Blog
ブログで学ぶUX

新規ユーザーを定着させるためのオンボーディングコンセプト

オンボーディングはWebサイトやアプリ、サービスなどをユーザーに「登録して利用してもらう」プロセスを表します。オンボーディングが成功すると新規ユーザーが定着する可能性が高まります。 この記事では、クリエイティブなモバイルオンボーディングのコンセプトを4つの視点から探っていきたいと思います。 1. ストーリーを語る モバイルアプリは、初めて起動したときにスワイプ形式のチュートリアルかアプリの価値を伝……

投稿日:

ユーザビリティテスト専用ラボの作り方ガイド

ユーザビリティテストを行うための専用ラボは必ずしも必要ではありません。 しかし、恐らく必要に迫られて個人や組織でユーザビリティテストを行う頻度が高い場合、専用ユーザビリティラボの設置を検討したいと思うかもしれません。 高度なUXを提供する組織にとって、ユーザビリティテスト用の専用スペースを設けることはとても重要です。高度なUXを提供するとされる組織が専用ユーザビリティスペースを設けている割合は、そ……

投稿日:

サイトの問題点を浮き彫りにする「UX監査」のガイドライン

たとえばあなたがECサイトを運営していると考えてください。訪問者が検索エンジン経由でサイトを見つけてWebサイトを閲覧していることはわかっています。訪問者は購買手続きを始めました。ところが途中で手続きを止めてしまいコンバージョンまで至りませんでした。 何が原因で手続きを止めてしまったのかわかりません。情報ヒエラルキーやユーザーフローをアップデートすべきときなのかもしれません。どのようにすれば、手直……

投稿日:

住所入力フォームにテキストエリアを使うべき理由

Webフォームで住所を記入する際に戸惑ってしまうことはありませんか? ある調査によると、30%のユーザーが「住所欄2」に入ったときに困惑して立ち止まることが分かりました。 そればかりでなく、この「住所欄2」は「住所欄1」の入力を不正確に分割する原因になるのです。このことはユーザーに混乱と苛立ちを招きます。 「住所欄2」に「アパート名、部屋名、その他」という表記をすることでは問題は解決されませんで……

投稿日:

スライダーを使いやすくする4つのクリエイティブな工夫

スライダーは昔から身のまわりにあり、任意の値や範囲を選ぶためのUIとしては事実上最もスタンダードなものとなっています。選べる範囲をユーザーがすぐに把握できるので便利です。 本記事では、UI要素として馴染み深いスライダーのクリエイティブな例をいくつか見ていきましょう。 1. 設定値を視覚化する スライダーは、ユーザーが特定の値や範囲を選べるコントローラーです。ユーザーはほとんどの場合、スライダーのラ……

投稿日:

クリエイティブな活動に行き詰まったときにしたい10のこと

[caption id="attachment_77802" align="aligncenter" width="520"] 作家・コピーライト: JISC. 特許:CC BY-NC-ND 2.0 UK[/caption] ライターは作品を書くことに行き詰まるときがあり、デザイナーはアイデアが煮詰まるときがあります。誰しもつまずくことがあることはプロには避けて通れず、恥ずべきことではありません。……

投稿日:

UXデザインについて子供たちが教えてくれること

アップルの創設者Steve Jobs氏の伝記の中で、彼が珍しく激しい気性を忘れ、心優しい側面を見せたときのことを著者Walter Isaacson氏が書き記しています。Jobs氏は、ひとりの子供が直感に従いながら簡単にiPadの操作に慣れていくのを驚きながら観察していたのです。 Jobs氏は何よりもまずシンプルであることに熱意を注いでいました。ですから、彼の創造したiPadを子供が使っている様子を……

投稿日:

ユーザーを飽きさせないためのローディングアニメーションの10選

[caption id="attachment_77625" align="aligncenter" width="800"] 読み込みが長過ぎると皆こうしたくなります。 画像:Gal Shir[/caption] システムのステータスを視覚化することは、UIデザインの指針の中でも最も重要なものの1つです。 良いインタラクションデザインはフィードバックを与える アプリやWebサイトから即座に反……

投稿日:

九州でもゆるくUXを学ぶ!「UX JAM in KITAKYUSHU」開催

2月26日(火)にUX JAM in KITAKYUSHUを開催します。 UX JAMとは UX JAMはUX MILK主催の、UXを題材にした「ゆるい」勉強会/交流会イベントです。座学的なUXのセミナーというより、参加者同士でより気軽にUXについて話し合えるような場です。 普段東京を中心に開催していますが、今回は九州に初上陸し北九州で開催します! 交流会とLT(ライトニングトーク)を交互に行って……

投稿日:

UXの仕事について誰もが知っておくべき5つのポイント

[caption id="attachment_76980" align="aligncenter" width="640"] 作者 / 著作権保持者:Unsplash.com 著作権条項とライセンス:CC0[/caption] ビジネスにおいてUXの役割がひどく勘違いされているために、多くの人がUXプロジェクトで苛立つことがあるようです。この記事では、UXの仕事について皆が知っておくべき5つのこ……

投稿日: