Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

UXデザイナーになるには?必要スキルと転職時の注意点

UXデザインとは? UXとはユーザ・エクスペリエンス(User Experience)の略で、日本語ではよく「ユーザー体験」と訳されます。一方で、UIはユーザー・インターフェース(User Interface)の略で、プロダクトとユーザーの接点となる見た目などを表します。 UI = サービスや製品との接点・見た目 UX = サービスや製品を使う体験 サービス全体のユーザー体験を設計する UXデザ……

投稿日:

UIデザインの歴史に学ぶシャドウと奥行きの使い方

近年のUIデザインでは、不必要な要素を省き、機能性に焦点を当てるのがトレンドになってきています。デザインの機能面はプロダクトの成功への鍵である一方、その機能面をサポートするという意味で、ビジュアルへの細かい配慮も同じくらい重要です。 この記事では、シャドウなどの視覚的な要素がどのように処理された情報を伝達するものなのかを見ていきましょう。 UIの進化 : 疑似3Dからウルトラフラットデザイン イン……

投稿日:

Apple Watchに見るウェアラブル端末に求められるUXデザインとは

UXデザインについて考えるとき、インダストリアルデザイナー達がテーブルを囲んで、ボタンの形や色など様々な要素について議論している光景を思い浮かべる人がいるかもしれません。 確かにUXにおけるビジュアル要素は重要なものであることに変わりはないですが、全ての知覚要素がその製品全体の体験に貢献するのがUXです。 デザイン性に優れたApple Watchなどのウェアラブル製品が人気になったことで、UXデザ……

投稿日:

Webデザイナーがデザインプロセスを導入すべき6つの理由

多くのWebデザイナーは、それぞれ自分なりのWebデザインのプロセスというものを持っているものです。洗練されているものや、逆に大雑把なものなど人によって千差万別ですが、それぞれで役割を果たしているはずです。 個人的に私はチェックリストマニアなので、私のデザインプロセスでは工程と成果物が明確に定義されたリストを追います。そのリストは、いくつかの例外を除いて、概ね同じパターンをたどればいい様になってい……

投稿日:

ブランディングを意識したデザインで気をつけるべきこと

私たちは過去数年の間、ブランドが顧客と触れ合う方法において、とてつもない変化を目の当たりにしてきました。 従来はトップダウンにも近い、一方的なコミュニケーションスタイルが主流でしたが、それが今では顧客との継続的な対話を重視するようになりました。ブランディングにおける現代のコンセプトは、これまで以上に体験のデザインと絡み合っています。 ユーザーの心理において、ブランドの「アイデンティティ」はブランド……

投稿日:

ケーススタディ:Lean UXに則ったHubSpotのサイトリニューアル

マーケティングツールを提供するHubSpotのサイトは、毎月400万人以上のユーザーが訪問し、90カ国、18,000社以上の企業にサービスを提供しています。 HubSpotにとってこのサイトは、ビジネスの要となる存在です。HubSpotが一民間企業から、世界規模の組織へと大々的に成長する段階で、サイトのリニューアルが必要となりました。 リニューアルは突如限られた期間内で行わなければならず、プロジェ……

投稿日:

アンチパターンと言われるカルーセルを改善するポイント

カルーセルは様々なWebサイトで使われています。特にECサイトでは非常に人気があり、そのほとんどが、PCサイトのトップにカルーセルを使っています。 [caption id="attachment_54122" align="aligncenter" width="800"] Walmartのトップページ[/caption] しかし、サイトのカルーセルは果たしてユーザーの役に立つものなのでしょうか?……

投稿日:

アプリの導入画面「ウォークスルー」のデザインで気をつけたい5つのこと

新作アプリにとって、ウォークスルーはいわば「取扱説明書」のようなものです。 ウォークスルーは、新しいユーザーがアプリを起動したときにまず表示される、アプリの機能についての簡単なガイダンスのようなものです。新しいユーザーが戸惑うことなくアプリを使うために活用されます。 アプリからウォークスルーを無くしてしまうと、ユーザーを混乱させてしまう可能性があります。逆にあったとしても、読みにくくわかりづらいも……

投稿日:

中国最大のメッセンジャーアプリ「WeChat」が提供するUXとは

サンフランシスコのUI/UXデザイナー、Jessie Chen氏が母国中国の巨大メッセージングサービスWeChatについて細かく説明しています。国内や米国では別アプリとなるような多くのサービスを統合し、8億人を超えるユーザーに使用されているWeChatのサービス体験とはどういうものなのでしょうか? [caption id="attachment_53472" align="aligncenter"……

投稿日:

大型化するスマホに対応する時に確認したい「親指ゾーンマップ」

本記事はTinderの元リードデザイナーであり、今はGoogleや任天堂をクライアントに持つプロダクトコンサル会社Philosophieに所属するScott Hurff氏のブログエントリーからの翻訳転載です。記事自体はiPhone 6発表時に書かれたものですが、議論自体は現行のものにも適用されますので、時事的な部分は割愛しつつ翻訳してお届けします。 親指のためのデザインとは、親指が自然な動きで弧を……

投稿日: