Blog
ブログで学ぶUX

デザイン職のポートフォリオで気にすべき8つのポイント

他のどの仕事とも同じように、デザインの仕事に応募することは精神的に疲れるものです。未経験者の場合でも、キャリア転職の場合でも、採用のコツやアドバイスの情報をよく調べて、採用担当者の目に留まるような応募書類を作成することが重要になります。そこで、本記事の出番でしょう。本記事では面接を確実に取り付ける最新情報を紹介します。 1. 過去の実績を活用する まず一番重要なポートフォリオの作成から取り掛かりま……

投稿日:

プロダクトデザイナーのためのムードボード

ほとんどのデザイナーは、ワイヤーフレームとプロトタイプが設計プロセスの重要な部分であることを認識しているはずです。プロトタイプは優れたデザインを実現するうえでなくてはならないものです。適切なプロトタイプを作成するために、デザイナーはアイデアを練る時間が必要です。ブレインストーミングにおいて、デザイナーはアイデアを生み出すために役立つさまざまなツールとテクニックを持っています。その過程をもっとも効果……

投稿日:

クライアントをデザインプロセスに巻き込む3つの方法

私は、成功はSOW(作業範囲記述書:statement of work)から生まれると信じています。UXデザイナーとUXリサーチャーによる私のチームが、クライアントのニーズを完全に理解して最適なソリューションを作り出すのに必要な時間と貢献を得られるかどうかは、適切で達成可能なSOWを作れるかにかかっています。 残念なことに、私たちは事前に定義されすぎた、問題を理解する前にソリューションを指定しまう……

投稿日:

ポジティブな第一印象でサイトの直帰率を改善する方法

Webサイトの直帰率を下げたいと誰もが思っているでしょう。この望みを叶えるには、ユーザーに与える第一印象を慎重に管理する必要があります。 高い直帰率ほど気落ちすることもありません。ユーザーがWebサイトで数秒しか費やさないなら、どれだけ私がコンバージョン率を最適化するアドバイスを伝えても、何の意味もないでしょう。 Microsoftが実施した調査によると、ほとんどのユーザーの集中力が持続する時間……

投稿日:

KDDIグループ元執行役員が語る「ユーザ中心主義」組織改革の軌跡~オンラインセミナーまとめ~

「社内でUX改善の取り組みを推進したい」とお考えの現場担当者の方からよくお聞きするご相談は、「UX改善の重要性を実際にどう社内浸透させたらいいのかわからない」というお声です。

2019年12月12日に開催したオンラインセミナーでは、KDDI株式会社で全社のUXデザイン責任者を務めた後、グループ会社である株式会社mediba執行役員 兼CXO(当時)として「ユーザ中心主義」への社内文化変革を担う岡 昌樹さんをお招きしました。

岡さんには、同社での「ユーザ中心主義」改革の軌跡として、UXデザイン導入の取り組みの中で「やったこと」5つを具体的にご紹介いただきました。スモールステップで確実に、社内体制に「UX」を取り入れるヒント満載です。

投稿日:

【東京】UX MILK初の国際交流イベント「UX JAM x Design Matters」開催

1月28日(火)に、UX MILK初の国際交流イベント「UX JAM x Design Matters」を開催します。 概要 「UX JAM x Design Matters」はデンマークのコペンハーゲンで毎年行われているデザインカンファレンス「Design Matters」とUX MILKの交流イベントです(Design Mattersに関してはUX MILKのこちらの記事もご覧ください)。 D……

投稿日:

【2020年版】プロジェクト進行管理に便利なガントチャートツール20選

プロジェクトの進行においてスケジュール管理というのはとても重要になります。スケジュールをしっかりと把握しておかなければ効率よく業務を進めることもできなくなってしまいます。このスケジュール管理をするために使うと便利なのが「ガントチャート」です。 ガントチャートとは ガントチャートは横軸に日付、縦軸にタスクを並べ、各タスクごとに予定を記入したり進捗を記入することで、プロジェクト全体のスケジュール管理が……

投稿日:

UXを考慮した効果的なポップアップの使い方とは

Webサイトにポップアップを追加したいなら、その前にその結果について注意深く考えましょう。 最近のWebサイトはJavaScriptポップアップに溢れています。ユーザーに何かの行動を期待する際の自然な行動は、注意を引くようなオーバーレイ、すなわちユーザーを引きつけるCTA(コールトゥアクション=行動喚起)を表示することです。しかしこれはときにコストを伴うことがあります。 今回の記事では、そのコスト……

投稿日:

見た目をシンプルにするだけがミニマリズムではない

はじめに 「少ないほど良い(Less is more)」というフレーズは、現在のデザイン業界を席巻しています。ファッションであっても、インテリアであっても、Webデザインであっても唱えられているでしょう。言うまでもなく、この言葉は昔ながらのミニマリズムの理論を直接反映したものです。現代ではシンプルでエレガントで、何よりも機能的なマーケティングデザインを生み出すもっとも新しい概念になりました。 した……

投稿日:

【東京】UXデザインと倫理、社会的影響を考える「Ethical UX Meetup #5」開催

1月21日(火)に、「Ethical UX Meetup #5」を開催します。 「エシカルUX」を考える デジタルなサービスやプロダクトが世に溢れ、その社会的影響が語られる場面も増えてきました。サービスの倫理、道徳的側面。持続可能性、環境への影響。プライバシーやセキュリティ、人権の問題など。これらの責任は誰が取るべきなのでしょうか? 「Ethical(エシカル)」という言葉をご存知でしょうか。英語……

投稿日: