Microsoft Wordで文字揃えを変更する方法
例えば、催し物の日時や集合場所をお知らせする文書を作る際に、記号と文字の列が揃っていると綺麗に見えますよね。それらを自由に設定できるようになると、レイアウトの幅も広がります。そんなときに使える文字揃えを変更する方法をご紹介します。文字を色々な方向に揃えるWordでは、文字を右、中央、左の3方向に揃えることが可能となっています。まず、文字揃えをしたい部分を選択して、「ホーム」タブの段落の部分から変更……
例えば、催し物の日時や集合場所をお知らせする文書を作る際に、記号と文字の列が揃っていると綺麗に見えますよね。それらを自由に設定できるようになると、レイアウトの幅も広がります。そんなときに使える文字揃えを変更する方法をご紹介します。文字を色々な方向に揃えるWordでは、文字を右、中央、左の3方向に揃えることが可能となっています。まず、文字揃えをしたい部分を選択して、「ホーム」タブの段落の部分から変更……
レポートや論文、仕事での文書作成時に箇条書きをしたほうが見やすい場合もあると思います。しかし、Wordでわざわざ数字や中点を振っていくのは面倒です。Wordには、箇条書きを設定することで、より文書の作成効率を上げることができます。今回は、Wordで箇条書きをする方法をご紹介します。番号のついている箇条書きを設定する方法まずは番号がついている箇条書きの設定方法を説明します。はじめに、番号を入力し、そ……
要素をCSSで横並びに配置する方法はいくつかあります。横並びに配置する方法というと、floatを最初に思いつく人も多いかと思います。今回紹介するdisplay: table-cellを使った要素を横並びにする方法は、他の方法と違ったメリットがある為、要素を横並びにする際是非検討してみてほしい方法です。display: table-cellの使い方display: table-cellは基本的に、親……
dribbbleはデザイナー向けの招待制SNSコミュニティです。デザイナーがポートフォリオをたくさんアップロードしていますが、招待制であるが故に高クオリティなものばかりで、多くのデザイナーのインスピレーションとなっています。この記事では、その中でもインスピレーションを与えてくれる、dribbbleでフォローすべきデザイナーを10人厳選して紹介します。1. Morgan Allan Knutson元……
ちょっとした背景に使ったり、あるいはポイントで質感を出したいときなどに紙のテクスチャーは便利です。今回はPhotoshopなどで使えるハイクオリティーな紙質感のテクスチャーを無償で提供しているサイトをいくつかご紹介します。1. Free PSD Paper Textures13種類で色は灰色・水色、茶色系が中心です。キャンバス地の種類が豊富なので、写真やイラストをキャンバスに描いたように見せるのに……
Webデザイナーが転職する時、また未経験でWebデザイナーに転職する時の面接で気をつけるべきポイントと想定質問について紹介します。 面接は誰もが多少なりとも緊張するものなので、事前準備をきちんとすると良いでしょう。 面接のポイント 面接において注意する点やポイントは、Webデザイナーであっても基本的には他の職種と変わりはありません。 服装について Web業界では、私服勤務の会社が多いので清潔感のあ……
Webデザイナーに限らず、転職の志望動機・志望理由は誰でも悩むものです。志望動機は、履歴書で書くのはもちろんのこと、面接で聞かれる可能性の高いものなので事前にしっかりと考える必要があります。 そこで、志望動機の書き方に悩むWebデザイナーの方向けに、「志望動機のポイント」と「志望動機の例文」を紹介します。 http://uxmilk.jp/34066 志望動機を書く時のポイント 志望動機は、応募先……
Webデザイナーの平均年収・給与を政府統計と求人メディアの2つを元に調べてみました。 一部で低いとも言われるWebデザイナーの年収と、これから求められるWebデザイナーについて紹介します。 政府統計ベースの平均年収は約432万円 まずは、厚生労働省が出している賃金構造基本統計調査(2015年)という統計調査から平均年収を調べてみます。 賃金構造基本統計調査(2015年) 全国、男女計、職種全区分……
Webデザイナーが転職する時に使う「職務経歴書」と「履歴書」について、書き方のポイントを交えながら紹介します。 また、「ポートフォリオが必要なのか」「手書きでないとNGか」といった疑問にも答えていきます。 履歴書のポイント Webデザイナーの履歴書も、基本的にはその他の職種のものと変わりはありません。 履歴書のフォーマット フォーマットは自分に合わせて好きなフォーマットで良いです。少し手を加えてポ……
<div>タグは利用したことがある人も多いと思います。<div>要素は、特に意味を持たない範囲を1つの塊として定義する要素です。他の、例えばheader要素や、footer要素は、「この範囲は、headerです」や「この範囲はfooterです」といったことをコンピュータに伝えています。対して、div要素は「区切りです」ということしか伝えない要素です。今回は、HTML5におけ……