Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

魅力的なアプリアイコンをデザインするための9つのポイント

あなたの作ったアプリの素晴らしさを、どのように人々に伝えればよいでしょうか? 掲題にあるとおり、「アイコン」はあなたのアプリの魅力を伝えるための大きな要素のうちの一つです。 アプリアイコンにはあなたのアプリの運命がかかっています。あなたの作品が埋もれてしまうか、頭抜きん出て光り輝くかは、アイコン次第です。 今回はどのようにしてユーザーの心をつかむようなアイコンを作ればいいのか、理解を深めていきまし……

投稿日:

正しく使えてる? チェックボックスとスイッチの使い分け

下の図のフォークを見て、それがサラダ用なのか、メイン用なのか見分けるのは簡単ではありません。形状も用途も同じものだからです。両方とも食べ物を突き刺すための、尖った部分をもつ道具ですが、それぞれコースの異なる料理用にデザインされています。 用途は同じでも異なる目的に設計されている Webデザインの世界でも、スイッチとチェックボックスを扱う際に、フォークと同様の混乱が起こります。どちらを使用するべき……

投稿日:

スマホでの商品表示はグリッドビューとリストビューどちらが最適?

グリッドビューはEC系のアプリでよく使われる手法ですが、これには何か理由があるのでしょうか? シンプルなリストビューよりグリッドビューの方が成果が上がるのは、どのような場合でしょうか? この記事では、グリッドビューについて細かく見ていきつつ、双方の問いに対しての答えも探っていきたいと思います。 グリッドビューとは グリッドビューとは、標準のリストビューに代わる、コンテンツの表示手法です。グリッドビ……

投稿日:

初心者のためのリーン・スタートアップ:基礎知識と4つの事例

リーン・スタートアップが話題になってからしばらく経ちますが、「まだいまいち理解していない」という人や「本は読んだが実践したことはない」という人は多いのではないでしょうか? そこで今回はリーン・スタートアップの基礎知識と、リーン・スタートアップを実践した事例を紹介していきたいと思います。 リーン・スタートアップとは? リーン・スタートアップは、新規事業の立ち上げに関する方法論のひとつです。シリアルア……

投稿日:

ユーザー体験 vs ビジネスゴール:デザイナーの新たな役割とは

デザインとは問題解決であり、美しいデザインは美学だけではなく機能性からも生じます。 デジタルマーケティングはより理解されるようになり、マーケティング、営業そしてその他の「ビジネス」部門でも、デザインやUXの観点が重要視されるようになってきました。今日(こんにち)潜在的顧客を把握し、狙いを定め、実際に届けるまで、マーケティングやデータ、デザインそして開発部門の協働が必要となります。 ですが、多くの企……

投稿日:

拡張機能いらず!Web制作に役立つ便利なブックマークレット12選

今回はWeb制作で使える便利なブックマークレットをまとめてみました。 Webサイトのデザイン時にはデベロッパーツールや拡張機能を使っている方も多いと思います。ブックマークレットの良い点は、クリックひとつで簡単に実行できるところです。 ブックマークレットをうまく活用することでWeb制作を効率化することができます。 ブックマークレットとは ブックマークレットとはブックマークからスクリプトを起動し、ブラ……

投稿日:

Webデザインにおける配色の重要性:色で共感を得るためには

人の感情は「色」によって刺激されると言われています。ここでは、Webデザインにおいて色が重要である理由について考察していきます。 どうしてWebデザインにおいて色は重要か Webデザインにおける配色は大抵の場合、個人の好みに左右され、後から付け加えていくものという印象があります。もしプロダクトのディレクターがオレンジ好きなら、そのプロダクトのロゴはオレンジになるでしょう。 しかし色には見た目以上……

投稿日:

誰のためのUI? Dropboxのデザイナーが語るUXライティング

Windowsに「My Computer」のアイコンがあった時代を覚えていますか? あなたのコンピュータ上にある、すべてのアプリケーション、ファイルやその他のデジタルコンテンツを詰め込んである、小さなアイコンのことです。 後のバージョンのWindowsでは、Microsoftはこのアイコン名を「Computer」へと変更、さらには「This PC」へと変更しました。その理由は何だったのでしょうか?……

投稿日:

ボタンデザインの歴史と進化から学ぶベストプラクティス

ボタンは私たちにもっとも身近な、ごく普遍的なインタラクション要素です。とてもシンプルなUI要素でありながらも、ここ数十年でそのデザインは大きく変化しましたが、いつの時代も大事なのはその明確さと認知性でした。 この記事では、ボタンデザインの進化を振り返り、効果的なボタンを作るための方法論について見ていきたいと思います。 スタイルの進化 立体的なボタン 昔からOSのボタンデザインは、周りの要素からボタ……

投稿日:

映画とデザインに共通する「意識されないこと」の重要性

デザインに関わる仕事をしていると、奇抜で目を引き、ユーザーの世界を変えるくらいに強いインパクトを与えるクリエイティブに憧れることがあります。一方でデザインを「課題解決」と解釈すると、必ずしも目立つことが正解ではありません。 今回は「映画」と「Webサイト」という2つのメディアに共通する「意識されないこと」の重要性について、考えていこうと思います。 没入しているユーザーは「考えない」 突然ですが、僕……

投稿日: