Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

CentOS、UbuntuなどLinux OSのバージョン確認をするコマンド

Linuxのカーネルのバージョンと、CentOSやUbutuなど各ディストリビューションごとのバージョンの確認方法を紹介します。 ディストリビューションのバージョン確認 ディストリビューションのバージョンの確認方法は、各ディストリビューション毎によって異なります。 ここでは、CentOSやLinuxなどよく知られているいくつかのディストリビューションのバージョンを確認する方法を説明します。 Cen……

投稿日:

【head】Linuxでファイル先頭を表示するコマンド

Linuxでファイルまたは標準出力の先頭部分を表示するコマンド「head」について紹介します。 headコマンドがファイル先頭、tailコマンドがファイル末尾をそれぞれ表示します。 ファイルの先頭から指定行数を表示する $ head オプション ファイル名 headコマンドは、ファイルの先頭からn行目までを表示するコマンドです。デフォルトでは先頭の10行を表示します。 オプションの指定などは、ファ……

投稿日:

RubyでJSONを扱うときに便利な関数まとめ

RubyでJSON形式のファイルを扱うときに役立つ関数をいくつか紹介します。Rubyには標準ライブラリにJSONモジュールがありますので、今回はこちらについて説明します。JSON形式のファイルを読み込んでハッシュに変換するJSON形式のファイルを読み込んでハッシュに変換するときはJSON.load()を使います。sample.json{ "Ocean": { "Squid":10, ……

投稿日:

【cat】Linuxでファイル内容を表示・作成・連結するコマンド

Linuxでファイル内容を標準出力するコマンドです。また、ファイルの作成や複数ファイルを連結するのにも使えます。 ファイル内容を標準出力に表示する $ cat ファイル ファイルを指定することでcatコマンドでは、ファイルの内容を全て表示することができます。 ファイル閲覧には不向き ただし、長いファイルの場合はターミナルを埋め尽くしてしまい全てのファイル内容を閲覧することができないので、ファイル閲……

投稿日:

パワーポイントの発表者ツールの使い方

パワーポイントはプレゼンなどでよく使われることは周知のとおりですが、実際にプレゼンに参加する側と発表する側が同じ画面を見ていることはあまりありません。なぜならパワーポイントには「発表者ツール」という、プレゼンする側が説明しやすいツールがそろった表示画面が用意されているからです。今回は発表者ツールの使い方についてご紹介します。発表者ツールの表示についてまずは「スライドショー」のタブを開き、「発表者ツ……

投稿日:

パワーポイントでヘッダー・フッターに日付や会社名を入れる方法

ワードで作った文書ファイルで各ページに上の部分に会社名があったり、下にページ数が入っていたりしますよね。こちらについて前者をヘッダー、後者をフッターといいます。ワード同様にパワーポイントにもこちらの機能が搭載されています。ただ、ワードが通常の状態でも、ヘッダーやフッターを選べるのに対して、パワーポイントはなかなか見つかりませんが、どこにあるのでしょう?実はパワーポイント独自の機能である、スライドマ……

投稿日:

【tar】Linuxでファイルの圧縮・解凍をするコマンド

Linuxで複数のファイルをまとめて1つのアーカイブファイルするのに利用するtarコマンドについて紹介します。tarコマンドで作成されたファイルは、「.tar」という拡張子を付けることが多いです。 また、「.tar.gz」など圧縮ファイルの作成・解凍にもよく使われるコマンドです。 tarコマンドでgzip圧縮ファイルを作成する $ tar zcvf 作成するファイル名 対象ディレクトリ・ファイル ……

投稿日:

Rubyのunless文の使い方

Rubyのunless文の使い方を紹介します。unless文の使い方if文は条件が成立するときに処理をする構文なのに対して、unless文は条件式が成立しないときに処理をする構文です。unless文の記述方法は以下のとおりです。unless 条件式 then 条件式が成立しないときに実行する処理 end実際にunless文を使った例を見てみましょう。x = 10 y = 5 unless y ……

投稿日:

PHPのbreak文とcontinue文の使い方

PHPのbreak文とcontinue文の使い方について紹介します。break文でループから抜け出すbreak文はfor, foreach, while, do-while, switchの処理を途中で抜け出すときに使います。抜け出したい位置にbreak文を挿入します。以下のプログラムは、$iが3になったときにforループを抜け出す例です。<?php for ($i = 1; $i <……

投稿日:

PHPで文字列を連結する方法

PHPで文字列を連結する方法を紹介します。文字列を連結する文字列を連結するときはドット( . )演算子を使用します。以下のプログラムは2つの文字列と改行文字を連結して表示する例です。<?php $str1 = "ika"; $str2 = "tako"; echo $str1 . $str2 . "\n"; ?>上のプログラムの実行結果は以下のようになります。ikatakoPHPでは数……

投稿日: