HTML5における<math>タグの使い方
<math>要素を使うと、 XMLで記述された数式であるMathMLを文章中に埋め込むことができます。今回はHTML5における<math>タグの使い方について紹介します。 HTML5における<math>タグの使い方 MathMLはXMLの応用言語で、XMLで記述される数式のことです。HTML5やHTMLの文章内に複雑な数式を埋め込むことが出来ます。以下の記述を参考に<math>タグの使……
<math>要素を使うと、 XMLで記述された数式であるMathMLを文章中に埋め込むことができます。今回はHTML5における<math>タグの使い方について紹介します。 HTML5における<math>タグの使い方 MathMLはXMLの応用言語で、XMLで記述される数式のことです。HTML5やHTMLの文章内に複雑な数式を埋め込むことが出来ます。以下の記述を参考に<math>タグの使……
<input>要素は、フォームの部品を作る要素の1つです。様々な要素と値を組み合わせることで、多種多様な部品を作って、好みの入力欄を作成することができます。今回は、HTML5における<input>タグの使い方をご紹介します。 HTML5における<input>タグの使い方 <input>は、内容を持たない空要素と呼ばれる要素です。終了タグは省略できます……
<iframe>要素は、インライン・フレームを作るための要素です。今回は、HTML5における<iframe>タグの使い方をご紹介します。 インラインフレームとは インラインフレームは、HTML文書内に、部分的に別の領域を作りそこに違うHTML文書を入れ後にして表示させるものです。以前はただのフレームが使用されていました。 フレーム 昔よく利用されていたフレームは、1つのHTML文書を、……
クリック課金型広告には「PPC広告」、「リスティング広告」、「スポンサードサーチ」などさまざまな種類があります。 その中で今回は「スポンサードサーチ」に注目。基本的な意味や他のクリック課金型広告との違い、メリットやデメリットについてご紹介します。 スポンサードサーチとは? スポンサードサーチとは、「Yahoo!プロモーション広告」の1つで、Yahoo! JAPANで検索されたキーワードと関連する広……
イラストや広告の文字組みなどに様々なフォントが使われることがあります。どれも特徴的なものばかりです。 毛筆・筆文字フォントもその一つです。単に毛筆と言っても和を感じさせるものから筆ペンで書いたような使いやすいものまで幅広く紹介していきます。 青柳疎石フォント 書家である青柳疎石さんの文字をもとにしたフォントです。細くかすれたような書体が特徴です。 衡山毛筆フォント 青柳疎石フォントを作成した青……
現在のビジネスシーンでは、連絡事項の伝達や重要書類の送付はインターネット経由で済ますことが多くなってきています。しかし、重要な契約などは、手書きのサインや実印が必要なため封筒を使用し郵送にて送付します。 どの立場の人でも、封筒に宛名を書いて郵送をするという機会は訪れるでしょう。また、転職の際には、履歴書を郵送で送ることも珍しくありません。 とりわけ、封筒の最も目立つ宛名書きに関しては、正しい書き方……
電話応対でこちら側の担当者が不在だったため、「ただいま○○は席を外しております」や「ただいま外出しております」と説明することはよくあること。 似ているような言い回しですが、厳密には意味合いが少し違い相手の理解も変わってきます。場合によっては、誤解招いて相手の機嫌を損ねる可能性もありますので、こちらの状況に応じて正しく「席を外す」と「外出」を使い分けることはマナーとして重要です。 ここでは、それぞれ……
Webマーケティングには多くの指標がありますが、「いくらの広告費用で、どれだけ回収できたか」といった「コンバージョン」についてはとりわけ重要です。Webマーケティングに携わっている方であれば、頻繁に使用する言葉です。 今回は、このコンバージョンの意味や計算方法といった基礎知識についてご紹介します。 コンバージョン(CV)の意味 コンバージョンとは? 英語では「Conversion(CV)」と表記さ……
洋服の模様からサイトの背景・装飾まで色々な場面で使われるドット柄とストライプ柄。様々な柄と組み合わせることにより、全体の雰囲気が大きく変わることもあります。そんな2つの柄に細かい種類があるのはご存知でしょうか? 今回は意外と知られていない、デザインに役立つドット柄とストライプ柄を紹介していきます。 ドットの種類 ドットとは、「点またはそれに近い円」という意味です。デザイン業界では、地色に対し一定……
Webページを閲覧する時は、Webブラウザ(IE, FireFox, Google Chromeなど)経由でページに接続し、サーバーから画像やテキストのコンテンツを取得します。その際リクエストが正常に処理されたことや、エラーがあったことなどをブラウザに伝えるためのコードが「HTTPステータスコード」です。 今回は、その中でも「HTTP304(Not Modified)」というステータスコードについ……