Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

デザイナーも知っておきたい、パーソナライズを活用したUX改善事例

最近では、UXデザインの文脈においても「パーソナライズ」という言葉をよく聞くようになり、ユーザーデータの活用により注目がされるようになってきています。 そこで今回は、データによるパーソナライズとそれがもたらすUXについて、レコメンドエンジン搭載プライベートDMP「Rtoaster(アールトースター)」を提供する株式会社ブレインパッドの方にお話を聞いてきました。 登場人物 株式会社ブレインパッド ……

投稿日:

ケーススタディ:Overcastのモバイルアプリ

新しいiPhone Xのノッチ、ヘッドフォンジャックの勝手な廃止など、AppleにおけるUXデザインの原則は、ユーザーの評価をいつも二極化させてきました。しかし、どれほどAppleの熱狂的な支持者であっても、悪名高いPodcastアプリにおける大きなデザインミスは認めるでしょう。 かつてはニッチなメディアでありラジオの名残であったPodcastは、いまでは大人気となりました。毎週、4,200万人の……

投稿日:

間違いを予測して防ぐためのヒューリスティック評価

自分たちの作成したインターフェイスは、すべてシンプルで効果的だと思い込むのは簡単です。残念なことに、問題に慣れていたり、製品に関してよく知っていたりすると、私たちはよくあるユーザビリティの課題を見落としてしまいます。致命的なユーザビリティの欠点が見つからないまま、自分の製品が公開されるのを待ちたい人などいません。見落としていた部分を発見し、悲惨な結果に終わらないようにする1つの方法として、ヒューリ……

投稿日:

Webサイト内のフリクションを見つけて改善する7つの戦略

ユーザー体験の観点から言うと、フリクション(摩擦)とはユーザーが目標を達成するのを阻むすべての要因のことです。 フリクションはユーザーとデザイナーの双方にとって重大な問題となります。なぜなら、フリクションはコンバージョンを低下させ、直帰率を上昇させて、ユーザーがタスクをやめてしまう要因となるからです。言いかえると、あらゆる優れたWebサイトとは正反対のものです。 ユーザー体験のフリクションは、あら……

投稿日:

ステークホルダーマップでプロジェクトを巡る状況を把握する

問題と向き合い、挑戦すべき領域を決めたら、そのプロジェクトの担当者や発案者は仲間を集める必要があります。このとき、複雑な環境や大規模な組織では、ステークホルダーマップ(Stakeholder Map)を作成し、内外の関係者や影響を与える人、影響を受ける人をまとめることが不可欠です。 あなたがプロジェクトの担当者または発案者であるとしましょう。あなたのタスクの1つは、自分の行動によって影響を受ける、……

投稿日:

シンプルなWebデザインを実現するための複雑な道のり

シンプルで素敵なWebデザインの体験は、シームレスです。ユーザーは自信を持って快適に1つのコンテンツから次のコンテンツに簡単に移動することができます。Webデザインにおいてシンプルで完全なユーザー体験を実現することは、デザイナーや開発者が直面するもっとも困難な課題の1つです。 ここ数年の間にモノやアイデア、コンテンツが過剰に溢れたことで、世の中のトレンドはシンプルな方へとシフトしてきています。法律……

投稿日:

コンバージョン中心設計(CCD)のシンプルな7原則

Oli Gardner氏は、マーケター向けのランディングページ制作会社であるUnbounceのクリエイティブディレクターであり、コンバージョン中心設計(CCD)の提唱者です。彼は、CCDによって、Webサイト上の各ページが「責任あるコンテンツ」になると言います。さらには、Webサイトの訪問者を顧客にするために各ページが果たす役割の影響力や成功、意義を測定することができます。 デザインとは問題解決の……

投稿日:

ケーススタディ:CNNのモバイルアプリ

ブログコミュニティでは、主に1つのテーマに特化して書かれた記事が多く、UXデザインについてもその一部だけを取り上げた記事ばかりにりがちです。そこで、CodalのUXケーススタディでは、UXを総合的に検証し、ユーザー体験全体がどのように機能しているのか追及することを目的としています。 これまで私たちは、DuolingoやBumble、ESPNのモバイルアプリについてUXケーススタディを行ってきました……

投稿日:

デザインシステムの定義と作成方法、導入事例

デザインシステムは、ビジュアルやインタラクションだけに関するトレンドではありません。しかし、間違いなくルック&フィールに影響を与えています。なぜなら、Webにおけるトレンドを生み出すデザイン原則やツール、ライブラリー、コードを提供しているからです。 デザインシステムは一過性のトレンドを超えて、2018年以降も続くベストプラクティスになりつつあり、将来的にはWeb全体でデザインの一貫性が向上すると期……

投稿日:

ユーザー体験を実感するドッグフーディングのメリットと実例

ドッグフーディングとは、自社の製品を自分たちで日常的に使い、改善の必要な箇所を探ることです。この手法には、以下のようなメリットがあります。 ドッグフーディングの4つのメリット 1. 共感できる その商品のユーザーが、何が嬉しく何が怖いのか、肌で感じることができます。 2. ユーザーテストの仮説を立てる元になる ユーザーテストをする際には、その様子をただ闇雲に観察するのではなく、仮説を立てて観察す……

投稿日: