Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

キャズム理論とは?イノベータ理論との関係性

マーケティング用語の「キャズム理論」や「イノベータ理論」とは、新しい商品が市場に馴染んでいく過程を解析した理論です。 イノベータ理論では、革新的な層が商品を取り入れ、そこから一般的な層に流れていくとしているのですが、ハイテク業界におけるキャズム理論では、それらの層の間に深い溝があるとしています。 この理論とはどういったものなのでしょうか?前提となるイノベーター理論と併せて、詳しくご紹介していきます……

投稿日:

【例文あり】すぐに開封されるビジネスメールの件名とは

ビジネスメールを作成する際、「件名」は案外悩むポイントです。社内や取引先とメールで連絡を取り合うことはとても多く、内容が貴重なものほどすぐに開封してもらいたいものです。 しかし、相手も同じビジネスパーソン。毎日大量のメールが届いています。なので、件名次第で、どうしても開封率は変わってしまいます。さらに言えば、開封の有無やスピードによって、仕事の進み具合にも影響が出るでしょう。 そこで今回は、すぐに……

投稿日:

メールにおける「宛先」「CC」「BCC」の使い分け

プライベートでのメールは一対一の場合が多いので、送信者を選択するだけですが、ビジネスメールではそうはいきません。部署内で内容を把握したり、進捗を明示する必要があります。そんなときに使う「CC」「BCC」の使い方をしっかり覚えておきましょう。 それぞれの意味 宛先「TO」=メインの送信先 メールを送りたい相手に対して使います。 「CC」の意味 Carbon Copy (カーボンコピー)の略。カーボン……

投稿日:

【送り先別】ビジネス催促メールの書き方のポイント・具体例

ビジネスシーンでは、上司や取引先に何かしら依頼をすることが頻繁にあります。しかし、依頼の返信期日を決めていたはずが、相手からの連絡が来ず、困ることもしばしば。そんなときは催促のメールを送ることになりますが、どのように書けばいいか頭を悩ますことも多いでしょう。 特に大事な取引先が相手だったり自分が新人の立場だと、催促メールが原因で関係を損ねてしまわないか不安になってしまいます。 そこで今回は、相手に……

投稿日:

日程調整のためのメールの書き方

ビジネスシーンでは、取引先と打ち合わせや会議を開くことがたくさんあります。そのための日程調整が必ず発生しますが、調整がスムーズに進まないと行き違いが生じて大切なチャンスを逃すことにもなりかねません。 では、そうならないためにどのようなメールを送ればいいのでしょうか。一緒に考えてみましょう。 日程調整メールに必要なことは? 1. 具体的日時の提示 日程を決めてもらいたいときに送るメールには、具体的な……

投稿日:

HTML5における<p>タグの使い方

<p>タグは、段落を指定するのに使用する要素で、段落の意味を持つparagraphの略です。今回は、HTML5における<p>タグの使い方をご紹介します。 HTML5における<p>タグの使い方 <p>要素は、段落を指定する際に使用します。 <p>〜</p> 上記の記述で文章中の段落を囲むことで、区切りをつけることができます。ただ……

投稿日:

HTML5における<pre>タグの使い方

<pre>タグは、整形済みのテキストをそのまま表示する際に使用するタグです。改行やスペースなどが、必要な箇所に入れてある状態のテキストを、<pre>タグを使うことによって、そのまま表示させることができます。 今回は、HTML5における<pre>タグの使い方をご紹介します。 HTML5における<pre>タグの使い方 <pre>は、改行やスペ……

投稿日:

HTML5における<progress>タグの使い方

<progress>タグは、プログレスバーと呼ばれるバーを表示させて、進捗状況を示すことができるタグです。今回は、HTML5における<progress>タグの使い方をご紹介します。 HTML5における<progress>タグの使い方 <progress>は、HTML5からの新要素です。<output> や<meter>などのよ……

投稿日:

HTML5における<q>タグの使い方

<q>タグは、引用していることを表す際に使用するタグです。今回は、HTML5における<q>タグの使い方についてご紹介します。 HTML5における<q>タグの使い方 <q>タグは、他の場所から引用しているということを表す際に使用するタグです。 引用したテキストを以下のタグで囲んで使用します。 <q>〜</q> サンプルコードです……

投稿日:

HTML5における<code>タグの使い方

<code>タグは、ソースコードなどをマークアップするもので、HTMLやXMLの要素名や属性名・プログラム・ファイル名などの、コンピューターが識別する文字列を記述します。今回は、HTML5における<code>タグの使い方を紹介します。 HTML5における<code>タグの使い方 <code>タグは、ソースコードなどをマークアップするものです。一般的な……

投稿日: