Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

デザインの名著に学ぶUIデザインに関する10のルール

Ben Shneiderman氏の『Designing the User Interface』とJakob Nielsen氏の『Ten Usability Heuristics』の著書に基づく、インタラクションデザインに関する10個の原則というものがあります。 この原則は、「ヒューリスティック」と呼ばれるもので、経験則による広範なルールであり、特定のユーザビリティに関するガイドラインではありません……

投稿日:

チャットボットの導入例とUXにおける課題

2016年はチャットボットの年と言えました。Microsoft、Facebook、Google、Samsungがそろってチャットボットをリリースし、Webにおける人工知能の重要さを実証しました。 そもそも、チャットボットとは一体何のことで、何のために利用できるのでしょうか? Matt Schlicht氏の「Chatbot Magazine」では、「チャットボットとは、ユーザーとチャット・インターフ……

投稿日:

デザイナーとエンジニアがもつ視点の違いとは?

デザイナーとエンジニアでは、ものの考え方や仕事の性質も違う場合が多く、両者間のコミュニケーションはしばしば課題になることがあります。このコラムはデザイナー視点で両者の違いについて主観的に書いているものですが、あなたの周りのチームメンバーの場合はどうでしょうか? デザイナーとエンジニアは異なる視点から作業に臨んでいますが、プロジェクトを完成させるには彼らが協力し合うことが不可欠です。私たちは機能を開……

投稿日:

楽天市場が社内でUXデザインを広めるために始めた2つの取り組みとは?

楽天市場という巨大なサービスの中ではどうUXデザインに取り組んでいるのでしょうか。今回は最近行われた「楽天チャリティー」のUXデザインの事例と、社内にその取組みをどう共有しているのかを現場のデザイナーさんにお伺いしました。 [caption id="attachment_62032" align="aligncenter" width="1280"] 楽天の中川さん(左)と圓城寺さん(右)[/c……

投稿日:

ポップアップは悪か? ポップアップを適切に使うためのポイント

[caption id="attachment_58213" align="aligncenter" width="750"] ポップアップ対ユーザビリティ、コンバージョン、直帰率[/caption] ポップアップには、モーダルウィンドウやダイアログボックス、モーダルポップアップと複数の名称があります。しかし、どのような名称であれ、ポップアップはユーザビリティの面で問題があると言われています。平均……

投稿日:

ユーザビリティの課題を発見するための7つの方法

インタフェース上のユーザビリティの課題を発見して修正することは、UXの向上につながります。 ユーザビリティテストがWebサイトやアプリのUXを評価する唯一の方法だと考えがちですが、ユーザビリティの課題を発見する方法は他にもあるのです。 これから紹介する7つの方法は、実証的な手法(ユーザビリティテスト、アンケート、分析)と、検査的な手法(エキスパートレビュー、ヒューリスティック評価、認知的ウォークス……

投稿日:

長いスクロールページでユーザーを引きつけるための5つの方法

ファーストビューだけで情報を伝える時代は終わりました。最近では長いスクロールや無限スクロールを用いるサイトが増えてきています。ユーザーが簡単にコンテンツをスクロールができ、スクロールすると自然に情報が表示されるサイトは以下のような利益をもたらします。 ナビゲーションがシンプルになる ユーザーをコンテンツにひきこみやすくなる モバイルサイトへの対応が楽になる このテクニックが普及した理由の……

投稿日:

ユーザーの心をつかむ画像を使うときの5つのポイント

「百聞は一見に如かず」ということわざがある通り、文字だけでなく目で見えるもので伝えることはとても重要です。 ユーザーは新しいWebサイトやアプリを見てひと目見て、数秒で判断してしまいます。これを理解しているWebデザイナーは、複雑なストーリーやアイデアを視覚的に表現します。画像はユーザーの目を引き、また心を掴むためにも重要な要素です。 絵は、言葉よりも多くのものを伝えます アプリやWebサイト……

投稿日:

デザインに便利そうな「スマートパッド」をUX MILKチームで試してみた

デザインの仕事においては、単純作業系のタスクもあれば、想像力を膨らませるようなタスクもあります。作業はできる限り効率化する一方、アイデア出しやデザインなどはじっくり考える時間を取りたいものです。 今回はクリエイターが抱えるさまざまなタスクに便利そうな「スマートパッド」というツールをご紹介したいと思います。実際にUX MILKの開発チームが使ってみた感想などを交えつつ、スマートパッドとは何なのか、そ……

投稿日:

メールデザインで不可欠な6つのポイント

メールのデザイン性を高める手段は、色を華やかにしたり画像を使ったりするだけではありません。モバイルフレンドリーなテンプレートを使うことから、インパクトのあるタイトルを作成することまで、さまざまな要素を含む作業です。ほかにも、メールがスパムフォルダに入ってしまい、受信者に開かれないことを避けるためにも、基礎的な原則をマスターする必要があります。 メールデザインの際には、必ず以下の6点を心がけましょう……

投稿日: