Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

セレクトメニューの多用はNG!Webフォームの離脱を防ぐためには

新規会員登録などのフォーム入力の途中でユーザーが離脱してしまうことがあります。 サービスに興味のある熱心なユーザーだとしても、フォームを最後まで入力する前に離脱してしまうことも少なくありません。 セレクトメニューがユーザーを離脱させる よくある理由の1つとして、フォームに複数のセレクトメニューがあることが挙げられます。セレクトメニューのあるフォームでは、ユーザーが離脱しやすいことが調査によってわか……

投稿日:

Dribbble が Places を公開:作品、デザイナーを地域で検索

Dribbble が 新しく Places というページを公開しました。Places では、地域に紐づくデザイン関係のコミュニティや情報を閲覧することができます。 地域でデザイナー、チームを探すことができる Places [caption id="attachment_47702" align="aligncenter" width="600"] Dribbble より[/caption] ……

投稿日:

「UX」という言葉が聞こえないクックパッドのサービスデザインとは?

インタビューUX MILK編集部、編集スタッフの藤井です。 UXデザインの現場に突撃取材するUX MILKのインタビューコーナー、今回は株式会社クックパッドの倉光さんにお話を聞いてきました! クックパッドではどんなUXデザインを実践しているのかお伺いしたところ、そもそもクックパッドのサービス開発現場では「UX」という用語はあまり聞こえてこないとのこと…! その理由とは…!? 学生の方にもわかりやす……

投稿日:

情報共有ツール Kibela が先行登録中:Blog + Wiki をマークダウン記法で

株式会社ビットジャーニーによる新しい情報共有ツール Kibela がプライベートベータ版をリリース。現在、先行登録を受付中となっています。 先行登録の段階から既に話題になりつつある注目の Kibela について簡単に紹介してみたいと思います。 Blog + Wiki による情報共有をマークダウンで [caption id="attachment_47553" align="aligncente……

投稿日:

7つの事例で学ぶ白ベースのWebデザインにおけるポイント

Webを取り巻く技術の進歩で、グラデーションやシームレスな背景パターンなど、Webサイトをカラフルに彩る技術も発達していますが、いまだに根強い人気を誇るのが「白」をベースとしたWebサイトです。もともと、HTMLやCSSのデフォルトでも背景が白地だということも、採用される理由のひとつです。しかし、最近立ち上げられたWebサイトでは、新しい意味での「白地」の使い方を提案しているようです。 そこ……

投稿日:

その質問、意味ありますか? アンケートに見られる5つの失敗

ユーザーアンケートの作成は非常に難しい仕事です。 私が所属するUser ConversionというチームはUXリサーチャー、心理学者、UXデザイナーやWebアナリストなどの複数の専門家で構成されていますが、これだけの専門家を抱えていてもなお、アンケートの作成は難易度の高いタスクなのです。 アンケートの有用性、効率についての見直しをしたとき、そもそもの設計からアンケート対象者、そして後の分析に至るま……

投稿日:

ファイナルファンタジーVIIから学ぶチュートリアル設計

1997年の12月25日、私は最愛のメガドライブを卒業し、初代プレイステーションを手に入れました。それから数ヵ月の間、数えきれないほどの時間を史上最高のRPGであるファイナルファンタジーVII(以下FFVII)に費やしました。 それから約20年後にあたる去年、FFVIIはiPadでリリースされ、再度プレイしたときに全く新しい観点からこのゲームを再評価することとなりました。特にオンボーディング(サー……

投稿日:

チーム開発を円滑に進めるために参考にしたいスライド8選

チームで開発するときには、プロジェクトが円滑に進まなかったり、メンバーのモチベーションが上がらなかったりと様々な課題が発生します。今回はそのような課題を解決するための糸口となるようなスライドを紹介します。特にエンジニアとデザイナーの意思疎通に困っている方や、他の企業が実践している事例を知りたい方などにおすすめのまとめです。デザインのためのデザイン デザインのためのデザイン from Masay……

投稿日:

Slackにおける組織的なUXデザインプロセス

チームコミュニケーションを円滑にすることを目指すSlackは、2016年のはじめには60万人を超える有料ユーザーを抱え、時価総額300億ドルの評価額となりました。 Slackは仕事をできるだけシンプルに捉え、組織全体で向き合うことで生産性を上げており、デザインプロセスに関してもこれは例外ではありません。 Slackでは400名以上の従業員が働いていますが、彼らは開発者であると同時にSlackのテ……

投稿日:

元SpotifyのデザイナーがポケモンGOのリリース初週で感じたこと

編集部より 社会現象となっているポケモンGOですが、国内でもようやくリリースされ、はじめての週末が終わりました。この記事は、米国のリリース初週にNYのデザイナーであるTobias van Schneider氏が感じたことをまとめたものです。ポケモンGOがリリースされた今、米国と日本では感じ方にどのような違いがあるか、考えながら読んでみてください。今週、話題沸騰中の大人気モバイルゲームアプリ、ポケモ……

投稿日: