「doda」のリブランディングの裏側、どのようにサイトのリデザインが行われたのか
社会人であれば転職サービスの「doda」は誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。 そんな「doda」が最近リブランディングを行い、CMや広告などでもイメージを一新しています。 今回は、「doda」のような大規模サービスでどのようにリブランディングが行われたのかを、パーソルキャリア株式会社のデザイナーである佐藤さんにお聞きしてきました。 登場人物 パーソルキャリア株式会社 転職メディア事業部……
社会人であれば転職サービスの「doda」は誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。 そんな「doda」が最近リブランディングを行い、CMや広告などでもイメージを一新しています。 今回は、「doda」のような大規模サービスでどのようにリブランディングが行われたのかを、パーソルキャリア株式会社のデザイナーである佐藤さんにお聞きしてきました。 登場人物 パーソルキャリア株式会社 転職メディア事業部……
もしあなたがプロの自転車競技に詳しければ、「アシスト(Domestique)」という用語を聞いたことがあるでしょう。馴染みがない人に向けて説明すると、アシストとは自転車競技のチームにおける選手の役割を指します。「Domestique」はフランス語で「下僕」という意味です。 アシストの選手は、水のボトルをチームの車から集めてほかのチームメイトに渡すという役割を担っています。また、チームの車が近くにい……
UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。 UXライティングの主な目的は、ユーザーとデジタルプロダクトのコミュニケーションを解決することです。この記事では……
デザイン原則に科学と技術のイノベーションを組み合わせたら、なにが起こるでしょうか? まさにGoogleが実践し作りあげた、マテリアルデザインのコンセプトが創られるのです。 マテリアルデザインとは、クラシックデザインの原理やルールと、サイエンスやテクノロジーの可能性やきまりを結びつけたビジュアルデザインコンセプトです。マテリアルデザインだけでなく、関連するツールやリソースも同様に人気があります。 こ……
ビジュアルデザイナーの間では、アニメーション効果がユーザー体験を向上させると考えられがちですが、全体の体験にはそこまで大きな価値を生み出すわけではありません。デザインにモーションを加えることは、あくまでデザインプロセスの最後に仕上げとして行います。 しかしもしこれを再考察し、飾りではなく体験の土台としてアニメーションを取り入れたらどうなるでしょうか? この記事では、いつどのようにモーションを用いる……
この記事は前編と後編に分かれています。前編はこちら タッチポイントが機能していることを確認する 体験というステージの主役や脇役としてタッチポイントを見なす、「タッチポイントがその役割をうまく果たしているか?」という考えに自然となるでしょう。タッチポイントの中には、測定できるものがあります。特にデジタルのものに関しては測定がしやすいです。測定できるタッチポイントには、カート落ち率やメールオファーのク……
この記事はChris Risdon氏とPatrick Quattlebaum氏のOrchestrating Experiences: Collaborative Design for Complexityの第2章からの抜粋です。Rosenfeld Mediaより、書籍とeブックが利用可能です。 マーケティング業界の用語である「タッチポイント」が「チャネル」という用語と共に少しずつ企業に浸透しつつあ……
UXを意識してデザインされたWebサイトは、ロイヤリティの高いユーザーを生み、コンバージョン率を改善できる機会が多くなります。ユーザーとの関係を構築できるかどうかは、企業のUXデザインにかかっているのです。以下の9つのルールに従ってサイトのUXを強化し、さらなるコンバージョン率向上を目指しましょう。 1. ユーザーを巻き込む ユーザーは自分たちが好きなWebサイトには自然と惹かれるものです。人々が……
UX MILKの三瓶です。いつもUX MILKを飲んで(読んで)いただいてありがとうございます。 UX MILKでは定期的にUXをリアルで語る場として、ゆるく学ぶUXイベント「UX JAM」というのをやっています。今まで都内でのみ開催してきましたが、来年から地方でも開催していくことにしました。 UX JAMとは UX JAMはUX MILK主催の、UXを題材にした「ゆるい」勉強会/交流会イベント……
世の中は「無料(free)」という言葉で溢れています。フリートライアル、フリーダウンロード、フリーミュージックのように制限なく利用できるサービスならば、私たちはすべて手に入れようとします。一方「無料の」コンテンツが増加したことで私たちは懐疑的になり、本当に無料のものなど存在しないと思うようになりました。 その結果、モバイルアプリ戦略でフリートライアルは捨て去られ、新しい戦略が生まれました。フリーミ……