Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

MySQLでユーザー一覧を確認する「mysql.userテーブル」

MySQL作成済のユーザー一覧を表示する方法を紹介します。 MySQLのユーザー情報が保存されているmysql.user ユーザー情報はmysqlデータベース内のuserテーブルに保存されています。そのため、ユーザー情報を確認するには、userテーブルに対する権限(select)が必要です。 userテーブルには、ホスト、ユーザー名、暗号化済パスワードなどが保存されています。 ユーザー一覧を表示す……

投稿日:

MySQLでカラムを追加する「ALTER TABLE ~ ADD」

MySQLで、既に作成済みのテーブルに対して新たにカラムを追加する方法を紹介します。 【ALTER TABLE ~ ADD】既存テーブルにカラムを追加する ALTER TABLE テーブル名 ADD 新規カラム名 型情報 オプション; テーブルにカラムを追加するには、テーブルの構造を変更する「ALTER TABLE」を使います。 例えば「user」テーブルに対して、NULLを許可しない「nickn……

投稿日:

Pythonのパッケージ管理システムpipのインストールと使い方

Pythonのパッケージ管理システムであるpipを紹介します。Pythonの標準ライブラリは非常に便利ですが、WebサービスのAPIを利用するパッケージなどサードパーティ製のライブラリはパッケージをダウンロードして使用する必要があります。pipを使えばそのようなモジュールを簡単にインストール・管理することができます。pipのインストール方法pipはPython 2.7.9以降、Python 3.4……

投稿日:

CSSのdisplayプロパティの使い方

CSSのdisplayはレイアウトを行う上で重要なプロパティです。要素によって初期値が設定されており、それらを知らないで使うと思うように指定できない場合があるので注意が必要です。早速見ていきましょう。ブロックレベル要素とインライン要素displayプロパティを語る前にまずはブロックレベル要素とインライン要素をいう二つの要素について知る必要があります。ブロックレベル要素初心者の誰もが「なんでdiv要……

投稿日:

ランディングページのデザインで守るべき9つのこと

何を伝えたいのか全くわからないランディングページに辿り着いた経験はありませんか? そのページはきっと明確なメッセージを伝え損ね、あなたを混乱させただけです。そんなページにどれくらい滞在していましたか? そんなページをわざわざ時間を掛けて掘り返してまで、その目的を知りたいと思うでしょうか。これこそが、人々があなたのページに辿り着いたときに考えられる最悪のシナリオです。あなたはランディングページを訪れ……

投稿日:

CSSにおけるclass指定とid指定の違いとは?

CSSで要素を指定する場合、すべてを指定する場合は「*」のみですが、一部の要素を指定する場合、class属性かid属性を使用することになります。この2つの属性ですが、正しく使用することでより効率の良いコーディングが可能になります。似ているように見えますが、元々どちらを使ってもいいものではなく、2つある理由がしっかりとある別物なのです。なんとなくで使っていた人も、もう一度2つの属性の違いを正しく理解……

投稿日:

今さら聞けないCSSの書き方基本まとめ

CSSを扱うことが多くなってきて、使えるようになってきた人でも、まだまだこれからの人でも、重要なのは、やはり基本です。基本がしっかりしていれば、ミスによる時間のロスを防ぐことだけではなく、様々な応用が可能になります。今回は今さら聞けないCSSの基本について学びましょう。CSSを書く前にCSSを書くにあたり、絶対に理解しておきたいのが、CSSで使用する以下の3つの要素についてです。・セレクタ どのH……

投稿日:

CSSのみでかっこいい見出しを作る方法

大抵のWebサイトはコンテンツや文章がいくつもありますよね。そうなると、見出しは何回も出てくることが多く、CSSでかっこよくデザイン出来るととても便利です。また、hタグによる見出しは検索エンジンに引っかかりやすい特性があります。CSSで画像を指定することで、オリジナルの見出しを作ることもスタンダードな方法ですが、今回は画像を使用せずにできるかっこいい見出しを作っていきましょう。左に罫線の見出しよく……

投稿日:

Pythonでのグローバル(global)変数の宣言方法

Pythonでのグローバル変数の宣言方法と仕様について説明します。グローバル変数の宣言方法グローバル変数を宣言する書式は以下のとおりです。global 変数名また、グローバルスコープで変数を宣言する場合は、以下のように関数の外側で宣言します。var = 1 # グローバル変数 def add_one(x): print var + x add_one(2) # 3変数を関数の……

投稿日:

パワーポイントでグラフを作成する方法

パワーポイントは資料を作るため、どちらかというと外部から切り貼りしていくイメージが強いですが、実は複雑でないグラフであれば、パワーポイントの中で簡単に作っていくこともできます。外部から引用したグラフだと貼り付けの際にサイズを調整する手間がありますが、パワーポイントで作ったグラフであれば、内部で簡単に調整ができます。今回はパワーポイントでのグラフの作成について見ていきましょう。パワーポイントでのグラ……

投稿日: