Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

ネイティブ vs ハイブリッド vs レスポンシブ:どれが最適か?

モバイル向けサービスのデザインをしていると、ある段階でアプリをどのように開発するか決めなければならない局面にぶつかります。ネイティブアプリ、ハイブリッドアプリまたはレスポンシブWebサイトのいずれかを選ぶことになり、その決定は最終的な製品に影響します。 正しい決定を下すには、それぞれのタイプがどのように機能し、最終的な製品にどう影響するかを理解する必要があります。どれを選ぶかは、リソースおよび達成……

投稿日:

アイトラッキングにおける4つの視覚化方法とその特徴

アイトラッキングとは、多くの注目を集める方法です。 アイトラッキングは、ユーザーの視線を追う機械を使い、ユーザーがなぜそのような操作や行動をしたのかを類推する手法で、嘘発見器とMRIを融合したようなものとされています。 結局のところ、目は嘘をつかないのです。 しかし、アイトラッキングは必ずしも万能ではありません。多くのUXメソッドと同様に誤った使い方をしてしまう可能性があります。Jared Spo……

投稿日:

テックファームが実践するクライアントと「共創」のサービスデザイン

SIerと言うとウォーターフォール型の受託開発のイメージが強いですが、近年、それだけではクライアントの要求は満たせなくなってきています。 今回はデザインシンキングやサービスデザインに力を入れているというテックファームの取り組みについて、情報デザインスペシャリストの天野さんにお話を伺いました。 天野 晴久氏 テックファーム株式会社 情報デザイン本部 エグゼクティブプロデューサー/情報デザインス……

投稿日:

UXライターとは?なぜ今UXライティングが注目されるのか

UXライティング 今、Webデザイン業界で新たに注目されている仕事があります。正確に言うと「新たな」仕事ではないかもしれませんが、急速に関心が高まっていることは間違いありません。GoogleやAmazon、またDropboxやPaypalなど数多くの大企業の間でUXライターに対する需要が高まっています。一時的な流行に思われるかもしれませんし、表立って騒がれていることでもありませんが、ライティングに……

投稿日:

UXデザインにマズローの欲求階層説は有効なのか

ユーザーは、自分のウォンツよりもニーズを満たす製品を選ぶ傾向にあることが立証されています。Abraham Maslow氏は人間の欲求についての理解を深め、それがどのように満たされるのか研究しました。デザインの文脈においても、マズローの欲求階層説を活用することで、ユーザーのウォンツよりもニーズを満たす、より効果的なUXを提供することができます。 マズローの欲求階層説 ユーザーにあなたの製品を受け入れ……

投稿日:

デザインにおける共通言語を作ることの重要性

デザインシステム言語(Design System Language、以下デザイン言語)という言葉が、デザイン業界でバズワードになっています。 編注:デザインシステム言語は、デザイン原則やパターンによって定義されたデザインに関する共通の言語。デザイン要素の名称やタイポグラフィ、配色などのルールを含みます。 しかし実際、デザイン言語は製品づくりにおいてどう有用なのでしょうか? この記事では、デザイン言……

投稿日:

思考発話法が被験者の行動に与える影響の調査

思考発話法(シンキング・アラウド)は、UX調査において有効なツールです。主に被験者の思考プロセスを理解するために使われますが、インターフェイスの問題点を明らかにすることもできます。 行動科学の分野では、思考発話法には1世紀前までさかのぼれるほど豊富な前例が存在します。ですがそれほど価値が認められているのにも関わらず、常に議論が絶えないものでもあるのです。被験者に提示するアクティビティによっては、被……

投稿日:

デザインに動画を使うときの7つのベストプラクティス

インターネットの速度が速くなったことで、動画の人気がさらに高まっています。動画は、サイト上やアプリ内でユーザーが費やす時間を増やすと考えられてるのです。デスクトップ、タブレット、スマートフォンなどで動画を視聴するように、今となっては、動画は私たちの生活のどこにでも存在しています。 「百聞は一見にしかず」ということわざは、まさに動画にふさわしい言葉です。 効率的に利用すれば、動画はユーザーを引き込む……

投稿日:

Lean UXの基礎となる4つのステップ

アジャイル開発に基づきプロジェクトを始めるとき、Lean UXは役立つテクニックです。伝統的なUXのテクニックは、開発スピードが速い場合はあまり機能しないでしょう。今までと同じようにしていたのでは、UXについて考える十分な時間はありません。 Lean UXを含めたUXの実践論は、素晴らしいユーザー体験を届けるという同じゴールを持っていますが、Lean UXの場合、プロジェクトへの取り組み方が少し違……

投稿日:

カード型UIにおける5つの効果的なテクニック

「カード」とは、画像やテキストなどの情報が書かれた下図のようなデザインのことをいいます。カードは、シンプルな使いやすさとデザイン性とのバランスを重視する際にはもっともよく使われる手法となりました。PinterestやFacebookのようなサービスで使われはじめ、現在では多岐にわたる企業で使用されています。 [caption id="attachment_60592" align="alignce……

投稿日: