Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

スマートカーのユーザビリティとは? 自動車社会の未来を考える

自走する車というのは、試行錯誤を十年間繰り返した後に、物理的にもソフトウェアの技術的にも、間もなく現実のものとなりうるコンセプトです。運転手たちの現時点の期待は、運転中でも、車庫納車時と同じくらい車両の情報や状態を知れることではないでしょうか? それぞれのデバイス間でコミュニケーションを取るようなデバイスと、私たちが普段使用している現在の自動車を掛け合わせるには、それなりにお互いを適応させる必要が……

投稿日:

全体「象」を見よ! サイロ化されたユーザーリサーチの罠

シリコンバレーでの信じられない瞬間私と同じように、年齢が40歳以上で、且つユーザーリサーチを行ってきた人なら共感してもらえるかもしれませんが、私は過去の貴重な数十年間を、ユーザーの行動や意見がデザインにおいて軽視されるような、いわば荒地のような場所をさまよって過ごしていました。なので、およそ5年前にシリコンバレーのとある大手テクノロジー企業の廊下をうろついて(コンサルしていたのです)いた時は驚いた……

投稿日:

ビジネス戦略を導くためのUXデザイン

この記事は2014年11月に、Mediumに英語で投稿した「UX leads Strategy」の日本語バージョンです。 「UX戦略」という言葉をよく耳にするようになりました。UXデザインの目的と、それを現場で実行することを考えれば、次のようなことが言えると思っています。 ・UX戦略は、UXデザインによってビジネス戦略を導くこと ・アナリティクスはUX戦略の要となる UXあるいは戦略のどちらが重……

投稿日:

デザイナーとエンジニアの間に存在するズレとは?

デザイナーとエンジニアの間には、古くから大きなギャップがありました。このギャップは、デザイナーとエンジニアがいつもお互いに対して苛立ったり、いがみあっていることから生まれています。というのも、デザイナーはエンジニアが自分たちのデザインしたものを認めていないと考えており、対してエンジニアはデザイナーが実装可能かどうかをきちんと理解していないと考えているのです。しかし、今日(こんにち)エンジニアリング……

投稿日:

Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善

Webやアプリ等のデジタルなサービスに触れていると、UXと言えばUIを前提としたものと考えがちです。 今回は、ECサイトを例にとり、UI変更を伴わないUX改善について触れてみたいと思います。 2015年9月9日、Amazonジャパンが携帯電話番号があればメールアドレスなしでもアカウント作成できるよう仕様変更を行いました。これはあまり大々的にニュースに取り上げられていませんが、実際にはEC業界にとっ……

投稿日:

UXデザインはユーザーの信頼を勝ち取るためにある

誰にとっても、オンライン上でユーザーから信頼を得ることは大変なことです。詐欺やペテンが横行するオンラインコミュニティでは、ユーザーが安心してサイトを利用し、買い物ができる環境をつくることが必須となります。そういう点でUXデザインは、ユーザーからの信頼を築き、売り上げとユーザー層を広げるための大事な一歩となります。簡単にするということサイトオーナーにとって、サイト来訪者に良い印象を与えて引き込むこと……

投稿日:

UIデザインにおける「ポカヨケ」とは?

"Poka-Yoke(ポカヨケ)"とは、日本語で「うっかりミスの防止」を意味する言葉で、1960年代に自動車製造業界で使われはじめました。ポカヨケというコンセプトは、産業工学の技術者である新郷重夫氏によって構築されたものです。新郷氏は当時、トヨタ自動車が直面していた問題の解決に取り組んでいました。トヨタ自動車の工場の従業員は、スイッチを組み立てるために必要な一組のバネを入れ忘れるといったミスを日常……

投稿日:

メールマーケティングを向上させるUXとは?

メールマーケティングとUX。この2つはお互い別物と切り分けて考えられがちですが、それは間違いです。では、お互いにどう影響しあうのでしょうか? 基本から始めましょう。Web2.0の登場に伴い、UXへの注目はここ数年でかなり勢いを増してきました。Webデザイナー達はUIデザイナー、あるいはシンプルにUXデザイナーというような看板をかかげたり、ユーザビリティやデザインに特化したブログ(このブログのように……

投稿日:

アプリのプロトタイピングを爆速かつ効果的に行うための5つのヒント

近年、モバイルアプリの作成プロセスは大幅に進歩しました。以前は、アプリ開発は着想、デザイン、開発、ユーザーテストという一連のサイクルを経て行われました。 今日ではユーザーテストが占める割合が大きくなり、デザイナーも開発者も着想の段階で既にアイデアの有効化が必要になっています。 アプリのアイデアとデザインを有効化するのに最も実用的なやり方は、プロトタイプすることです。正しく行えば、プロトタイプは……

投稿日:

なぜUXデザインにおいて「共感力」が大事なのか

「共感力」は、UXにおいて他のどんな要素よりも大切であると言えるでしょう。ユーザーへの共感がなければ、私たちの製品を使ってユーザーが何をしたいのか、または何を必要としているかを知る手がかりをつかめず、基本的に勘で動かざるを得ません。 ユーザーに共感できるようになると、ユーザーの立場で物ごとを想像できるようになり、私たちの製品を好んで (または嫌って) いる理由をより理解しやすくなります。しかし、私……

投稿日: