Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

JavaScriptで配列の重複を除去する

JavaScriptで配列の重複を除去する方法について説明します。この手法は重複を取り除いたテーブルなどを表示するときに使うことができます。独自に重複を除外する処理を書くこともできますが、filterメソッドを使うと簡潔に記述することができます。filterメソッドを用いた重複の除去filterメソッドは、配列の全要素について任意の関数を順番に適用していき、true が返された要素のみからなる新し……

投稿日:

HTML5における<ins>タグの使い方

<ins>タグは、後から追加された範囲を定義するための要素です。今回は、HTML5における<ins>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<ins>タグの使い方<ins>タグの使い方は、追加されたことを示したい範囲を以下のタグで囲みます。これが基本的な使い方になります。一般的なブラウザでは、<ins>で囲んだ範囲は、デフォルトでアンダーバーが……

投稿日:

HTML5における<kbd>タグの使い方

<kbd>タグは、ユーザーが入力する内容を表す要素です。今回は、HTML5における<kbd>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<kbd>タグの使い方<kbd>要素は、ユーザーが入力する内容を表す要素です。「kbd」というのは「keyboard」の略ですが、キーボード入力の他、音声入力などの場合もあります。<kbd>で囲んだ文字は多くの一般的なブラウザ……

投稿日:

【商用利用可】かわいい手描きフリーイラスト素材集まとめ

手描き風のイラストはかわいらしさや温かみ、親しみやすさを演出するときにはぴったりですが、たくさんありすぎてどこから探し始めていいのかわかりません。また、イラストはイラストでも、お仕事では使いにくいクセのあるようなものもあり、選ぶのに時間がかかります。今回はお仕事でも使いやすく、無料で、商用利用も可能なイラストがダウンロードできるサイトを紹介します。どのサイトでも基本的にjpgまたはpng形式のイラ……

投稿日:

HTML5における<map>タグの使い方

<map>タグはイメージマップ(クリッカブルマップ)と呼ばれる、画像上にリンクの領域を作成する際に使用するタグです。今回は、HTML5における<map>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<map>タグの使い方イメージマップには、2種類あり、ブラウザに依存する「クライアントサイド・イメージマップ」と、ブラウザに依存しない「サーバーサイド・イメージマップ……

投稿日:

HTML5における<label>タグの使い方

<label>タグは、ラベルと呼ばれる項目名と、フォームの各部品を関連付けることで、使いやすくするためのタグです。今回は、HTML5における<label>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<label>タグの使い方<label>要素はフォームの部品に使う要素ですが、直接フォームの部品になるものではないので必ず必要なものではありません。ですが、ユーザー……

投稿日:

HTML5における<li>タグの使い方

<li>要素は、リストの項目を記述する際に使用するための要素になります。「li」とは「list item」の略です。今回はHTML5における<li>タグの使い方についてご紹介します。HTML5における<li>タグの使い方<li>要素は、リストの項目を記述するための要素なので、<ul>や<ol>のリスト構造タグの、項目の設定のた……

投稿日:

HTML5における<main>タグの使い方

<main>タグは、文書内で主要なコンテンツであることと表すために使用するタグです。今回は、HTML5における<main>タグの使い方についてご説明します。HTML5における<main>タグの使い方<main>要素はHTML5で新しくできた要素です。使い方の原則として、1つのHTML文書内に、1つしか設置することができません。使い方は、<bod……

投稿日:

Rubyのmap, map!メソッドの使い方

配列やハッシュの要素に対して1つずつ処理したいことがあります。Rubyにはこのようなときに便利な map, map! というメソッドが用意されています。 map, map! メソッドとは map は、配列の要素の数だけブロック内の処理を繰り返し、結果として作成された配列を返します。map は元の値に対して影響を与えないのに対し、 map! は元の値を書き換えます。また、Rubyには collect……

投稿日:

Rubyで日時の様々な情報を取得する:Time

今回はRubyで時刻の情報を取得する方法について紹介します。Rubyで日付や時刻の情報を取り扱う場合は、組み込みクラスであるTime クラスを使用します。 Timeクラス Timeクラスは時刻を取り扱うクラスでオペレーティングシステムの時刻を取得します。システム依存なので、実行する環境によって取得できる時刻が異なるので注意してください。 現在の日時を取得する 現在の時刻を取得する場合は、Time.……

投稿日: