ケーススタディ:瞑想アプリCalmのUX
この連載は、UXケーススタディはUXデザイン制作会社のCodalにより定期連載されているモバイルアプリを徹底的に研究するシリーズです。アプリを詳細に調査して、UXのレンズを通してじっくりと検証することでアプリの長所と短所を明らかにします。 最終的な目標は、UXを調査して、さまざまなデザイン技術がどのように合わさって全体として機能するアプリなっているかを検証することです。私たちは今回、2017年Ap……
この連載は、UXケーススタディはUXデザイン制作会社のCodalにより定期連載されているモバイルアプリを徹底的に研究するシリーズです。アプリを詳細に調査して、UXのレンズを通してじっくりと検証することでアプリの長所と短所を明らかにします。 最終的な目標は、UXを調査して、さまざまなデザイン技術がどのように合わさって全体として機能するアプリなっているかを検証することです。私たちは今回、2017年Ap……
私は、UXデザインアプリケーションであるUXPinのCEOであるMarcin Trederです。そして、ベテランのUXデザイナー兼UXチームのマネージャーでもあります。 みなさんにワイヤーフレーミングとデザインドキュメントの作成をご覧いただけることを大変嬉しく思います。毎日の仕事をより簡単にするための応用テクニックをみなさんが楽しんで学習することを願っています。 この記事では、ワイヤーフレームの作……
目を引くWebサイトをデザインすることは素晴らしいことです。しかし、見た目を良くする以上に行わなければならないことがあります。 企業のWebサイトを、直接人と会ったときの最初の30秒間と比較してみましょう。それは第一印象が形成される時間です。Webサイトのインターフェイスが、以下のような要素で機能性を伝えていないとしたら、第一印象が形成される時間はより短いかもしれません。 シンプルで使いやすく……
UX MILK編集部です。皆さんはサイトにおける問い合わせフォーム、どのサービスを使っていますか? UX MILKではGoogleフォームを活用して広告の問い合わせなどを受け付けていますが、正直その運用に課題を感じています。今回は株式会社ベーシックさんが運営しているサービス「formrun(フォームラン)」を使ってその運用を改善できないか、試してみたいと思います。 UX MILK編集部が抱えてい……
1906年に最初のアニメーション動画が制作されたのは、ストーリーテリングにおける革新的な一歩でした。ストーリーテリングで用いられるアニメーション技術は、毎年格段に進歩しており、それは2018年も同様でしょう。Webデザイナーは古い技術ではなく、より高度な2Dや3Dのアニメーション画像を選ぶようになってきています。 2018年のアニメーション Webデベロッパーは、FlashをやめてCSSやJava……
みなさんは仕事において、やりがいを重視しますか? それとも年収を重視しますか? デザイナーはお金よりもやりがいを重視する方が多い気がするのですが、今回のテーマはデザイナーのリアルな年収事情についてです。 市場価値が高いデザイナーとはどのような人なのか、クリエイター専門の転職エージェンシーであるクリーク・アンド・リバー社の渡辺さんに聞いてきました。 [caption id="attachment_7……
AmazoとBerkshire Hathaway、JP Morganという3つの有名企業が、新しいタイプのヘルスケア企業を設立するという共同の取り組みを2018年1月に発表しました。取り組みの詳細が少しづつ明かされていく中で、テクノロジーを通じてヘルスケアプロセスを簡素化することに焦点を置く事業であるということが判明しました。 UXデザインの企業にとっては、この種の話は気になる話題です。Codal……
私たちは「整理整頓」という言葉を、クローゼットや収納のような物理的なものに対して使います。しかし、デザインでも整理整頓は大事です。整理整頓をすることで、Webサイトのユーザビリティとユーザー体験を向上させることができるでしょう。 この記事では、デザインの整理整頓を行うための4つのヒントを紹介します。 1. コピーを短縮する 1997年、Nielsen Norman GroupはユーザーがWebをど……
UX MILK編集長で、ゲーマーでもある三瓶です。 みなさんはesportsをご存知でしょうか? esportsはさまざまなゲームで競い合うプロスポーツであり、年収1億円を超えるプロ選手もいるほど世界的に注目されている競技です。 今回は、「esportsのユーザー体験」について聞くという、なんとも面白そうなお話をいただきウェルプレイド株式会社さんの代表・高尾さんとデザイナーの石川さんにインタビュー……
チャットは、Webサイトにとって当たり前の存在になりつつあります。最近のほとんどのWebサイトには、ページの1番下に新しいチャットウィンドウを表示するボタンがあります。しかし、このウィンドウの提示は必ずしもその体験と一致するわけではありません。 実装が不十分な場合、チャットは補助ではなく迷惑になる可能性があります。Webサイトと連携ができておらず体験が止まってしまったり、リアルタイム性のない機能に……