MySQLでデータを追加する「INSERT」
MySQLでテーブルにデータを追加する場合は、INSERT文を使用します。 INSERT文の使い方 INSERT文の書式は以下の通りです。 INSERT INTO テーブル名 VALUES (値1, 値2, 値3,...); この場合はカラム数と同数のデータを設定する必要があります。値は対象のカラムに記述された順序で格納されていきます。 また、指定したカラムに値を設定する場合の書式は以下の通りです……
MySQLでテーブルにデータを追加する場合は、INSERT文を使用します。 INSERT文の使い方 INSERT文の書式は以下の通りです。 INSERT INTO テーブル名 VALUES (値1, 値2, 値3,...); この場合はカラム数と同数のデータを設定する必要があります。値は対象のカラムに記述された順序で格納されていきます。 また、指定したカラムに値を設定する場合の書式は以下の通りです……
MySQLのRENAME TABLE文を使うことで、テーブル名を変更することができます。 RENAME TABLE文の使い方 RENAME TABLE文の以下の通りです。 RENAME TABLE 変更するテーブル名 TO 変更後のテーブル名 TOの前に変更するテーブル名を指定し、TOの後に変更後のテーブル名を指定します。この操作を実行しているときは、他のセッションはどのテーブルにもアクセスでき……
MySQLのUPDATE文を使うことで、テーブルに格納されているデータを更新することができます。 UPDATE文の使い方 UPDATE文の書式は以下の通りです。 UPDATE データベース名.テーブル名 SET カラム名="更新値" [WHERE 更新する列の条件]; UPDATEは指定したデータベースのテーブルを対象に、指定したカラムの値を更新します。WHERE句は省略可能ですが、その場合はす……
MySQLでユーザーを削除したいときには「DROP USER」を使用します。 DROP USERの使い方 DROP USERの書式は以下の通りです。 DROP USER ユーザー名; 指定したユーザーが削除されます。ただし、DROP USERを使用するには、CREATE USER権限またはDELETE権限が必要になります。 また、存在しないアカウントを削除するとエラーが発生します。 ユーザーを削除……
MySQLでテーブル内のすべてのデータを削除するTRUNCATE文について説明します。 TRUNCATE文の使い方 TRUNCATE文の書式は以下の通りです。 TRUNCATE TABLE テーブル名; 削除したいテーブル名を指定します。TRUNCATE文を使用するにはコマンドを使用する場合にはDROP権限が必要です。DELETE権限では実行できないので、注意してください。 すべてのデータを削除す……
Webデザイナーや開発者は往々にして、自分たちの制作物に誰がアクセスして使うのかという点に関して無関心です。 使いやすさなどよりビジュアルが優先されることも多いですが、現代のクリエイターとして私たちは、より道徳的な観点を持ち、人それぞれの能力に併せたアクセシビリティを提供するべきです。 イギリスのアクセシビリティに関する法律に対する法的義務はさておき、イギリスには1,190万人以上の障害者がおり……
WEB制作で必ずと言っていいほど登場するものの1つに「見出し」があります。 そこで今回は、CSSだけで作られている見出しの中でも、実用性が高いものやCSSの最新要素を使ったものを厳選してご紹介します。コピペで簡単に実装できるので、是非使ってみてください。 飾り付きの見出し 擬似要素before、afterを使って飾りをつける見出しです。beforeとafterのcontentプロパティを変更すれ……
チームで開発を行うときにGitのスキルは必要不可欠なものとなってきています。以前、Git初心者向けにスライドをまとめたものを紹介しましたが、今回はGit(GitHub)をさらに活用するために参考にしたい記事を紹介します。 この記事は以下のような方におすすめです! ・ブランチをどのように運用すれば良いのかわからない。 ・コミットメッセージの書き方にいつも悩んでしまう。 ・issueやPull R……
Linuxのwaitコマンドを使うことで、プロセスやジョブの終了を待つことができます。 waitコマンドの書式 waitコマンドの書式は以下通りです。 wait [プロセスID ...] 引数の数値にはプロセスIDまたはジョブ番号を指定します。ジョブ番号を指定する場合には、番号の前には「%」が必要です。 waitコマンドは指定した指定したプロセス(ジョブ)が終了するまで待ちます。プロセス(ジョブ)……
Linuxのexitコマンドを使用すれば、ログアウトやプロセスを終了することができます。 exitコマンドの書式 exitコマンドの書式は以下の通りです。 exit [終了コード] 終了コードには0〜255の値を指定します。指定した数値は戻り値として返され、指定しなかった場合はデフォルトの0が返されます。 一般的に正常終了時には0、異常終了時には1を指定する慣習があります。 ログアウトする 以下は……