Webサイトのプロジェクトを上手にキックオフする方法
Webサイトプロジェクトのスタート時には、ローンチを成功させるために、プロジェクトのゴールを理解し、ユーザーと顧客について学ぶ発見フェーズが必要です。さらに、発見フェーズを進めるためのキックオフミーティングも同じように重要です。 受託制作と自社サービスのどちらの場合でも、キックオフミーティングと発見フェーズにおいてチームが協力し合うことで、組織の目的を共有することができます。これらの段階は、プロジ……
Webサイトプロジェクトのスタート時には、ローンチを成功させるために、プロジェクトのゴールを理解し、ユーザーと顧客について学ぶ発見フェーズが必要です。さらに、発見フェーズを進めるためのキックオフミーティングも同じように重要です。 受託制作と自社サービスのどちらの場合でも、キックオフミーティングと発見フェーズにおいてチームが協力し合うことで、組織の目的を共有することができます。これらの段階は、プロジ……
今年も半分以上過ぎましたが、2018年はすでにWebデザインにとって特筆すべき年となっています。ここ数年におけるデザインの進化が実を結びつつあり、それはデザインシステムやタクタイルデザイン(Tactile Design)といったトレンド、レトロスタイルの復興といった楽しく精力的なスタイルから見てとれるでしょう。Webデザインで何が起きていて、将来どのようになるのかを熟慮することが、これまで以上に必……
メルマガの登録フォームが非常に不快だという意見には私も同意します。以前、私はこのテーマについて記事を書いたことがあります。その後、さらにもう一記事を書きました。 私はメルマガの登録フォームはさらに改善できると考えています。実際、私のサイトの実績を元に登録フォームの効果を証明することができます。 私はメルマガの登録フォームにうんざりしています。企業は何としても私のメールアドレスを手に入れようと、あら……
今やほとんどのデザイナーがチャットボットに触れたことがあるでしょう。もしかしたら、クライアントからチャットボットの作成依頼を受けたことがあるデザイナーもいるかもしれません。 ボットが誕生してからというもの、私たちはそのディテールばかりにこだわってきました。そして、ボットを人間らしくするのがどれだけ大変かをクライアントに対して力説してきました。私たちは、ボットに名前を付けて台本を考え始めると、ボット……
最近テクノロジーのコミュニティにおいて、会話型UXデザインが議論の中心となってきています。開発者やデザイナーは、人間とインタラクションできるテクノロジーを次々と作りだしており、AlexaやGoogle Assistant、Siriなどのあとに続き、たくさんの種類の会話システムを検証しています。 会話型UXデザインの進化につれて、テクノロジー業界のあり方も変わってきています。 会話型UXデザインの定……
ポップアップ、ダイアログ。呼び方はどうあれ、画面に現れるこの小さなボックスを当然のものと考えてはいけません。アプリの中では比較的「小さな」要素ですが、アプリのユーザー体験においては非常に重要なものです。 ポップアップは、ユーザーがアプリ内でプロセスを最後まで進める助けとなります。その一方、デザインを間違えると、ユーザーをイライラさせてしまいます。 幸運なことに、ポップアップは容易に解決できる課題で……
アプリにマネタイズは欠かせないものですが、マネタイズをするとユーザー体験が損なわれると考える人も多いかもしれません。しかしそのイメージとは裏腹に、成功している施策はUXもきちんと考慮されています。 今回は去る6月27日に行われた「アプリのマネタイズ×UX」をテーマにしたミートアップイベント「UX JAM for Indie Game Developers」での発表をもとに、アプリにおけるマネタイズ……
ワイヤーフレームの価値に異議をとなえる人もいますが、デザイナーの多くはワイヤーフレームを便利なツールだと考えています。しかし、あなたはワイヤーフレームの価値を100%享受しているでしょうか? 全員が同意するとは思いませんが、私のプロセスの中では、ワイヤーフレームの作成は欠かすことのできないパートです。『7 wonders of wireframes』という記事で説明しましたが、ワイヤーフレームはプ……
アダプティブデザインとレスポンシブデザインは、両方ともブラウザのウインドウ幅に応じてUIを調整するという点ではとてもよく似ています。しかし、その調整の仕方において両者は異なっています。 UXデザインエージェンシー「Codal」の一員である私たちは、プロジェクトや予算、リソースに関する助言をよく求められます。それはそれでいいのですが、現場の人々の中にはアダプティブデザインというものがあることを知らな……
[caption id="attachment_73662" align="aligncenter" width="640"] 画像元:https://depositphotos.com/[/caption] 今、あなたはこの文章をどのように読んでいますか? ノートPCやスマートフォンといった、デバイスの話ではありません。どのように読んでいるのかという方法についてです。目で見た情報は、一体どのよう……