Blog
ブログで学ぶUX

意思決定を裏付ける「データドリブンデザイン」の始め方

デザインは科学ではなく芸術だと見なされることが多いです。しかし、実際は両方の要素を兼ね備えています。デザインの芸術性は、科学的なデータや情報に基づいているべきです。データを収集して分析することは、優れたデザインとユーザー体験を生み出す鍵になります。 データに慣れ親しんでいないデザイナーには、データドリブンなデザインは縁遠く感じられるでしょう。中にはデータが必要な理由にさえ気づいていなかったり、偏見……

投稿日:

【東京】UX MILK Fest 2019 本日チケット販売開始

9月14日(土)「UX MILK Fest 2019」のチケットを本日8月9日(金)のこのあと9:00と18:00の2回に分けて販売開始します。会場キャパの都合、枚数に限りがあり、いつものイベントと違い抽選ではなく先着順となりますので、ご興味のある方は早めの手配をよろしくお願いいたします(チケットの販売状況はイベントtwitter / facebookでアナウンスしていきます)。 たくさんの方のご……

投稿日:

シニアマネジメントチームにおけるUX代表者の役割とは

[caption id="attachment_82006" align="aligncenter" width="1024"] ヘッダー画像:著作者/著作権者:Mamooli。著作権の保護期間およびライセンス:CC表示 - 非営利 2.0[/caption] 今回は、事業の運営方法についてではなく、「なぜシニアマネジメントチームにはUXの代表者が1人もいないのか?」について、多くの会社にお聞きし……

投稿日:

【東京】UX MILK Fest 2019 イベントページ公開

9月14日(土)に行われるUX MILK初のデザインフェス、「UX MILK Fest 2019」のイベントページを公開しました。 UXデザインに関わる多くの方にご賛同いただき、多彩な業種・職種の方にご参加いただけることになりました。改めましてスピーカーの皆様、ありがとうございます! イベントページのトップにも書きましたが、「UX」の解像度を上げ、UXデザインとの関わり方を考える日として一日楽しく……

投稿日:

なぜユーザーは無償のアンケートを引き受けるのか

見返りなしで企業のアンケートに回答したことはありますか? 賞品がもらえたり割引を受けられたりといった、回答した時間に対して明確な埋め合わせがまったくないようなアンケートに回答したことはあるでしょうか? もしあるならば、あなたはどのような動機があって回答したのでしょうか? 単に興味があって、暇を潰したかったからでしょうか? それとも、プロダクトや企業に対して、肯定的な姿勢や否定的な姿勢を表明したかっ……

投稿日:

WebサイトのUXデザインにありがちな6つの間違い

ユーザー体験(UX)は現代のビジネスにおいてきわめて重要です。ターゲットとなる消費者が買い物をするためにWebサイトをクリックした瞬間から、消費者体験に対するインプレッションが発生します。Webサイトは、ユーザーがスムーズに買い物できるようにし、有意義なインタラクションを通じてユーザーを夢中にしなければなりません。もしWebサイトが期待に応えられなかったら、ユーザーは競合のサイトに移動してしまうで……

投稿日:

【東京】ゆるくUXを学ぶ「UX JAM’ 02 – Over 30s UX Talk -」開催

8月27日(火)に「UX JAM' 02 - Over 30s UX Talk -」を開催します。 概要 UX JAM'はUX MILK主催の、UXデザインを題材にした「ゆるい」ミートアップイベントです。現場の人たちの対話の中から学びを得れるように、交流しやすい場を目指して運営している勉強会です。 交流会とLT(ライトニングトーク)を交互に行っていくスタイルのイベントで、初学者や若手も積極的に登壇……

投稿日:

ロングスクロールを起用するサイトのベストプラクティス

ロングスクロールや無限スクロールとは、ページが平均的なWebページよりはるかに長いために、文字通りスクロールが「無限に続く」ように見えるサイトです。このようなサイトはソーシャルメディアサイトや、Pinterestといったユーザー生成コンテンツを多く含むサイト、ニュースサイトやブログサイトでよく見られます。また、個人のサイトやポートフォリオでも、ユーザーのエンゲージメントを高めてサイトでの滞在時間を……

投稿日:

プロジェクト進行の上でステークホルダーに聞いておきたい質問リスト

UXデザインを実践するとき、多くの場合チームやプロジェクトに関わりを持ちながら進めますが、必ずどこかでなんらかのステークホルダー(利害関係者)が存在します。 UXデザインの価値とは本質的な問題解決や新しい価値提供ですが、その価値を最大限に発揮するためには関わるチームメンバーや上層部、クライアントなどのステークホルダーとの意思疎通が必要です。 こちらの記事にもあるように、ステークホルダーとのインタビ……

投稿日:

チャットボットとUX

[book id="70446" title="会話的なUIとは何か? チャットボットが注目される理由"] [book id="73813" title="チャットボットやAIとの会話をデザインするには"] [book id="68187" title="チャットボットのUX:価値ある会話デザインの方法"] [book id="60436" title="チャットボットの導入例とUXにおける課題"……

投稿日: