正規表現で数字を表す記述
正規表現で数字を表現する方法はいくつかあります。今回は、数字を表す正規表現の記述方法について説明します。 範囲を指定:[] 正規表現では複数の対象を指定する場合に [] で囲みます。数字の0から9の内いずれかを対象とする場合は [0123456789] と記述することができます。これを省略して [0-9] と記述することもできます。正規表現では文字と文字の間にマイナス「-」を入れることにより範囲を……
正規表現で数字を表現する方法はいくつかあります。今回は、数字を表す正規表現の記述方法について説明します。 範囲を指定:[] 正規表現では複数の対象を指定する場合に [] で囲みます。数字の0から9の内いずれかを対象とする場合は [0123456789] と記述することができます。これを省略して [0-9] と記述することもできます。正規表現では文字と文字の間にマイナス「-」を入れることにより範囲を……
インターネット広告界隈で頻繁に耳にする「CPC(Cost Per Click、コスト・パー・クリック)」。「クリック課金型(Pay Per Click)広告」に用いられる主な指標のひとつです。 ちなみにクリック課金型広告とは、画像バナーやテキストによる広告1クリックにつき広告料金が発生する広告システムのことです。 今回は、「CPC」の意味や基本的な特徴についてご紹介します。 「CPC(Cost P……
コンピュータ上で改行を表す場合はキャリッジリターン(CR)やラインフィード(LF)、またはこれらの組み合わせなどの制御文字と呼ばれる特殊な文字が使用されています。しかし、テキストファイルにどの改行コードが使用されているのかは端末の種類やアプリケーションにより異なることがあるので注意が必要です。今回は、正規表現で改行を指定する場合の方法について説明します。改行を表す正規表現正規表現ではキャリッジリタ……
同じ文字を繰り返す場合の正規表現の記述方法について説明します。繰り返しを表す正規表現繰り返しを表す正規表現には、以下のようなものがあります。正規表現説明*0回以上の繰り返しにマッチする+1回以上の繰り返しにマッチする?0回または1回の繰り返しにマッチする{n}n回の繰り返しにマッチする{n,}n回以上の繰り返しにマッチする{n, m}n回以上、m回以下の繰り返しにマッチする正規表現では *、+、?……
半角スペースや全角スペースのマッチングは正規表現ではどのように記述すればよいのでしょうか。今回は具体的な記述方法について詳しく説明します。 スペースを表す正規表現 半角スペース、全角スペース、空白文字の正規表現の記述方法について説明します。 半角スペース 半角スペースは通常の文字と同様に扱うことができます。たとえば、メタ文字と組み合わせて「 +」のように記述することも可能です。この正規表現は空白文……
正規表現は正確に記述しなければ想定していた通りのマッチングを行うことはできませんが、正しい構文で記述できたかWeb上でチェックするサービスがいくつかあります。今回は、その中でもおすすめのサイトを紹介します。 正規表現チェッカー PHPやJavaScriptでコーディングを行う際に正規表現についての記述をチェックすることができます。正規表現とマッチングを行う文字列をフォームに入力し、「チェック!」ボ……
正規表現では「*」や「?」などのいくつかの文字は特別な意味を持っており、そのまま記述すると特別な条件を指定していると解釈されます。こういった特殊な文字のことを正規表現では「メタ文字」と呼びますが、メタ文字を普通の文字として表現したい場合は、記号の前ににバックスラッシュ「\」記号を付けます。このようにすることで特別な意味を無効化(エスケープ)することができます。 今回は、正規表現においてエスケープが……
ロゴデザインはプロダクトやサービスのアイデンティティともなる大事なデザイン要素です。 一度制作すると様々なものに繰り返し利用されることが多く、載せる媒体によってサイズや色の制限などが発生し、シンプルに見えるものでも作るとなると難易度は高いものです。 そんな製作者の頭を悩ませる機会の多いロゴデザインですが、制作するにしろ、誰かに制作してもらうにしろ、たくさんのロゴを見るところから始めると良いでしょう……
killコマンドは、プロセスおよびジョブを終了させるコマンドです。ここでは、Linuxのkillコマンドについて説明します。killコマンドの使い方killコマンドは指定したプロセスIDのプロセスを終了させます。$ kill [オプション] プロセスID 主なオプション-s シグナル指定したシグナル名またはシグナル番号を送信する-シグナル指定したシグナル名またはシグナル番号を送信する-l []シグ……
pingコマンドは指定したホストと通信できるかどうか確認するコマンドです。もしホストが接続可能ならレスポンスが返ってきます。リモートホストの状況や回線状況を確認するときなどに便利なコマンドです。pingコマンドの使い方pingコマンドには「ドメイン名」または「IPアドレス」を指定します。$ ping [オプション] ドメイン名 $ ping [オプション] IPアドレスたとえば、IPアドレスが19……