インビジブルデザインとは?UberやDropboxに学ぶシームレスなUX
この記事はDropboxやGmailなどの実例を参考にしつつ、自然でさりげないUXを生み出すための実践的なガイドです。 ここ数年で最も成功しているインタラクションデザインの分析をしたとき、Gmailの自動保存機能やUberのクレジットカード入力フォームのような、基本的な機能を完璧に作り込む会社に軍配が上がります。彼らは人間の自然な行動を巧みに取り入れ、私たちが今まで気づかなかった障壁をひそかに取り……
この記事はDropboxやGmailなどの実例を参考にしつつ、自然でさりげないUXを生み出すための実践的なガイドです。 ここ数年で最も成功しているインタラクションデザインの分析をしたとき、Gmailの自動保存機能やUberのクレジットカード入力フォームのような、基本的な機能を完璧に作り込む会社に軍配が上がります。彼らは人間の自然な行動を巧みに取り入れ、私たちが今まで気づかなかった障壁をひそかに取り……
UX MILK編集長の三瓶です。この記事をもって、今年の配信は終了となります。皆さま、今年も毎朝たくさんの記事という名の牛乳を飲んでいただきましてありがとうございました。 おかげさまでUX MILKも2016年は大きく成長し、ようやくメディアとして顔を上げて歩めるようになりました。とはいえ、まだこの世に生を受けて2年目、まだまだ至らないところだらけですし、来年も1月4日から変わらず邁進していきます……
テクノロジーが進化を止めることはありません。それを脅威と感じる人がいる一方で、ビジネスをする人にはこの事実は喜ばしいニュースでしょう。 ブランド力を効率的に向上させたり、顧客に対しての価値を付加させたりするのに、これほどたくさんの機会に恵まれることはこれまでありませんでした。しかし、たくさんの機会に恵まれると同時に、最善の方法が何であるかを判断するのも難しくなってきています。 そんな中、今年になっ……
この記事は本日マイナビ出版から発売の『UX × Biz Book ~顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン~』の「Chapter2 UXと顧客エンゲージメント 」から、無印良品のUXにおける取り組みのインタビュー部分を抜粋したものです。 本著のこの章では無印良品がどうUXデザインをビジネスに活用しているかクローズアップしており、Webやソーシャルでのブランド・コミュニケーションの責任者……
カスタマーエクスペリエンスを可視化するには実に莫大な量のデータがあり、ビッグデータからスモールデータなどの形態を取り、且つそれらは質的データ・量的データの両方を含みます。 UXのよりよい理解や改善を追求するにあたって、データの可視化はその関係性やパターンを明確にする有効な手段です。今回は、データを可視化するための、5つのテクニックについて紹介したいと思います。 1. 親和図法 親和図法は、一見関……
あなたが広大な敷地で迷ったとしたら、真っ先に知りたいことは自分が今どこにいるかでしょう。一度自分の現在地を知ることができれば、目的地からどのくらい離れているのか見つける事ができます。ショッピングモールなどで「You are here(現在地)」と地図に表記するのも同様の理由からです。 ユーザーはサイト内で迷子になったとき、自分たちがどこにいるのか知りたいのです。ユーザーが自分の現在地を知るという……
UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かに様々な形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第3回目です。シリーズ全編はこちら 大学で本格的に工業デザインを学び始めると、次々と新しい概念に触れることになります。今回は……
バナーがすぐに必要なとき、自分で一からデザインを考えて作成するのはとても時間がかかってしまいます。 そんな時には、必要なバナーのデザインやクオリティに合わせて、有料・無料サービスを使い分けて素敵なバナーを作成するとよいでしょう。 この記事では、バナーを作成できる有料・無料サービスを紹介しています。 無料サービス Canva デザイン性の高いバナーを作成することができるサイトです。豊富な素材、テン……
[caption id="attachment_57053" align="aligncenter" width="640"] Image credit: Dadapixel[/caption] サイトやアプリにおける典型的なフォーム(もしくはダイアログボックス)には、通常いくつかのボタンがあります。ほとんどのケースで、ユーザーは2つの選択肢を目にします。1つはユーザーの主となるタスクを表し、一方……
AppleとMicrosoftの熾烈な戦いは、双方のプラットフォームのサポーターたちにより20世紀の終わりから21世紀まで、長きにわたって続いています。実際、その争いに取って代わるようなものはAndroid派とiOS派の争いくらいのものです。 MacworldやWindows Centralのようなサイトは、二つの巨大な企業が生み出したOSに対する酷評や、比較ができる分析結果などを定常的に配信して……