Blog
ブログで学ぶUX

非デザイナーがビジュアルデザインをレビューするための5つの視点

デザイナー以外の人たちがデザインに対して感じるものは、私がワインに対して感じるものとよく似ています。私はワインの良し悪ししかわかりません。アンデス地方で作られた$300のマルベックと、店で売られている$30のワインの違いを語ることができません。しかし、あまりにワインの味がひどければ、たとえタダでも飲めないほど不味いと伝えることくらいはできます。 デザインでもワインと同じ事が言えます。批評するトレ……

投稿日:

UXデザインの悩みや工夫を語り合う「UX居酒屋 in ネットイヤーグループ」開催

11月8日(木)にUX居酒屋 in ネットイヤーグループを開催します。 UX居酒屋とは UX居酒屋はUXデザインについてお酒を飲みながらフランクにディスカッションができる、その名の通り「居酒屋スタイル」の勉強会・交流会です(ノンアルコールドリンクもご用意しています) 。 仕事帰りにフラッと寄っていただき、ご自分の抱えている課題や悩み、関心事を周りとシェアしてディスカッションできるような場です。 一……

投稿日:

正社員 or フリーランス、デザイナーがフリーランスになるときに考えるべきこと

最近、副業OKな企業が増えたり、独立するデザイナーの方が増えたりと、正社員以外の働き方に注目が集まっているように思います。 そこで、前回の「大企業 or スタートアップ」という記事に続き、今回は「正社員 or フリーランス」という切り口で、クリーク・アンド・リバー社の成岡さんに話を聞いてきました。 登場人物 株式会社クリーク・アンド・リバー社 成岡 信享 氏 1985年生まれ。中途採用で株式会社……

投稿日:

クライアントにサードパーティへの依頼を勧めるべき3つの状況

フリーランスのWebデザイナーは、クライアントからさまざまなサービスを求められます。たとえばデザインやカスタム開発、モバイルアプリ、SEO、ソーシャルメディア管理など、思い浮かぶありとあらゆるものです。依頼される仕事をすべてこなそうとするデザイナーもいますが、すべてを習得することは難しいでしょう。それぞれの仕事内容は奥深く、細分化され、専門分野に分かれています。 デザイナーは、クライアントが求めて……

投稿日:

アクセス解析で苦戦していたプロジェクトで、ユーザーテストが高評価を得られた理由

株式会社メンバーズ 第1ビジネスユニット 和田様

ポップインサイトの親会社である、株式会社メンバーズは、顧客のデジタルマーケティングを運用型で総合的に支援するエンゲージメント・マーケティング・センター(EMC)事業を行っています。

本記事では、メンバーズのEMC事業の中で、大手小売事業者様を担当するユニットが、ポップインサイトのユーザテストをどのように活用し成果を出しているのかについて紹介します。

投稿日:

ユーザーが信頼できる支払い画面を作るための7つのヒント

アプリには、「求める前にまずは与えよ(Give before you take)」という原則があります。ユーザーにアプリのレビューや通知の許可、商品の購入などをして欲しいときは、まず自分の価値を示すべきです。アプリの中でこの原則がもっとも重要な場所の1つはどこでしょうか? 答えは支払い画面です。 ユーザーにクレジットカード番号を入力し購入してもらうためには、商品を欲しいと思うだけでは不十分です。そ……

投稿日:

見出しを最後まで読まないユーザーのためのアイブロウヘッドライン

ユーザーがオンラインで読むことを想定して、文言を書いていますか? アイトラッキング調査によると、多くのユーザーはオンライン記事の見出しを数単語だけ読み、最後までは読まないそうです。 さらなる調査で、ほとんどのユーザーが見出しの最初の2単語だけに目を通していることがわかりました。ユーザーはCTAをクリックする前に、見出しを見て内容を予測しているのです。 ユーザーは早くキーワードを知りたがる 見出しの……

投稿日:

モバイルのレスポンシブデザインにおける4つの基本ポイント

さまざまな画面サイズのデバイスがあることから、今ではレスポンシブデザインが当たり前になっています。ユーザーがデバイスに関係なくコンテンツを利用できるように、さまざまな環境でテストをしながらWebサイトをデザインする必要があります。 ほかのあらゆるWebデザイン同様、モバイルなどの小さな画面向けのデザインに対する考え方はさまざまです。しかし考え方の違いに関係なく、Webデザインに関わる者であれば知っ……

投稿日:

海外事例から学ぶ、ユーザーの行動を導く優れたCTA10選

古き良きコールトゥアクション(CTA)はWebにおいて必須な要素です。CTAはユーザーに対してとって欲しい行動を正確に伝えるためにあります。たとえばこの本を買ってください、無料ガイドブックをダウンロードしてください、もっと情報が欲しい場合はご連絡ください、などがそうです。 しかし、時折これらは陳腐なマーケティング文句にしか聞こえない場合があります。ひどいときなどは、意図と正反対のアクションに繋がっ……

投稿日:

感情レベルを考慮した魅力的なWebデザインとは

私たちデザイナーにとっては受け入れがたい事実ですが、クライアントの目標達成の助けにならなければ、どれだけ美しい作品でも意味がありません。どのクライアントにとっても最優先すべきことは、Webサイトと商品に魅力を感じてもらうことです。 攻撃的なデジタルマーケティング(Web広告やバナー、ポップアップ)の時代は終わりました。ミレニアル世代や高齢者も含め、現在のネットユーザーは余計なもののない「クリーン」……

投稿日: