Pythonで順序を保ったまま辞書を扱うOrderedDictの使い方
Pythonでは、いわゆる連想配列やハッシュとしてディクショナリ(辞書)が用意されています。今回はOrderedDict()メソッドを使って順序付きディクショナリを操作する方法について説明します。順序付き辞書の作成方法順序付き辞書を使うためには、collectionモジュールのインポートが必要です。まず、空のOrderedDictオブジェクトを生成します。次に要素を追加していきます。要素の追加方法……
Pythonでは、いわゆる連想配列やハッシュとしてディクショナリ(辞書)が用意されています。今回はOrderedDict()メソッドを使って順序付きディクショナリを操作する方法について説明します。順序付き辞書の作成方法順序付き辞書を使うためには、collectionモジュールのインポートが必要です。まず、空のOrderedDictオブジェクトを生成します。次に要素を追加していきます。要素の追加方法……
TODAY関数は、現在の日付を表示する場合に使用し、NOW関数は、現在の日付と時刻を表示する場合に使用します。今回は、TODAY関数とNOW関数についてと基本的な使い方について紹介します。TODAY関数TODAY関数は次のように入力します。=TODAY()現在の日付を表すシリアル値を返します。NOW関数NOW関数は次のように入力します。=NOW()現在の日付と時刻を表すシリアル値を返します。TOD……
セルの表示内容を条件の組み合わせに応じて変えたい時、AND関数、OR関数を使うと便利です。今回は、これらの関数についてと基本的な使い方を紹介します。AND関数複数の条件がすべて成立しているかどうかを調べる関数が、AND関数です。=AND(条件1, 条件2, …)条件が成立していれば「TRUE」、成立していなければ「FALSE」を返します。条件は255個(EXCEL2013)まで指定できます。OR関……
エクセルで検索・置換を行う時、文字列の代わりに使える記号をワイルドカードといいます。ワイルドカードは特定の文字ではなく任意の文字を表し、これを使うことにより様々な条件を設定できます。今回は、ワイルドカードの基本的な使い方について紹介します。ワイルドカードの種類と基本の使い方ワイルドカードには、アスタリスク「*」、疑問符「?」、チルダ「~」の3種類があります。半角文字で入力します。* (アスタリスク……
2つ以上の文字列を1つの文字列に結合する場合に、CONCATENATE関数を使うことができます。 今回は、CONCATENATE関数の基本的な使い方とその具体的な使用例について紹介します。 CONCATENATE関数の使い方 =CONCATENATE(文字列1,文字列2,文字列3,…) 引数の「文字列」は30個まで指定できます。 ちなみに、Excel 2016では、この関数は CONCAT 関数に……
Pythonでファイル操作を行う方法として、ファイルの作成、移動、削除の方法について説明します。Pythonでファイルやディレクトリを操作するにはosモジュールやshutilモジュールを利用すると便利です。ファイルの作成・更新新規にファイルを作成するには、open()を使います。open()はファイルを開きます。引数で指定したファイルが存在しない場合、モードにw(書き込み)やw+(読み書き), a……
XMLを扱うにはいくつかのライブラリが用意されていますが、今回はPythonの標準ライブラリにあるElementTreeを使ってXMLファイルを読み込む方法について説明します。XMLファイルを読み込む今回は以下のようなsample.xmlを読み込んでみます。<fruits> <item001>apple</item001> <item002……
Pythonの組み込み関数any()とall()の使い方を説明します。any()の使い方any()は引数にiterable (リストやタプルなど、イテレータを取り出せるオブジェクト)を1つ渡します。その要素の中に1つでも真とみなされる値が含まれていれば True を返し、そうでなければ Falseを返します。any(iterable)下の例は真偽値、数値、文字列からなるリストを引数にany()を実……
Pythonのeval(), exec()を使って、文字列をスクリプトとして実行する方法について説明します。evalの使用例eval()の引数に実行したい「式」を文字列として渡すと、その実行結果が戻り値として返されます。x = 7 y = eval('x ** 2') print y # 49eval()が受け付けるのは「式」のみなので、次のように「文」を含んだ文字列は実行できません。eval('……
Pythonで擬似乱数を生成する方法について説明します。ランダムな数を取得する:randomrandomモジュールのrandom()関数を使うと、0.0以上 1.0未満の小数の値をランダムに取得することができます。from random import random for i in range(0, 10): print random()上の例ではランダムな値を取得するので、実行するたび……