Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

フォームのデータ入力における表記ゆれを防止する方法

Webフォームには、二つのタイプのデータ入力が存在します。特定のフォーマットが存在しないデータ入力(文字入力のみ)と、特定のフォーマットが存在するデータ入力(文字と記号によるもの)です。この二つのタイプを、同じように扱うことはできません。 特定のフォーマットでのデータ入力を行う際、多くのデザイナーは「正しい入力をさせる」という責任をユーザーに対して負わせています。このことが、フォームのUXにおける……

投稿日:

UIのライティングでやってはいけない16のこと

[caption id="" align="aligncenter" width="681"] Image credit: Material Design[/caption] UIのラベルやテキストは、正確且つ簡潔なライティングによって使いやすくなり、信頼度が高まります。 では、ラベルやテキストのライティングにおいてやってはいけないこととは何でしょうか? 今回はUIライティングで避けるべき16個の……

投稿日:

【UXの迷信】デザインにオリジナリティは必要か?

新しいデザインを考える際に、ありきたりな既存のUIパターンをそのまま使うよりも、すべてを一から作り直したいと思うデザイナーは珍しくありません。 しかし、そういったデザインのセオリーは、既に導入されてテストが済んでおり、うまく機能しているものだということを覚えておかなければなりません。ユーザーがよく知っているものなので、説明もマニュアルも必要ありません。ユーザーが目新しさよりもユーザビリティを求める……

投稿日:

マイクロインタラクションとは?5つの活用事例とメリット

マイクロインタラクションは、ユーザーに楽しい体験や役に立つフィードバックを与えることで、ある瞬間のあるタスクを達成することを補助するものです。 このようなマイクロモーメントは、一連のフローの中でユーザーを直感的かつ効果的に導くために用いられます。 http://uxmilk.jp/50660 マイクロインタラクションとは? Microinteractionsの著者であり、Mayfield Robo……

投稿日:

マイクロインタラクションを考える上で重要な4つの要素

マイクロインタラクションは、ユーザー体験を簡単で楽しく印象に残るものにします。 ほとんどのマイクロインタラクションは目立たなく気づかれにくいものですが、効果的に使うことで、ユーザーをプロダクトのファンにすることができます。 言い換えるならば、マイクロインタラクションには、ユーザーとテクノロジーの間にあるギャップを埋め、同時にユーザーを惹きつけることができる可能性があるということです。 マイクロイン……

投稿日:

ユーザーが理解しやすいアイコンにするための6つのルール

[caption id="attachment_56777" align="aligncenter" width="640"] Image credit: icons8[/caption] 人間とコンピュータとのやり取りにおいて、アイコンはテキストにはない長所がいくつかあります。 シンプルで分かりやすくフレンドリー。長い文章と置き換えることができる。 画面の中で場所を取らず、特に小さいスクリ……

投稿日:

【UXの迷信】デザイナーが細かいディテールにこだわるべき理由

「細かいディテールこそがデザインを形作るものだ」とイームズチェアで有名なCharles Eames氏は言います。エラーメッセージや細かい文言、カテゴリーのページに表れる商品の順番などは、ユーザー体験や最終的な利益に大きく影響します。 細かいディテールは非常に重要です。例えばAppleの本質は、最小のビット数まで、徹底的にディテールにこだわる姿勢そのものにあります。 どういったことを細かく最適化すれ……

投稿日:

ブレストとは?効果的に進めるためのポイントまとめ

多くの企業で取り入れられるようになったブレストですが、一方でブレストを行ったものの「議論が盛り上がらなかった」、「アイデア出しとしては効率が悪い」という意見もよく聞かれます。 活発に意見が出てくるブレストを行うためには、その原則を知り、正しい方法で行うことが大切です。効率的なブレストのために参考にしたいサイトとスライドをご紹介します。 ブレストとは? そもそもブレストとは、ブレインストーミング(B……

投稿日:

食材宅配サービスOisixにおけるUXの取り組みとアプリの改善事例

有機野菜などの食品宅配専門のECサービス「Oisix」を展開するオイシックス株式会社。同社ではサービスのUXを向上するため「UX室」というチームを設け、日々サービスの改善を行っています。 今回はオイシックスのUI/UXデザイナーである福山さんにオイシックスのUXデザインの取り組みと、実際の事例のお話をお伺いしました。 Oisixとは 「Oisix」は有機野菜や無添加食品などの定期宅配を行うECサ……

投稿日:

モバイルアプリにおけるナビゲーションUIのデザインパターン

[caption id="attachment_54298" align="aligncenter" width="716"] 画像著作権:thinkwithgoogle[/caption] アプリのナビゲーションは、直感的で予測ができなければいけません。新規のユーザーや再訪問したユーザーが、アプリをどのように使ったら良いか迷わないよう、理解しやすくする必要があります。 しかし小さい画面という制限……

投稿日: