パワーポイントでスライド番号を付ける方法
プレゼンテーション資料が完成したら、スライド番号(ページ番号)を付けておくと便利です。資料の確認をするときや発表の際にも、目的の箇所を指定しやすくなります。今回は、スライド番号の基本的な付け方から、知っていると便利な点までご紹介します。スライド番号の付け方1. まず画面を[標準表示]にします。[表示]タブ[プレゼンテーションの表示]グループの[標準表示]ボタンをクリックします。(ボタンの色が変わっ……
プレゼンテーション資料が完成したら、スライド番号(ページ番号)を付けておくと便利です。資料の確認をするときや発表の際にも、目的の箇所を指定しやすくなります。今回は、スライド番号の基本的な付け方から、知っていると便利な点までご紹介します。スライド番号の付け方1. まず画面を[標準表示]にします。[表示]タブ[プレゼンテーションの表示]グループの[標準表示]ボタンをクリックします。(ボタンの色が変わっ……
プレゼンテーション資料を作成する上でフォントは重要な役割を果たします。全体のフォントを整えるとき、Windows/Mac間や異なるバージョンなどとのやり取りの際にフォントが崩れてしまったとき、一つずつフォントを変更していくのでは大変な手間がかかります。今回はプレゼンテーション全体に入力されているフォントを一括で変更する方法を2つご紹介します。[フォントの置換]による一括変換[フォントの置換]機能は……
Excelで作った表データを、PowerPointで活用したいことは多いのではないでしょうか。Excelのワークシート上の表は、簡単にスライドに[貼り付け]することができますが、目的に応じた貼り付けができれば仕事もはかどります。今回は、Excelデータを[貼り付けのオプション]ボタンを使って、PowerPointに貼り付ける方法をご紹介します。Excelの表をコピーする1. 貼り付け元のExcel……
データを取得するのは、データベースの操作において最もよく使う基本的な操作のひとつです。 そこで今回は、SELECT文を使ったデータ取得の基本について説明します。 データを取得する「SELECT」の基本形 MySQLでテーブルに保存されたデータを取得するには、SELECT文を使います。基本となるのは、以下のような書式です。 SELECT カラム1, カラム2 ... FROM [データベース.]テー……
MySQLには、カラムの設定のひとつとして主キー制約(プライマリーキー)があります。今回は、このプライマリーキーについてユニークキーとの関係も含め紹介します。 MySQLの主キー制約とは? MySQLにおいて、主キー制約が設定されたカラムの値は、ほかのカラムとの重複不可、かつnullも不可となります。 そのため、ユーザーIDなどのように、データを一意に識別する必要がある場合に用いられることが多いで……
MySQLで扱うデータベース、テーブル、インデックス、カラムなどは、「識別子」と呼ばれます。言い方を変えると、データベース名やテーブル名などをまとめた呼称が識別子です。 今回は、MySQLにおける識別子の制限や気をつけるべきポイントについて説明します。 MySQLの識別子で使える文字・記号 MySQLにおける識別子には、英数字・記号を使用することができ、内部でUnicodeに変換されます。記号に関……
文字列の先頭と末尾から任意の文字列を削除するstrip()、lstrip()、rstrip()について紹介します。 strip() 文字列の先頭と末尾から任意の文字列を削除する場合は以下のように記述します。 str.strip(削除したい文字列) 引数を省略した場合は「空白」と「改行」が削除されます。 strip()は任意の文字列が削除された後の文字列を返します。 以下は"Hello"という文字列……
MySQLでテーブル作成をする方法を紹介します。 MySQLにおけるテーブル作成の基本形 CREATE TABLE [データベース名.]テーブル名 (カラム1 型情報, カラム2 型情報, ...); 指定データベースに新規テーブルを作成します。「USE」文などで使用するデータベースを指定している場合は、データベース名を省略できます。 テーブル名の文字数・記号 テーブル名には、クォーテーションなし……
MySQLでテーブルのカラムを整数の連番にする設定を紹介します。ユーザーIDのカラムなど、整数の連番となるカラムで利用すると便利です。 カラムを整数の連番にする設定「auto_increment」 CREATE TABLE テーブル名 (カラム名 型情報 AUTO_INCREMENT, ...); 整数のデータ型が設定されているカラムに対して、AUTO_INCREMENTを設定することで整数の連番……
この記事では、Adobe Illustrator CCで画像のトレースをする方法について紹介しています。 画像トレースとは、簡単にラスター画像をベクター画像に変換することが出来る機能です。画像トレースの方法と、各設定項目の詳細な解説、最後にトレースした画像をパス化する方法を解説しています。 STEP0:画像のトレースとは 画像トレース機能とは、写真や手書きのイラストを取り込んだ画像などのラスター画……