Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

Salesforceのデザインシステムはどのように作られているのか(後編)

この記事は「Salesforceのデザインシステムはどのように作られているのか(前編)」の続きです。 デザインシステムの更新とリリース ―デザインシステムを更新するプロセスはどうなっているのでしょうか? 社外に公開しているデザインシステムに関しては、オープンソースのプロジェクトページから機能リクエストができます。ただ、それは氷山の一角で、実際の社内デザインシステムでは若干異なるプロセスがあります……

投稿日:

Salesforceのデザインシステムはどのように作られているのか(前編)

Kaelig Deloumeau-Prigent氏は、SalesforceのLightning Design Systemチームのシニアデザイナーです。 フロントエンド開発とデザインにおいて長年の経験を持つKaelig氏から、デザインシステム構築のアドバイスについて教えてもらいました。デザインシステムのメリットやプロセスの詳細については、無料の電子書籍『Why Build a Design Sys……

投稿日:

【2018年版】アプリUXデザインのトレンド12選

モバイルアプリ領域の動きは非常に早く、UXデザインにおいて成功するためには、デザイナーは先見の明を持ち、新たな課題に備えなければなりません。 ここでは皆さんのタスクを軽減するために、2018年において影響力がもっとも大きいであろうトレンドをリストアップしました。 1. ユーザージャーニーの簡略化 アプリやWebサイトを使用する場合、ユーザーには特定の目的があります。その目的を達成するために費やす労……

投稿日:

ユーザーリサーチを実行する前に明確にしたい10の問い

推測することは素晴らしいが、調べることはさらに素晴らしい。 ― Mark Twain氏(アメリカの小説家、ユーモア作家) 優れたUXデザインは優れたユーザーリサーチの上に成り立つものです。ユーザーリサーチは、ユーザーを正しく理解し、優れたUXデザインの基礎を築くための唯一にして最善の手段だと私は考えています。ユーザーリサーチがなければ、UXという言葉が誕生するはるか昔にMark Twain氏が教……

投稿日:

ダッシュボードで上手に情報を可視化するためのガイドライン

システムが完全なものになるにつれ、定性的なデータや定量的なデータもまたさまざまな頻度・複雑さでを取得できるようになります。このような状況では、情報の可視化がさらに重要になります。 端的に言うと、情報の可視化(information visualisation)とは、抽象的なデータをユーザーが理解できるように可視化し、さらにデータ間の関係性を理解できるようにすることです。 デザイナーの役割と情報の可……

投稿日:

フルスタックUXデザイナーに求められるスキルとマインドセット

UXコミュニティでは、典型的なUXデザイナーよりも優れたスキルセットを持つデザイナーへの需要がますます高まっています。企業は、特に初期デザインからフロントエンド開発までを任せられるリーダーを探しています。 このようなリーダーは、フルスタックUXデザイナーと呼ばれます。 しかし、需要が高いポジションではありますが、フルスタックUXデザイナーが持つべきスキル・経験は明確ではありません。また、どのように……

投稿日:

コンテンツを中心としたAtlassianのデザインシステム

デザインシステムを採用するチームは、システム内のコンテンツが担う役割を決める必要があります。私たちはAtlassianのSean Curtis氏(シニアエンジニア)とTony Starr氏(リードテクニカルライター、IXプラットフォームチームのリーダー)から、組織全体にコンテンツの考え方を浸透させるユニークな方法について話しを聞きました。 Atlassianでのコンテンツの役割 [caption ……

投稿日:

Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(後編)

この記事は「Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(前編)」の続きです。 [caption id="attachment_71330" align="aligncenter" width="512"] GithubのプロダクトデザイナーおよびデザインシステムのリーダーのDiana Mounter氏[/caption] デザインシステムはデザイナーのためだけではない ― デザインシステ……

投稿日:

Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(前編)

Diana Mounter氏はGithubのプロダクトデザイナーおよびデザインシステムのリーダーです。 デザインと開発において15年近いキャリアをもつ彼女は、Etsyでシニアデザイナーを務めた後、2015年末にGithubのチームに参加しました。 私たちはこのインタビューで彼女に、デザインシステムにおけるベストプラクティスと、デザインシステムの作成・保守の経験から学んだ教訓について聞きました。こ……

投稿日:

プロトタイピングからユーザーテストまでできる「Indigo Studio」が無償化

プロトタイピングツールは、UX MILKでもたびたび記事で取り上げていますが、皆さんはどのツールを使っていますか? 今回、プロトタイピングツール「Indigo Studio」が無料でも使えるようになったそうなので、提供元のインフラジスティックス・ジャパン株式会社の方にIndigo Studioの特徴とプランについてお聞きしてきました。 登場人物 インフラジスティックス・ジャパン株式会社 代表取締……

投稿日: