Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

Adobe XDのリピートグリッドをもっと便利に扱う方法

2016年6月20日にAdobe初のプロトタイピングおよびデザインツールであるAdobe Experience Design(以下 Adobe XD)に待望の日本語UIが登場しました。同年3月の登場以来、リピートグリッドで繰り返し要素が簡単に作れることと、大量のアートボードを扱っても不便を感じない軽快な動作で一部の話題になっていましたが、UIやドキュメントが日本語化されて今こそ試してみようという方……

投稿日:

ユーザーとの対話のためのコンテンツファーストアプローチ

ある日デザイナーの友人が、クライアントとコンテンツマーケッターと行ったWebサイトプロジェクトについて会議について私に話してくれました。その会議で彼女は、彼らがコピーの草案を持ってきているかどうかを尋ねたそうです。 コンテンツマーケッター:「そのページのコピーを考えるには、まず先にデザインが見ないと始まりません。」デザイナー:「いや、そのページに何が乗っかるのかもわからないのに、デザインなんてでき……

投稿日:

スピーディなUX改善のためのゲリラリサーチの戦略と手法

私たちはUXの実践者として、ユーザー調査がいかに大事か知っており、「計画に失敗することは失敗を計画することだ」ということも分かっています。しかしながら、私たちが望んでいるほどの予算や納期が与えられないことがしばしばあります。正当な調査手法をとる事ができない場合に、手元にあるデータだけで正しい決断を下す方法をUXデザイナーのChris Myhill氏がお教えします。先ほど、ホームページのデザインにつ……

投稿日:

【UXの迷信】マジカルナンバー7はUIでも適用される?

George Miller氏が提唱したマジカルナンバー7という理論がありますが、それに従いメニュータブやドロップダウンリストの表示個数を7つに制限するのは間違っています。Millerの元々の理論は、人間の短期記憶は、最高で7つ(±2)までしか維持できないというものです。しかしWebページでは、情報は視覚的に示されており、人は何かを記憶する必要もなく、よって簡単にもっと幅広い選択肢を扱うことができる……

投稿日:

人を幸せにするデザインの法則

テクノロジーに関する様々なニュースを見ると、Webサイトやモバイルアプリ、ソーシャルメディアなどは、私たちに悪影響を及ぼす場合もあるようです。おそらく、テクノロジーは不安を与え、スマホは時間を奪い、ソーシャルメディアは私たちを情報中毒にしてしまうものなのでしょう。「幸福とテクノロジー」と検索すると、テクノロジーが私たちにもたらす悲劇についての記事が何百も見つかります。しかし、それは事実なのでしょう……

投稿日:

【UXの迷信】アイコンがあればユーザビリティは向上する?

アイコンのみのUIでは記憶に残りにくく、非効率な場合が多いということを多くの研究者が証明しています。MicrosoftのOutlookのツールバーが良い例です。昔のアイコンだけのツールバーはユーザビリティが低く、アイコンそのものや位置を変えても大して改善されませんでした。しかしアイコンの横に文字ラベルを付けると状況は好転しました。ユーザビリティの問題はすぐに改善され、ツールバーのユーザーも増えたの……

投稿日:

多様なツールと連携可能な次世代コントローラー「NUIMO」

複数の機器をBluetoothでつなぎ操作できるドイツ製の新感覚インターフェース「NUIMO」。去年Kickstarterで発表された新感覚のリモコンデバイスですが、主にスマートホーム内での連携ができることで注目されました。 このNUIMOですが、IoT界隈のスマートデバイスのみならず、PCのインターフェースとしての利用も考慮されており、数々のデザインツールとの連携を発表しています。 NUIMOと……

投稿日:

【UXの迷信】サイトのデザイン変更は定期的にすべき?

「Webサイトのデザイン変更」と聞くと、「コンバージョンと新規顧客が増えることを期待して、サイトの見た目をがらりと変えること」だと捉える人は多いのではないでしょうか? しかし、数多くのデザイン変更へのユーザーフィードバックを見てみると、実際はそういう取り組みはかえって逆効果で、新デザインが元のものより明らかに優れていたとしてもユーザーは変更を嫌うものだということが分かってきました。デザインの変更(……

投稿日:

ウェアラブルデバイスは私たちの生活を豊かにするか?

Thad Starner教授は、ウェアラブルデバイスは人類の進歩や記憶機能の拡張と改善、そして世界への理解と楽しみのために使用することができると考えています。しかし、誰もがそのように熱心に賛同しているわけではありません。ウェアラブルテクノロジーはまた、プライベートなデータを収集して、人々をリスト化された数値データへと変換することによって、人から匿名性と個人的特徴を奪うためにも使用することができます……

投稿日:

dribbbleのぬるぬる動くメニューUIのアイデア10選

アプリデザインにおけるUIのアニメーションは、いざ作るとなると「どう動かすか」などと考えてしまい、無難なものに落ち着きがちです。発想が小さくなっているなと感じたら、他の人の自由な発想を見てみるのもいいかもしれません。 そこで今回は、dribbbleにて公開されているメニューUIのアニメーションから10点ご紹介いたします。ぬるぬる動きまくるポートフォリオからインスピレーションを見いだせれば幸いです。……

投稿日: