Webサイトの専門家でもユーザーテストが必要な理由とは?
UX MILK特派員のポップインサイト池田です。今回からUXの第一線で活躍されている方々へのインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」という連載企画をスタートします。 第一弾では、BtoB領域におけるWeb制作やUX改善で有名な株式会社ベイジの枌谷さんに、お話を伺ってきました。 UXアプローチやUXリサーチは課題解決の手段 枌谷:ベイジはBtoB領域に強みを持つ、現……
UX MILK特派員のポップインサイト池田です。今回からUXの第一線で活躍されている方々へのインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」という連載企画をスタートします。 第一弾では、BtoB領域におけるWeb制作やUX改善で有名な株式会社ベイジの枌谷さんに、お話を伺ってきました。 UXアプローチやUXリサーチは課題解決の手段 枌谷:ベイジはBtoB領域に強みを持つ、現……
アートにはいかなるテクノロジーの進歩にも劣らない変革力があります。エクスペリエンスデザインはプロダクトやテクノロジーだけではなく、アート業界の人々にとっても、そのマインドセットを受け入れることで良い効果を生み出します。 演劇から季節のアトラクションまで、アーティストはテクノロジーと自身の経験を駆使し、彼らのコンセプトを表現しています。アーティストがエクスペリエンスデザインを取り入れることで、包括的……
ランディングページの指標改善に、銀の弾丸はありません。すべての状況に対して有効なアプローチはどこにもないのです。 しかしながら、適切なUX戦略があれば、優れたランディングページを簡単に構築することができます。この記事では、情報の取捨選択やメッセージの明確化を主とした4つのUXコンセプトを見ていきます。 明瞭なファーストビューが良い印象を生み出す 第一印象は非常に大切で、良い印象を与えるためには整理……
小規模な企業や独立系EC業者が増えるにつれて、デザインに対する需要が高まっています。しかし誰もがデザイナーやデザインチームを雇えるわけではありません。Logojoyや同列の会社は、このギャップを埋めるためにユーザーがデザイナーを使うことなくオンラインでロゴを作成できるような、安価でスピーディーなサービスを提供しています。このサービスではユーザーに指定されたビジュアルガイドラインを基にしてロゴ案を無……
いつもUX MILKを飲んで(読んで)頂いてありがとうございます。 下記におきましてサーバーのメンテナンスを実施します。 メンテナンス中はページの閲覧ができなくなりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 メンテナンス日時 2019年4月22日(月) 14時00分 〜 17時00分……
[book id="62631" title="UXライターとは?なぜ今UXライティングが注目されるのか"] [book id="51427" title="誰のためのUI? Dropboxのデザイナーが語るUXライティング"] [book id="61488" title="UIテキストにおける「馴れ馴れしさ」と「無機質さ」の境界線"] [book id="75290" title="効果的なU……
UXデザイナーはさまざまな問題解決の手法を思うままに使うことができます。しかしその手法は、ユーザーリサーチに裏付けされたインサイトに基づいて発揮されなければいけません。ユーザー中心のデータがなければ、UXデザイナーは直感と経験を頼りに仕事を進めることになります。なぜこれが問題になるのでしょうか? 直感と経験は確かに貴重なアセットの一つではありますが、これらとUXデータはまったく異なります。直感や経……
5月8日(水)に「UXリサーチ居酒屋」を恵比寿の株式会社クラウドワークスさんで開店します。 UX居酒屋とは UX居酒屋はUXデザインについてお酒を飲みながらゆるくフランクにディスカッションができる、その名の通り「居酒屋スタイル」の勉強会・交流会です(ノンアルコールドリンクもご用意しています) 。 仕事帰りにフラッと寄っていただき、ご自分の抱えている課題や悩み、関心事を周りとシェアしてディスカッシ……
会社として、Webサイトに掲載するコンテンツを「なぜ載せないのか」ではなく「なぜ載せるのか」といった判断基準で選ぶように行動をシフトさせるべきだ。 「我社のアプリをダウンロードしてください」と表示するバナーが、多くのWebサイト上に現れるのが好きではないと、最近Twitterに投稿しました。また、そのようなバナーは迷惑で注意を削ぐものにほかならないので、Webサイトの管理人はバナーを削除するべき……