Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

【df】Linuxでファイルシステムのディスク使用状況を確認するコマンド

Linuxでファイルシステムのディスクの使用状況を確認する場合は、dfコマンドを使用します。dfコマンドの使い方dfコマンドの書式は以下の通りです。$df [オプション] [ディレクトリ・ファイル]オプション-aMNT_IGNOREフラグでマウントされたものも含め、すべて表示します。-bサイズをバイト単位で表示します。-kサイズををキロバイト単位で表示します。-mサイズをメガバイト単位で表示します……

投稿日:

【du】Linuxでディレクトリ内の使用量を確認するコマンド

Linuxで指定したディレクトリ内の使用量を調べる場合は、duコマンドを使用します。duコマンドの使い方duコマンドの書式は以下の通りです。du [オプション] [ディレクトリ]duコマンドは指定したディレクトリ以下のすべての使用量を表示します。ディレクトリを指定しなかった場合は、カレントディレクトリ以下のすべての使用量が表示されます。オプション -aディレクトリだけではなく、すべてのファイルの……

投稿日:

【free】Linuxでメモリの使用状況を確認するコマンド

Linuxでメモリの使用量、ハードディスク内にあるスワップ領域の使用量を確認する場合は、freeコマンドを使用します。Freeコマンドの使い方Freeコマンドの書式は以下の通りです。$ free [オプション]   オプション-bメモリの容量をバイト単位で表示します。-kメモリの容量をキロバイト単位で表示します。-mメモリの容量をメガバイト単位で表示します。-s指定した秒間隔で表示を続けます。-t……

投稿日:

最新トレンドにも対応!コピペで使える実用性重視なCSSボタン9選

Web制作をする際に必ずと言っていいほど必要になるのが「ボタン」です。 今はCSSのみで作られているボタンが主流で、たくさんのライブラリやスニペットが出回っていますが、作っているサイトによってはアニメーションが過剰すぎたり、トーンが合わない場合も出てきます。 そこで今回は派手でかっこいいアニメーションというより、実用性や汎用性を重視したボタンに厳選して、コピペでお手軽に使用することができるCSSの……

投稿日:

コピペで使える!マテリアルデザインなUIアニメーション

近年、UIにおけるアニメーションやインタラクションの重要度が増していますが、それらをデザインしたり実装する際、様々なものを参考にすると思います。 実在するアプリもさることながら、DribbbleやBehanceなどのポートフォリオサイトではデザインコンセプトとしてアップロードされているものも多く、参考になるものはたくさんあります。 中には独創的なものもあって、実用性に欠けると感じるようなものもある……

投稿日:

【基本編】誰でもわかるクローラーの意味や仕組みを解説

WebサイトのSEO対策において重要とされる「クローラー」。ざっくりとしたイメージはあるけれど、実は深く理解していない方も多いのではないでしょうか。 特にWebサイトの運営に何らかの立場で関わっているならば、必ず中身を知っておきたい言葉です。今回は、検索エンジンにおけるクローラーの意味や仕組み、SEO(Search Engine Optimization)対策との関係についてご紹介します。 クロー……

投稿日:

これからアジャイル開発を学びたい人向けの基礎知識と5つの事例

アジャイル開発という言葉が騒がれるようになってしばらく経ちますが、ピンときていない人もまだいるかと思います。あるいは、概念は理解していても、実際どう実務に取り入れたら良いのかわからない方も多いかもしれません。 今回はアジャイル開発の簡単な紹介と、導入を検討している方のためのサイトやスライドを紹介していきたいと思います。 アジャイル開発とは アジャイル開発とは、迅速かつ柔軟な開発手法の総称を指します……

投稿日:

【crontab】Linuxで処理の自動実行を設定するコマンド

Linuxのcrontabコマンドは、プログラムを指定した日時に自動実行するためのデーモンcrondの設定を行うコマンドです。 設定はユーザーごとに用意されたcrontabという設定ファイルに記述されます。 crontabコマンドの使い方 crontabコマンドの構文は以下の通りです。 $ crontab オプション オプション -e 環境変数EDITORで指定されているエディタを起動する ……

投稿日:

【alias】Linuxでコマンドの別名を設定する

Linuxのaliasコマンドは、コマンドの別名を登録するコマンドです。コマンドなどを任意の文字列に定義することができます。入力するパスが長いものや、よく使うコマンドとオプションの組み合わせに別名を付けると便利です。aliasコマンドの使い方aliasコマンドの構文は以下の通りです。$ alias 別名='コマンド' 別名を付けるコマンドはシングルクォテーションで囲んで記述します。別名を定義するl……

投稿日:

DSP広告とは?抑えておきたい基礎知識・SSPとの違い

ネットワークビジネスの拡大に伴い、個人の努力だけではマーケティングに限界が発生するようになってきました。その反面、コンピューターを用いたプラットフォームによって広告効果を最大にするシステムが発展してきています。今回は広告効果を最適化するDSPとSSPについて紹介します。 広告効果などに興味のある人はぜひ確認してみてください。 DSPとは DSPとはDemand Side Platformの略称で、……

投稿日: