タスクマネージャーとは? PCの動作を軽くするための使い方
長時間パソコンを使っていると、急に動作が遅くなったり、固まったり(反応しなくなる)ということがあります。このような場合、問答無用で電源を切って入れ直すという荒業もありますが、まずはWindowsに標準装備されている「タスクマネージャー」を使ってみましょう。 今回は、タスクマネージャーとその使い方について紹介いたします。 タスクマネージャーとは Windowsパソコンで動いている様々なプログラム(こ……
長時間パソコンを使っていると、急に動作が遅くなったり、固まったり(反応しなくなる)ということがあります。このような場合、問答無用で電源を切って入れ直すという荒業もありますが、まずはWindowsに標準装備されている「タスクマネージャー」を使ってみましょう。 今回は、タスクマネージャーとその使い方について紹介いたします。 タスクマネージャーとは Windowsパソコンで動いている様々なプログラム(こ……
GoogleスプレッドシートはGoogle社が提供する無料公式アプリの一つで、いわゆる表計算アプリケーションです。スプレッドシートの作成や編集はパソコンやタブレット、スマートフォンなどデバイスを問いません。 ところで表に入力する際、同じ意味の言葉を別な書き方で記入してしまうことはありませんか?例えば「りんご」をカタカナで「リンゴ」、漢字で「林檎」などたったひとつの単語でも、異なる書き方だと非常に読……
Linuxのsshコマンドは、SSHプロトコルを用いてリモートホストに接続するコマンドです。SSHでのネットワーク通信は暗号化が行われるので、安全に通信することが可能です。sshコマンドの使い方sshのコマンドの構文は以下の通りです。$ ssh [オプション] [ユーザー@]ホスト名 [コマンド]主なオプション-Cデータを圧縮する-c暗号方式を指定する-iRSAまたはDSA認証の秘密鍵ファイルを指……
突然のパソコントラブルというのは、パソコンをまだ始めたばかりの方はもちろん、パソコン熟練者でも困ってしまうことがあります。パソコン用語というのは難しいものが多く、一般的に他の事柄で使われることがないため聞きなれない言葉に戸惑ってしまうこともあるでしょう。特に、パソコンを開いている時に突然警告のポップアップが現れると、誰でも驚いてしまいます。 今回はネットワークのエラーの一つ「IPアドレスの競合が検……
液晶テレビやパソコン、スマートフォンなど、ディスプレイは私たちが使っている家電などで毎日目にするものです。そしてそれらを購入するうえでひとつのポイントとなるのが「コントラスト比」ではないでしょうか。しかし、「コントラスト比」という言葉を耳にするが実際のところはよくわからないという方も多くいらっしゃると思います。 今回は、ディスプレイのコントラスト比とはどういったものなのかを解説いたします。 コント……
バナーという言葉を聞いたことがありますか?バナー(英表記:banner)をそのまま訳すと「旗」や「幕」という意味を指すのですが、実はインターネットを使っている方ならば1日に何回も目にしていることがあります。 インターネットを使っていると、画面の右側や下側にそのページには関係ない別のページへのリンクが貼られていることがあります。そしてそのリンクにはよく「画像」や「アイコン」が使われているでしょう。こ……
「グラフ」を作成したいときに利用されることが多いのが「エクセル」です。エクセルはビジネスシーンでもプライベートでも利用できる便利なアプリケーションです。しかし、今はエクセルを使わずにグラフを作成できるサイトやツールがたくさんあります。 今回は、エクセルを使わずともグラフを簡単に作成することができる、さまざまなサイトをご紹介します。 エクセルなしでグラフを作成できるサイト・ツール 1. Google……
Webサイトのデザインで近年主流なのは「パララックス」を用いたデザインです。縦長のサイトでスクロールするに従って様々な要素が移動するようなサイトを見たことはありませんか? パララックスは立体的で動きのある表現としてポピュラーなデザイン手法です。 今回は、そんなパララックスの説明と、うまく取り入れているサイト例をいくつかご紹介します。 パララックスとは? パララックスとは、視差効果のことです。 複数……
今回は、正規表現における否定条件の記述方法と否定先読みについて説明します。 否定的先読みとは ?! で始まる正規表現を括弧 () で括ることにより、指定した文字列を含まないという条件(否定的先読み)でマッチングを行うことができます。また、否定的先読みの前後に別のパターンをつなげて記述することも可能です。 否定的先読みを使用した例 下記の例では否定的先読み(?!~)の前後に文頭を示す ^ と文末を示……
正規表現で文字列のある部分だけ置換を行い、他の部分は変更しない場合は「部分置換」使用します。今回は、部分置換の方法について説明します。部分置換を適用する場合ところで、なぜ通常の置換ではなく部分置換が必要になるのでしょうか。たとえば、携帯電話の先頭3桁を090から080に置換する場合を考えてみましょう。番号の途中や末尾に090が含まれている数字の場合、単純に090から080へ置換を行うと置換したい場……