外へ出ると話は別です。そのためデザイナーは故意・無意識問わず、人を騙すような「偽装デザイン」を作ることができてしまいます。 大学院生だったころ、私は「偽装」に頼る多くの心理学研究を手掛け参加してきました。研究内容の偽装は、その研究の持つ意図を研究者が参加者に誤解させて、参加者が外的影響を受けないようにするために必要なものです。 ……

投稿日:

【東京】UX JAM 30 – UX MILK 4th Anniv. & Goodbye Milkman – 開催

7月22日(月)に「UX JAM 30 - UX MILK 4th Anniv. & Goodbye Milkman -」を開催します。 概要 UX JAMはUX MILK主催の、UXを題材にした「ゆるい」勉強会/交流会イベントです。座学的なUXのセミナーというより、参加者同士でより気軽にUXについて話し合えるような場です。 交流会とLT(ライトニングトーク)を交互に行っていくスタイルのイ……

投稿日:

ただのアートではなく、効果的なミニマルデザインとは?

※この記事は過去に配信した記事を再編集したものです 「ミニマリズム」という概念について学び、しっかりと理解することは、決して容易なことではありません。初心者の方にとっては、「ミニマリズム」スタイルを取り入れた実例をより多く見ることで、より効率的にミニマルデザインについて学ぶことができるでしょう。しかし「ミニマリズム」は、今日(こんにち)最高であるといわれているWebデザインの根底をなす、非常に重要……

投稿日:

誰かのデザインの引き継ぎでも私が値引きをしない理由

Webデザイナーとして私が手がける新しいプロジェクトのほとんどは1から作り上げたオリジナルのものです。モックアップを作成し、クライアントが満足するまで修正を加えたあと、Webサイトの構築に移ります(通常WordPressなどで)。 しかし、別のデザイナーからモックアップを受け取って、それに合わせてカスタムWordPressテーマを作成することもあります。これは私のビジネスの中では比較的小さな部分で……

投稿日:

UXデザインフェス「UX MILK Fest 2019」開催決定!登壇者&スポンサー募集

UX MILKのプロデューサーの三瓶です。 この度「UX MILK Fest 2019」というUXデザインフェスティバルを9月14日(土)@西新宿にて開催することになりました! その名の通り「フェス」のような形でUXデザインに関するいろいろなプログラムが楽しめるイベントにする予定です。キーノート・ライトニングトーク・ワークショップ・ひょっとしたら居酒屋…などをごちゃまぜにして、UX MILKの場の……

投稿日:

誰かのせいで良いUXが提供できないと感じたら

私がUXの専門家から聞いた一番の不満は、「同僚や顧客、マネージャーが改善の障害になっている」ということだ。しかし、それはなぜでしょう。そして私たちはそれに対して何ができるのでしょうか。 以前から気になっていたことでシェアしたかった内容です。これが学びのあるブログ記事というより愚痴に近い内容であることは十分に理解していますが、これは私のブログ記事ですし、好きに書かせていただきます。 私は、UX分野の……

投稿日:

モバイルアプリに最適なボタンサイズと間隔とは

あなたのユーザーはスマホアプリやモバイルサイトのボタンをちゃんと狙った通りに押せているでしょうか? きちんと押せているかをユーザーのせいにする前に、ボタンのサイズや間隔が最適化されているかどうか確認しましょう。 ボタンが最適なサイズと間隔になっていないと、ユーザーが狙いを外したり、間違ったボタンを押してしまいます。この記事ではどの程度が最適かを見ていきます。以下の数値は、96DPIでのCSSピクセ……

投稿日:

より率直なフィードバックを得るには何と言ってテストを始めるか?

ユーザビリティテストでは、リサーチャーがディスカッションガイドを使用して、参加者を導きたい方向へ会話を誘導します。これらのガイドは、台本のようには使用されるわけではなく、セッションを軌道に乗せるのに役立つガードレールのようなものです。 台本のように扱う部分があるとすれば、それは導入文です。一般的な導入文はたとえばこのようなものです。 オープンで正直なフィードバックをお願いします。これは私がデザイ……

投稿日: