Blog
ブログで学ぶUX

Fitbitから学ぶ、ゲーミフィケーションで大事な10のポイント

ガジェットに目がなく、フィットネスや体を動かすことが大好きなわたしは、数か月前、普段のフィットネス活動の記録方法を従来の古いやり方から、動きをすべて追跡して記録する流行りのスマートウォッチに新しく替えることにしました。今では、Fitbit Charge 2(上記写真)の購入に満足しており、かなりお気に入りです。 Fitbitはフィットネスや日々の運動を記録するガジェットを多数販売しています。Cha……

投稿日:

デンマークのKontrapunktが東京にオフィスを構える理由

Kontrapunkt(コントラプンクト)はコペンハーゲンと東京にオフィスを構える、政府機関や大企業、スタートアップのデザインを支援するエージェンシーです。代表的なクライアントにはLEGO、Denso、三菱自動車、資生堂や日産があります。 (実はUX MILKの運営元であるメンバーズのコーポレートブランディングも手掛けています) 今回はKontrapunktのクリエイティブディレクター、Phili……

投稿日:

【特集】編集長が選ぶ2019年のおすすめ記事

UX MILKが2019年に配信した全227記事の中から、編集長の三瓶がピックアップした10記事をまとめてみました。 UX MILKは本日で年内の配信を終了いたします。本年もたくさん飲んで(読んで)頂きましてありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします! ブックを読む……

投稿日:

編集長が選ぶ2019年のおすすめ記事

[book id="77639" title="良質なデザインのための10の原則&10のチェックリスト"] 「デザインに行き詰まったりしたら見返したい記事です。」(以下、すべて三瓶コメント) [book id="81911" title="プロダクトデザイナーのための競合分析ガイド"] 「競合分析をするとき、どこまで詳しくやるのか迷った経験があるのでピックアップしました。」 [book id="8……

投稿日:

デザインにおけるライティングの重要性

この記事はScott Kubie氏の著作『Writing for Designers』の前書きから抜粋したものです。 なんてことだ。ライティングを忘れていた。デザインというものには言葉が必要だった……それもたくさんの言葉が。てっきり誰かが……クライアントがやるのかと……。自分たちがライティングをやらないと。自分たちで終わらせないと! でもどうやって!? なんてこと経験はないでしょうか。ご心配な……

投稿日:

SEOのトレンドから見る検索ユーザビリティの変化

[caption id="attachment_84064" align="aligncenter" width="750"] トップ画像: Depositphotos[/caption] 検索エンジンのアルゴリズムは数日ごとの頻度で更新され、マーケターは新しいSEOガイドラインを作成してそれに対応しています。技術が進歩し続けるにつれて、SEO戦略をより迅速に適応させる必要があるからです。企業は、……

投稿日:

関西でもゆるくUXを学ぶ!「UX JAM in OSAKA 03」開催

1月16日(木)に大阪のヤフー株式会社さんにて、UX JAM in OSAKA 03を開催します。 UX JAMとは UX JAMはUX MILK主催の、UXを題材にした「ゆるい」勉強会/交流会イベントです。座学的なUXのセミナーというより、参加者同士でより気軽にUXについて話し合えるような場です。 普段東京を中心に開催していますが、今回はヤフー大阪さん主催のMix Leapとコラボし大阪で開催し……

投稿日:

UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法

この記事のタイトルを見たとき、「心理学がどうUXデザインと関係するのか?」と思った方もいるかもしれません。 今回の問いはデザイン心理学とは何か、そしてそれがなぜより良いUXに関連するのかということです。通常のデザイン心理学は規律のとれたデザインや人間の反応や行動のことです。この記事では製品またはサービスのUXに影響を与える心理的要因について説明します。また、企業が製品のパフォーマンスを向上させるた……

投稿日:

pixivがデータ分析もインタビューもバランスよく使い分ける理由

UX MILK特派員のポップインサイト池田(@pop_ikeda)です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」。今回はイラストコミュニケーションサービスを提供するピクシブ株式会社(以下ピクシブ)で、エンジニア兼UXリサーチャーとして活躍する森田さんにお話を伺いました。 エンジニアとしてSQLを使って定量データを分析する一方で、UX……

投稿日:

ヒーローエリアで単色を有効に使った8つの事例

ここ最近、色の使い方が大きく変わってきたようです。ほんの数ヶ月前まで、インターフェイスの細部の多くみられる強烈に目を引く色づかいが話題になっていました。ヒーローエリアにはグラデーションをかけたレイヤーを重ね、ページ中に明るく大胆な色のCTA(行動喚起)ボタンを散りばめるというスタイルです。 今日(こんにち)、一部のサイトでは単色のデザインへと移行しているようです。よく使われる見慣れた色と比べて、成……

投稿日: