Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

なぜプロダクト思考がUXデザインのNext Big Thingなのか?

UXというと、シンプルで美しく、使いやすく、ユーザーの生活をより良くする機能をもった製品を、多くの人は思い浮かべるでしょう。しかし実際には、機能というのは製品のほんの一部でしかなく、ユーザーが直面する問題に対する考えうる数多くのソリューションの内からわずかなものを提供しているにすぎません。 プロダクト思考(Product Thinking)は、ユーザーが抱える特定の問題に着目し、対処し、目標を達成……

投稿日:

ECサイトでかご落ちしたユーザーへの効果的なメールとは?

多くのECサイトは、顧客の「カゴ落ち」により、潜在的な販売の機会を失っています。このようなとき、カゴ落ちメールを配信することで、低コストかつ効果的に顧客を呼び戻すことができます。 編注:カゴ落ちとは、ECサイトでショッピングカートに入れたにもかかわらず、途中で離脱してしまうことを意味します。 カゴ落ちが起こる理由 顧客側の要因 ブラウザやタブが、停止したり閉じてしまったりする インターネット……

投稿日:

ビジネスにおいてUXデザインが必要な理由

急速に進化するオンライン世界に対応し続けるために、企業は新しいテクノロジーや理論を効率的に導入する必要があります。 進化の一例として、デザインの中心が、従来のUI(ユーザーインターフェイス)へのものから、UX(ユーザー体験)へ移行していることが挙げられるでしょう。UXデザインは、Webサイトの成否を左右するものとなっています。そのため、企業は良いUXについて学び、どのようにUXから利益を得るかを知……

投稿日:

フラットデザインのためのベストプラクティス

フラットデザインは、シンプリシティ(単純化、簡素化)の考えにそったミニマリズムにもとづく、洗練されたデザインと考えられているでしょう。しかし、フラットデザインにおけるシンプリシティの実現は簡単ではありません。きれいにまとまったビジュアルと機能的なデザインを創り出すことを考慮し、すべての要素を同じ目的のためにデザインしなければなりません。 ユーザーのためになるフラットデザインの活用方法には、どのよう……

投稿日:

アイトラッキングを用いたユーザーテストをUX MILKで試してみた

UX MILK編集長の三瓶です。 突然ですが、今ご覧になっているUX MILKのサイト上の課題って何だと思いますか? 日々UXデザインやWebサイトの改善などの記事を出していながら、見事にブーメランのように自分たちにも返ってきて、そのままブーメランが頭に刺さったまま過ごすような毎日なのですが、さまざまな事情がありなかなか改善できていないというのが現実です。 サイトのKPIに対して、どの施策が効果あ……

投稿日:

UXデザイナーが自社の文化を理解するための5つの質問

企業とは、社会的かつ文化的な組織です。そして、組織のあらゆる物理的な要素は、組織内部の人間を反映したものと言えます。 リーダーとして成功するためには、ほかの人に対して、心から関心をもたなければなりません。 以下の記事は、Guide to UX Leadershipからの抜粋です。 適切な人物に質問をする 最初のステップは、組織内で影響力を持つ5人の人物を見つけることです。 その人物は、幹部クラスの……

投稿日:

テクノロジーで教室に革命を、EdTech関連の注目サービス10選

今、アメリカではハイテクな学習ツールが、教育現場に次々と導入されています。デザイナーやエンジニアの中でも、生徒の学習への関心を高めるために新しい手法が試されているという認識が広まりつつあります。教師たちも、ハイテクな学習ツールは生徒の意欲を向上させ、教室の環境をより良くする効果があると受け止めはじめました。 さまざまな商品が出回っていますが、今回の記事ではクリエイティブで革新的な10個のツールを紹……

投稿日:

UXデザインプロセスがプロジェクトに応じて柔軟であるべき理由

UX業界に身を置く人なら誰もがそれぞれの「UXデザインプロセス」を持っており、その手法はさまざまです。似たようなフローやプロセスであることが多いものの、考え方は大きく異なります。 UXデザインプロセスでは、1つの手法がすべてに当てはまることはありません。デザイナーやUXを担当する人であれば、「UXデザインプロセスとは何ですか?」と何度も問いかけられたことでしょう。より抽象的なレベルでの概論を展開す……

投稿日:

ECサイトのナビゲーションについて覚えておくべき5つの真実

用事の合間に少し時間ができ、必要なものを買うためにお店に行くことがあったとします。 ショッピングカートを避けながら通路を走り、2つの商品を手にしてレジへ。しかし、そこではいつ支払いが終わるのかとイライラします。 これと同じように、オンラインでも支払いをより簡単かつ迅速にすることは正しいことです。ユーザーが支払いで問題に遭遇すると、コンバージョン率は明らかに下がります。 しかし、今回は別のシナリオを……

投稿日:

1からわかるVR(仮想現実)AR(拡張現実)MR(複合現実)の違い

昨年VR(バーチャルリアリティ:仮想現実)という言葉が大きく取り上げられました。このVRと似た様な技術にARとMRがあります。これらの技術はどのように違うのでしょうか。現在発表されている製品を交えて、技術の最先端をわかりやすくご紹介します。 VR(Virtual Reality:仮想現実)とは VRは、コンピュータによって人工的に作り出された世界を現実のように知覚させる技術です。VRの特徴として、……

投稿日: