パワーポイントViewerを使用する方法
PowerPoint Viewerとは、PowerPointがインストールされていないパソコンで、PowerPointのファイルを閲覧したい時に役立つ、閲覧専用のソフトウェアです。このソフトウェアがあればPowerPoint97以降に作成されたファイルを手軽に確認する事が出来ますし、そのままプレゼンテーションを行うことも出来ます。それでは実際の使用方法について確認していきましょう。1.インストール……
PowerPoint Viewerとは、PowerPointがインストールされていないパソコンで、PowerPointのファイルを閲覧したい時に役立つ、閲覧専用のソフトウェアです。このソフトウェアがあればPowerPoint97以降に作成されたファイルを手軽に確認する事が出来ますし、そのままプレゼンテーションを行うことも出来ます。それでは実際の使用方法について確認していきましょう。1.インストール……
今回はRubyのuntil文による繰り返しを解説していきます。until文繰り返し構造の1つであるwhile文に対して、until文というものがあります。until文は、条件式が”真”になるまで、繰り返し処理が実行されます。書式は以下のようになります。until (条件式) do #doは省略できます (繰り返し実行したい処理) end条件式が”真”になると、繰り返し処理は終了します。実際に……
HTML5の特徴的なタグの一つにvideo要素があります。video要素は動画を表示するための要素で、今までのHTMLとははっきりと違う機能の一つです。今回はそのvideo要素を使って動画を埋め込む方法を紹介します。要素の埋め込み方videoタグの埋め込み方はとてもシンプルで以下のように記述します。<video src="sample.mp4"></video>表示は以下の……
今回はRubyのwhile文による繰り返しを解説していきます。while文while文は最もシンプルな繰り返し構造です。while文の基本的な書式は以下のようになります。while (条件式) do #doは省略できます (繰り返し実行したい処理) endまずは条件式が評価されます。条件式が”真”だった場合、do以下の処理が実行されます。doは省略することができます。実際にコードを書いてみま……
Webページの中でスクロールさせたい領域を作りたいということがあると思います。 サイトの最新の更新履歴を残す場合などは、スクロールできたほうが便利だと思います。Webページをスクロールさせる時、昔はframe等を用いたりiframeを使用したりして実現していました。 しかし、frameやiframeを使うとHTMLを複数用意しなければならず、何かと面倒でした。 今回はそれ以外の実現方法として、CS……
今回はRubyのfor文による繰り返しを解説していきます。for文for文は、あらかじめ用意されている配列などの要素から値を取り出し、繰り返しを実行します。基本的な書式は以下のようになります。for (変数) in (オブジェクト) do #doは省略できます (実行する処理) endfor文で使えるオブジェクトはなんでもいいわけではありません。基本的に、配列やハッシュのようなオブジェクトを……
今回は、Rubyでの条件分岐の書き方について解説します。基本的なif 文の文法基本的なif 文の書式は以下のようになっています。if (条件式1) then #thenは省略可能 (条件式1が真のときの処理) elsif (条件式2) then (条件式2が真のときの処理) else (条件式1・2が偽のときの処理) endif の条件式1が”真”であるとき、then 以下の処理……
良いプレゼンをするのに一番大切なものの1つとして論理構成があります。筋の通っていない話ほど、わかりにくいものはありませんよね。一枚一枚のスライドの完成度を上げるのも大切ですが、話の流れを時々振り返ることも大事です。逆に、話の流れを作ってから、スライドを作成する方が良い場合もあります。話の流れを整えるのに役立つのが「アウトライン」機能です。アウトライン機能とはアウトラインとは「目次」のようなものです……
HTML5の仕様が策定され各ブラウザがHTML5の対応を進めています。しかしブラウザはそれぞれの団体が各自に実装をしているため、HTML5の実装状況はまちまちです。今回はそんなHTML5の各ブラウザでの実装状況をチェックできるサイトをまとめます。HTML5 & CSS3 Supporthttp://fmbip.com/litmus/HTML5とCSS3の対応状況を各ブラウザのアイコンととも……
HTMLとCSSは別の言語です。なので二種類のファイルを記述しても自動的にスタイルが適用されるわけではありません。今回はHTMLにスタイルを適用する方法を紹介します。HTML内部に書く場合HTML内部に書く場合はheadタグ内部で指定する方法と、各タグにstyle属性で記述する二種類の方法があります。headタグ内部で指定する方法はheadタグ内にstyleタグを記述し、内部にCSSを記述していき……