【特集】チャットボットとUX
メッセージングサービスが一般化した近年ではさまざまな業態でチャットボットの活用が見られます。 この特集ではチャットボットが注目される理由から、実際にどう組み立てていく際に気をつけたいこと、そして今後の課題まで、チャットボットに関する記事をまとめています。 ブックを読む……
メッセージングサービスが一般化した近年ではさまざまな業態でチャットボットの活用が見られます。 この特集ではチャットボットが注目される理由から、実際にどう組み立てていく際に気をつけたいこと、そして今後の課題まで、チャットボットに関する記事をまとめています。 ブックを読む……
マーケティング戦略の策定において、カスタマージャーニーマップが重要であることはもはや常識です。
しかしながら、「実際に作ろうとしてもなかなかうまくいかない」「ジャーニーの妥当性が判断できない」・・・そんなお悩みはありませんか?
今回は、自動車購入におけるカスタマージャーニーの自主調査に基づきポップインサイトが作成した「自動車の新規購入~車検等のメンテナンス~買い替え」の10年間のジャーニーマップをご紹介いたします。
代理店やデジタルプロジェクトの管理者が直面している大きな問題の1つは、マイクロマネジメントを望むクライアントたちです。 しかし、なぜこのようなマイクロマネジメントが行われるのかを理解すれば、この問題は容易に回避できるのです。 皆さんは、マイクロマネジメントを試みる人々とのやり取りを経験したことでしょう。社内チームの雰囲気を台無しにする企業経営者やその他のステークホルダーたちも存在します。もしあな……
スマートフォンは他者との相互関係を代表するきわめて個人的なデバイスです。同時に、技術がどれほど深く私たちの日常生活に溶け込んでいるかを象徴するものでもあります。現在では、スマートフォンが「人間との」インタラクションに取って代わることも多いです。 ところが、モバイルユーザーは今でも人間らしさやパーソナリティが欲しいと思っています。現代では、人々は技術によってかつてないほど他者と密接につながっています……
UX MILK特派員のポップインサイト池田(@pop_ikeda)です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」。今回は、BtoB専門のマーケティング・コンサルティング会社として有名な株式会社才流の栗原さん(@kotakurihara)にお話を伺ってきました。 栗原さんご自身は「UX」「UXリサーチ」という言葉を使われてはいませんが、……
リサーチは終わったら、次は何をすればいいのでしょうか? どうすればデータを効率的に扱えるでしょうか? たとえば、結果をプレゼンするかもしれませんし、長いレポートを書くかもしれません。あるいは、詳細なスプレッドシートを作るかもしれませんし、データをフローチャートのようなものに要約するかもしれません。こういった方法はどれもデータを理解するのには有効でしょう。しかし、どの方法も単独で成立することはありま……
私たちは今一度誰のためにモノづくりをしているのかを考える必要があります。ユーザーは得体のしれない物体ではなく、人間なのです。 あなたが大好きな人の気持ちを知りたいと思うように、顧客のペルソナを探りましょう。そうすることで、彼らの欲求や習慣に気づくことができます。 それこそが、あなたのプロダクトがターゲットとする顧客を獲得できる唯一の方法なのです。 将来的なユーザーがプロダクトをもっとも使用する可能……
絵文字には長い歴史があります。1980年代にCommon Lispの先導者であるScott Fahlman氏が笑顔や泣き顔で知られているエモティコン(顔文字)を世界で初めて使用したことから始まりました。この頃のエモティコンは装飾性が高いものではなく、コロンや丸かっこを組合せて表現したシンプルなものです。しかしこのエモティコンは文字ベースのコミュニケーションにおいて、まったく新しい時代を切り開いたの……
カップケーキ。丸みを帯びて小さな、あの美味しいカップケーキが嫌いな人なんていませんよね? 何年も人々に受け継がれてきた歴史があるカップケーキは、化学、冒険心、そして問題解決のための、豊かなレガシーを含んでいるといえます。 今日は、パン職人がカップケーキを焼くプロセスと、デザインのワークフローがどのように似ているのか、その5つの観点に触れつつ、どうやって私達のワークフローが改善できるかを考えていきま……
UX MILKの三瓶です。皆さんいつも読み(飲み)に来てくださってありがとうございます。 おかげさまで4周年 本日7/23でUX MILKは4周年を迎えることができました。平日のみではあるものの、4年も毎日更新し続けたと思うと色んな意味で感慨深いです。もうサボっちゃおうかな〜と毎日のように思っていますが、イベントなどで毎日読んでます! などと言ってくださる方がいらっしゃるおかげで一向にサボれません……