Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

誰でもできる!アンケートの作成のポイント

アンケートというのは、基本的に設問が決まっているものが多く答える側のユーザーも直感的に選んだり答えたりすることが出来るものが多いです。 考えこんでしまうような質問は、ユーザーは面倒と感じてしまい「特になし」と回答されてしまう可能性が高くなってしまいます。しかし、せっかくアンケートを実施するならば次につながるアンケートにしなくては意味がありません。 そこで、今回はアンケートを自分で作成する際のポイン……

投稿日:

【chown】Linuxでファイルやディレクトリの所有者やグループ変更するコマンド

Linuxのchownコマンドは、ファイルやディレクトリの所有者やグループを変更するコマンドです。ただし、変更ができるのはスーパーユーザーのみです。chownコマンドの使い方chownの構文は以下の通りです。$ chown [オプション] ユーザー[:グループ] ファイル 主なオプション-f変更失敗時にエラーメッセージを表示しない-hファイルがシンボリックリンクの場合、シンボリックリンクのみ所有者……

投稿日:

LPとは? ランディングページの作成方法

インターネットで商品やサービスを売ろうとした時、「いかに商品(サービス)に興味を持ってもらえるか」が重要な項目であると言えます。商品・サービスを販売する際や、そのものに対しての問い合わせを増やす為につくるページのことを「LP(ランディングページ)」といいます。 今回は、このLPとはどういうものなのか、作成する際の注意点などについてまとめてみました。 LPとは LPとは、Landing Page(……

投稿日:

ディスプレイ広告とは?その種類とリスティングとの違い

インターネットを使っていると、多くの広告を見かけると思います。この広告ですが、「ディスプレイ広告」と「リスティング広告」2つの種類があります。この2つはよく混同されてしまうことがあるのですが、表示される場所など多くの違いがあります。 今回は、インターネットで広告を出したいと考えている方に向けて「ディスプレイ広告」と「リスティング広告」の違いについて紹介します。 ディスプレイ広告とは ディスプレイ……

投稿日:

顧客管理システム「CRMシステム」とは?

CRM(Customer Relationship Management)とは、事業の売上や利益に貢献するいわゆる「優良顧客」を増やすことで、ビジネスを軌道に乗せるマネジメント手法の一つです。そして、その取り組みで用いられるのがCRMシステムです。しかし、実際のところCRMシステムの役割を理解しきれず、導入はまだ出来ていないという会社も少なくありません。 今回は、CRMシステムの基本的なことを紹介……

投稿日:

【scp】Linuxでリモート・ローカル間でファイルを転送するコマンド

Linuxでローカルホストとリモートホスト間でファイルを転送する場合は、scpコマンドを使います。scpコマンドはSSHプロトコルを使用します。そのため、ネットワーク通信は暗号化されるので、安全にファイルの転送を行うことができます。 scpコマンドの使い方 scpコマンドの構文は以下の通りです。 $ scp [オプション] コピー元 コピー先 主なオプション -C 通信を圧縮する -i……

投稿日:

Windowsでファイルの文字コードを判別する方法

コンピュータ上では様々な文字コードが使われています。WindowsではShift-JISコードが標準的に使用されていますが、Unix/LinuxやMacではその他の文字コードも使用されています。そして、文字コードと使用環境が適合していない場合、テキストデータが文字化けを起こして正しく読み取れないなど様々な問題が発生します。このような状態を解消するためにも使用しているテキストデータの文字コードについ……

投稿日:

UnicodeをUTF-8などの文字コードに変換する方法

Unicodeは符号化方式が複数あり、複雑な体系をしているので混乱してしまう方も多いようです。 今回はUnicodeの文字コード変換についてご説明します。 Unicodeとは Unicodeは日本語や英語・フランス語・中国語など世界中の文字を2バイト(16ビット)で一括して登録することを目標とした文字集合です。Unicodeではこの文字集合に含まれている文字にそれぞれUnicodeスカラ値という整……

投稿日:

文字コード別の文字化けの文章例と原因

コンピュータ上では全てのデータは0または1の2進数で表現されています。そして文字を表現するためのコード(0と1の組み合わせ)については文字コードと言うのですが、現在はパソコンの種類によりASCIIコードやJISコード、Unicode、EUCなど様々な文字コードが使われています。しかし同じ文字であっても文字コードの種類により異なるコードが割り当てられているため、パソコン側が正しく文字コードを指定しな……

投稿日:

UTF-8のBOM付き・BOM無しの違いと確認方法

文字コードの一種であるUnicodeにはBOM無しとBOM付きの2種類が存在します。BOMはバイトオーダーマーク(byte order mark)の略で、Unicodeで符号化したテキストの先頭に付与される数バイトのデータのことです。 今回はUTF-8のBOM付き・BOM無しの違いと確認方法について紹介します。 BOM付き・BOM無しの違いについて プログラムがテキストデータを読み込む際に先頭の数……

投稿日: