Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

Excel VBAの変数を宣言する方法:Dim

「Dim」とは「Dimension」の略で、Excel-VBAでは、変数に「どのような値だけが代入されるのを許すか」宣言するために使用します。 なぜ変数の型を指定する必要があるのか? 「指定しなくても使用できるのに?」と思われる方も多いと思いますが、不測の事態等を予防するために、変数の方の指定は必須です。 Excel VBAでは、型を指定しない場合、変数の型はバリアント(Variant)型がデフォ……

投稿日:

Excel VBAで日付や時刻の情報を扱う:Date, Time

今回はDate,Time関数を用いて、Excel VBA上で日付と時刻を設定する方法をご紹介します。 Date,Time関数の使い方 VBAで現在の日付や時刻の情報を扱うには、Date関数、Time関数を使用します。ここでいう「現在の」とは、PC設定の日付・時間の事です。現在の時刻をメッセージボックスに表示するプログラムを以下に示します。 マクロ例: Sub Date_Time_Sample() ……

投稿日:

内部SEOと外部SEOとは?違いと実践方法

SEO対策とは、検索エンジンを使ってキーワードを検索したとき、サイトが検索結果の上位に表示されるために行う対策のことをいいます。 そして、SEOは大きく分けて内部SEOと外部SEOの2つに分けることができます。 今回は、内部SEOと外部SEOがそれぞれどのようなものかを説明していきます。 内部SEO対策とは 内部SEO対策とは、コンテンツのタイトルやメタディスクリプション、内部リンクなど、サイト内……

投稿日:

ロングテールSEOとは?3つの実践方法

SEO対策を行う上で、コンテンツキーワードを決定するということは非常に重要です。 しかし、検索ボリュームの大きいキーワードに関するコンテンツ作成ばかり行ったところで、既に多くのコンテンツを持つ有名サイトと肩を並べることは難しいでしょう。 そこで注目されるのが「ロングテールSEO」という概念です。 この記事では、ロングテールSEOとは何か、そのメリットや対策方法について紹介していきます。 ロングテー……

投稿日:

世界で活躍するデザイナーの魅力的なポートフォリオサイトまとめ

デザイナーの多くは、ポートフォリオサイトと呼ばれる、自分のポートフォリオをWeb上で閲覧できるサイトを運営しています。クライアントも、仕事を頼む相手を探すときに、まずはインターネットで探すことが多いです。そのため、実績がわかるポートフォリオサイトは、仕事依頼の重要な窓口となります。 また、作品を掲示しているポートフォリオサイト自体も、デザイナーの作品として見られることになります。いくら展示してある……

投稿日:

CSSにおける疑似クラスとは?

「疑似クラス」という名前はなんとなく聞いたことがあっても、実際どんなものなのかをしっかりと理解して使っている方は少ないのではないでしょうか。 今回はこの「疑似クラス」についてご紹介します。 疑似クラスとは CSSにおける疑似クラスはセレクタに付加するキーワードのことで、選択される要素の特定の状態のスタイルを指定するものです。 例えば、「a:hover{}」はよく見かけるのではないでしょうか。「:h……

投稿日:

ターゲティングに欠かせないDMPとは?導入へのポイント

2012年ごろから登場したDMP(Data Management Platform)はターゲティングに欠かせず、広告やマーケティングで役に立つシステムです。今回はこのDMPについてと導入のポイントをご紹介します。 DMPとは DMPとは、インターネット上のあらゆるデータ(自社データ・外部データ)を統合・分析・管理し、DSPやアドエクスチェンジなどにデータを販売、または自社サービスで活用するためのシ……

投稿日:

オーガニック検索とは?調べ方とSEO対策との関連性

検索エンジンを利用してキーワードを検索するとき、検索結果には広告枠とオーガニック検索枠の2種類が表示されます。 では、オーガニック検索とはどのようなもので、SEO対策とはどのように関わってくるのでしょうか。 この記事では、オーガニック検索について紹介していきます。 オーガニック検索とは オーガニック検索とは、検索結果の表示画面から広告ページを除いた部分のことをいいます。 例として、Googleでの……

投稿日:

CSSにおける疑似要素とは?

今回は「疑似要素」とは何かについてご紹介します。 疑似要素とは 疑似要素には、::before、::afterなどがあり、要素内の特定の文字や行に対してスタイルを指定したり、文字や画像を追加するのに使われます。 疑似クラスとの違いは、要素全体の特定の状態を指定するだけでなく、要素の特定の部分のスタイルを指定することができます。例えば「p:first-letter{}」と記述すると、p要素の最初の文……

投稿日:

3PASとは?インターネット広告における役割と強み

DSP/SSPと同時期に、3PAS(第三者配信アドバイザー)というものが登場しました。この3PASは日本語で「第三者配信アドバイザー」です。今回はこの3PASにはどんな強みがあり、どう使われているのかをご紹介します。 DSPやSSPのおさらいがしたいという方は、こちらの記事をご覧ください。 http://uxmilk.jp/51693 3PASとは 3PASとは端的に言うと、メディアを横断した広告……

投稿日: