HTML5における<h1>-<h6>タグの使い方
<h1><h2><h3><h4><h5><h6>のタグは、見出しをつける際に使用するタグです。頻繁に使用するものですし、簡単で便利なので多用する人も多いと思います。だからこそ、しっかりと正しい使い方を知っておく必要があるでしょう。今回は、HTML5における<h1>-<h6>タグの使い方をご紹介します。H……
<h1><h2><h3><h4><h5><h6>のタグは、見出しをつける際に使用するタグです。頻繁に使用するものですし、簡単で便利なので多用する人も多いと思います。だからこそ、しっかりと正しい使い方を知っておく必要があるでしょう。今回は、HTML5における<h1>-<h6>タグの使い方をご紹介します。H……
<form>タグは、入力・送信フォームを作成するためのタグです。今回は、HTML5における<form>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<form>タグの使い方<form>タグは、入力・送信フォームを作成する際に使用します。<form>〜</form>に、<input><select>等のタ……
<figcaption>とは、図や表、ソースコードやリストなどの独立したコンテンツを、<figure>タグを利用してグループ化した時に、そのグループに説明などのキャプションをつけることができる要素です。今回はHTML5における<figcaption>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<figcaption>タグの使い方<figure……
<dfn>タグは、定義される用語を表す要素です。今回は、HTML5における<dfn>タグの使い方をご紹介します。 HTML5における<dfn>タグの使い方 <dfn>タグは、用語の意味を説明する場合の、用語の部分に使用します。 <dfn>用語</dfn> 一般的なブラウザでは、デフォルトだとイタリック体で表示されます。表示サン……
<footer>タグとは、そのセクションのフッタであることを示すためのタグです。今回はHTML5における<footer>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<footer>タグの使い方<footer>タグは、そのセクションのフッタであることを示す時に使用します。フッタとは、そのセクションに関する情報などのことで、作者や、著作権などを記載する……
<figure>タグは、図や表などをグループ化する際に使用します。名前から、図や画像などに使うことは想像しやすいと思いますが、実はソースコードや詩、リストなど何でもコンテンツをグループ化することができるタグです。今回はHTML5における<figure>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<figure>タグの使い方まとめたい画像や、表、リストなどを、<figure>……
フォームの部品をグループ化しておくことで、整理したり管理しやすくなる要素に、<fieldset>と<legend>というものがあります。一緒に使うことで大変便利な要素です。今回はHTML5における<legend>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<legend>タグの使い方<legend>タグは、フォームの部品をまとめたグルー……
<embed>タグは、外部アプリケーションや、フラッシュなどのプラグインが必要なコンテンツを、HTML文書内に埋め込む際に使用するタグです。今回は、<embed>タグの使い方についでご紹介します。HTML5における<embed>タグの使い方<embed>タグは、データを埋め込む際に使用します。src属性でURLを指定、type属性でMIMEタイプを指定して使用し……
<col>タグは、表の縦列に、属性やスタイルを指定するタグです。似たものに、<colgroup>要素がありますが、表の縦列をグループ化して属性やスタイルを適用する<colgroup>に対して、<col>要素は、グループ化せずに、複数の表の縦列のスタイルや属性をまとめて指定することができるものです。今回は、HTML5における<col>タグの……
<em>タグは、強勢する箇所に使用するタグです。強勢とはあまり馴染みのない言葉かもしれませんが、アクセントの強さのことで、実際言葉として発音するときに強調するという意味合いがあります。つまり、アクセントとして強めたい部分に<em>タグは使用することになります。今回は、HTML5における<em>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<em>タグ……