Blog
ブログで学ぶUX

UIにダイナミックなアニメーションを盛り込める20の無料ツール

近年では誰もがアニメーションを活用します。たとえばBttn.cssやHover Buttonsといった、ボタンに追加できる非常に小さなホバー効果や、Granim.jsを介して動く、魅力的でダイナミックなグラデーションスタイルの背景などが存在します。サイズにかかわらず、アニメーションはタイポグラフィやナビゲーション、ロゴタイプなどと同じように、インターフェイスにとって不可欠な要素です。アニメーション……

投稿日:

ユーザーが見落とすことがない入力フィールドを作るには

入力フィールドは、ユーザーに情報を要求するもっとも一般的なインターフェイスの要素です。入力フィールドにはさまざまなサイズや形状、スタイルがあります。そのような選択肢がある中で、最適なユーザビリティを提供するには、どのように表示すればいいでしょうか? 強い視覚的な手がかり 最適な表示方法は、入力フィールドの機能と、ユーザーがどのように操作するのかによって決まります。つまり、入力フィールドには、ユーザ……

投稿日:

ウェアラブルデバイスのユーザー体験を向上させるためには

[caption id="attachment_82235" align="aligncenter" width="750"] イメージ参照元:Depositphotos[/caption] スマートフォンは私たちのポケットに収まる高度なテクノロジーを提供してくれますが、次の技術革新は私たちが身に着けるテクノロジーにあると言えます。 さまざまな方法で、この取り組みが行われました。2009年にFit……

投稿日:

Webサイトのユーザージャーニーを改善する方法

ユーザーがサイトに着いてからサイトを立ち去るか購買するまでには、ある地点から次の地点にユーザーを導く一連のステップがあります。ペルソナは顧客の典型を表すことで、特定のユーザーの行動を予想する手がかりになると同時に、顧客のペインポイントに対処する助けになります。マーケターの63%がコンテンツを作る際に、バイヤーペルソナを使っているそうです。 私の経験から、ターゲットの消費者に固有の顧客ペルソナを作成……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:操作性編

UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第10回目です。シリーズ全編はこちら 大学では工学部系のデザイン学科に在籍し、さらに4年から修士にかけての3年間はその学……

投稿日:

UXデザインと倫理、社会的影響を考える「Ethical UX Meetup」開催

10月24日(木)に、「Ethical UX Meetup」という新しいイベントを開催します。 「エシカルUX」を考える デジタルなサービスやプロダクトが世に溢れ、その社会的影響が語られる場面も増えてきました。サービスの倫理、道徳的側面。持続可能性、環境への影響。プライバシーやセキュリティ、人権の問題など。これらの責任は誰が取るべきなのでしょうか? 「Ethical(エシカル)」という言葉をご存……

投稿日:

あとからツケが回ってくる、Webデザイナーがおかしがちな4つのミス

人間なら誰でもミスはするものです。ミスは決して喜ばしくはないものかもしれませんが、貴重な学びの機会でもあります。 とはいえ実際には、ミスは突然起こり、そこで初めて学習することになるような状況がほとんどです。さらに1つの間違いによって、そのあと何度も悩まされることになります。そのような状況におちいると、自分から脱却するのは不可能だとさえ思えるでしょう。 おそらく最善の(そして唯一の)防御策は、そもそ……

投稿日:

制作者もユーザーも夢中にするゲーミフィケーションの実践例

ゲームが私たちの日常生活の一部になっていることは、驚くべきことではないでしょう。PUBGのようなMORPGであれ、Doodle Jumpのような極めてシンプルなゲームであれ、人々はモバイルやPC、家庭用ゲーム機など何らかのゲームを持っているはずです。現実世界を制圧したゲーム分野はWebサイトにも導入され始めており、巨大なゲーミフィケーションのトレンドを生み出しています。 ゲーミフィケーションの歴史……

投稿日:

サービスの「利点」と「特徴」、どちらを訴求すべきか

Webサイトの特徴とWebサイトの利点、どちらを訴求するのがよいでしょうか? これらはオンラインにおけるコピーライティングのアプローチのあり方について興味深い議論をもたらしています。 マーケティングやセールスでは、プロダクトの特徴よりもプロダクトがもたらす利点を訴求すべきだというのが定説です。しかし、これは常に正しいのでしょうか? 特に、あなたのWebサイトにそれは当てはまりますか? 利点の訴求が……

投稿日:

ユーザーリサーチをスムーズに導入するための3つのステップ

数週間前、新しい機能をデザインしているときに、あるボタンのテキストについてチームで議論が起こりました。デザイナーやライター、プロダクトマネージャーが全員集まり、2つの選択肢まで絞り込みました。それでも議論は白熱し、最終的に1人のメンバーがユーザーリサーチチームに問い合わせることを提案しました。 数名のユーザーを対象に両方の選択肢をテストした結果、どちらのボタンもユーザーが明確に理解できないとユーザ……

投稿日: