Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

【UXの迷信】デザインはダミーテキストで行ってよい?

多くのデザイナーが、ダミーのテキストや画像(リプサム)を使って、カンプやワイヤーフレームを作成しています。ダミーテキストを使ったデザイン作業は見た目にはよく映るかもしれませんが、実際のデザインではありません。最悪の場合、コンテンツ自体の価値を下げるという、過ちまで犯してしまいかねません。ユーザーは“コンテンツを見たり読んだりするため”に来ているのです。デザインを見るために来ていません。コンテンツは……

投稿日:

LPOでやってはいけない6つの施策まとめ

ランディングページはサイトの訪問者を顧客に変える重要な役割を果たします。サイトの目的にもよりますが、ここでのコンバージョンは登録フォームに情報を送信させることから、製品を買わせるところまで多岐にわたります。ランディングページオプティマイゼーション(LPO)、すなわちランディングページの最適化はターゲット層を取り込むのに重要な要素だと考えられています。コンテンツと見た目をうまくすり合わせることで、ウ……

投稿日:

感情を揺さぶるWebサイトをデザインする方法

私たち人間は、自分たちが論理に従って選択をする理性的な人間だと思っています。しかし実際は非常に感情的な生き物です。理性的だと考えようとすればするほど、感情は決断により大きな影響を与えます。 WebデザイナーはWebサイトがどのような感情を引き起こすものかを考慮に入れなければなりません。あなたの意図することを伝えるだけでは十分ではないのです。感情的な反応を引き出せないWebサイトはすぐに忘れられてし……

投稿日:

【UXの迷信】ユーザーはスクロールをしたがらない?

90年代半ばはまだユーザーはスクロールすることに慣れていませんでしたが、昨今ではスクロールはとても自然なアクションです。記事やチュートリアルのように一続きで長ったらしいコンテンツの場合は、スクリーンやページを分けてしまうよりスクロールの方がはるかに高いユーザビリティを生み出します。ホームページのトップや、ファーストビューにすべての情報を詰め込む必要はありません。そしてユーザーを確実にスクロールさせ……

投稿日:

過密なアジャイル開発の中でUXもきちんとやるための7つの秘訣

アジャイル開発が過去20年以上に渡り、ソフトウェア開発の世界に旋風を巻き起こし続けてきたのにはきちんとした理由があります。反復的で拡張性のある開発、組織横断的なチーム、面倒な文書ではなくソフトウェアそのものへ着目する姿勢は急速に変化し続けるテクノロジーの世界で戦う私たちのニーズによく合っていたといえます。 しかしながらアジャイル開発への移行という面から見ると、多くの製品オーナー、開発チーム、そして……

投稿日:

Operaの流れを汲む新ブラウザ「Vivaldi」を試してみた

皆さんはWebブラウザは何を使用していますか? 問いかけておきながら調べてみると、ここUX MILKでは45%がGoogle Chrome、次点の38%がSafari、7%がFirefox、4%がIEと続くようです。かくいう私もGoogle Chromeを開いてこのエントリーを書いているのですが、最近「Vivaldi」なる新ブラウザの正式版がリリースされたとのこと。 ちょうど私のChromeが原因……

投稿日:

UXデザインに求められる「3つの目」

「3つの目」とは?言い古された言葉ではありますが、みなさんは物事を捉えるための「3つの目」を聞いたことはありますでしょうか?獲物を見つけるかの如く、全体を俯瞰する「鳥の目」近づいて様々な角度から細部を見る「虫の目」全体の流れを掴む「魚の目」物事を捉えるときには特定の視点に偏るのではなく、複眼で捉えることで物事の真理を理解することができると言われています。わかりやすく言えば:マクロな視点ミクロな視点……

投稿日:

詠み人知らず:UXに関する30の格言

この記事は、大谷 祥氏による翻訳寄稿です。 大谷 祥 HCDとSEOが大好きなフロントエンドエンジニア。NTTレゾナント所属。実は踊るんです。 [@ozu_syo] If you like my design, I feel good. If it works, I have succeeded. もし君が僕のデザインを気に入ってくれたら、僕は嬉しい。もし僕のデザインが機能したら、それが成功……

投稿日:

子どもたちのユーザーテストでおさえておきたい6つのコツ

スマホやタブレット、その他の携帯型ゲームデバイスの出現により、子どもたちはこれまで以上に幼いときから、最新の技術に触れるようになりました。最早、赤ん坊の時からそうした技術に巻き込まれているといっても良いほどで、こうした状況は世界中で彼らの両親、開発者の双方にとって直面する大きな問題となりつつあります。[caption id="attachment_625" align="aligncenter" ……

投稿日:

【UXの迷信】アクセシビリティはお金がかかる!?

サイトのアクセシビリティを改善したい場合、新たな機能を追加したり、アクセシビリティ改善用に新たにコンテンツを複製する必要はありません。重要なのは、自分たちのサイトやコンテンツをデザインする際に、ユーザーによってはアクセス可能なデバイスが限られていることや、見たり読んだりする能力に違いがあるということをしっかりと理解することです。サイトを1から作る場合、アクセシビリティの高いものを作ったとしても、そ……

投稿日: