Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

ゆるふわでかわいいフリーフォント10選【商用利用可】

なんとなくゆる〜い感じに仕上げたい、脱力感がほしい、そんなときにお役立ちの商用可能なゆるふわな日本語フォント10選をご紹介します。 まじぱねぇ ゆるさでは、No.1かもしれません。すこし丸字気味のギャル文字風手書きフォントです。文字が入れ替わっているのが特徴で、たとえば「ね」→「Ne」、「し」→「U」、「ん」→「ω」のようになっています。ひらがな、カタカナ、英数字が入っています。 モフ字 名前……

投稿日:

デザイナーの転職理由と面接で聞かれた時の回答例

デザイナー、特にWeb業界のデザイナーは転職する人が多い職業です。1~3年スパンでの転職を繰り返す人もざらにいるのがWeb業界の特徴です。 そこで今回は、デザイナーが転職をする理由と面接で転職理由を聞かれた時の回答例を紹介します。 デザイナーが転職をする理由 人によって転職を考える理由はさまざまですが、一般的に、転職をする理由は大きく以下の4つに分けられます。 上司と意見のずれ 待遇への不満……

投稿日:

Pythonの演算子の使い方まとめ

Python では様々な演算子を使用することができます。今回は、サンプルとともに演算子の使い方を説明します。算術演算子四則演算などの数値計算で使う演算子です。演算子意味計算例結果+足し算2 + 35-引き算10 - 37*掛け算3 * 412/割り算15 / 35%割り算の余り13 % 53**べき乗2 ** 38「%(割り算の余り)」はモジュロ演算と呼ばれ、整数の割り算を行った際、余りの部分を出……

投稿日:

Pythonで例外を発生させる:raise

Python には意図的に例外を発生させる raise という機能があります。今回は raise の使い方と、発生した例外の情報を表示する方法について説明します。  raise の使い方 Python に組み込まれている例外(エラー)に関しては、自動的に例外が発生しますが、自作した関数などで例外を発生させたい場合には raise を使います。 raise の記述方法は以下の通りです。 raise ……

投稿日:

Pythonでの例外処理:try except

プログラムの実行中に例外(エラー)が発生した場合、通常はエラー内容を表示してプログラムは停止します。しかし、致命的なエラーでなければ、実行を中断せずに発生した例外に応じた処理を行いたいことがあります。このような処理を例外処理と呼びます。今回は Python での例外処理の方法について説明します。例外処理とは例外処理とは、エラーが発生した場合に現在の処理を停止し別の処理を行うをことです。たとえば、……

投稿日:

Pythonでクラスを継承する

既存にあるクラスの内容を引き継いで、新規にクラスを定義することを継承と呼びます。この機能のため、似た機能を持つクラスを新しく作成する必要がある場合、プログラムの作成や修正を簡略化できるというメリットがあります。今回は、クラスの継承方法とメソッドのオーバーライドの方法を説明します。継承とはクラスの継承とは、既存のクラスの機能を引き継いで、新規にクラスを実装する手法です。継承の元になるクラスをスーパー……

投稿日:

HTML5における<canvas>タグの使い方

今まで、webサイトで図形を描画するには、PNG、JPEG、GIFなどの画像データかFlashを埋め込むといった方法に限られていました。どれも、データを別に用意する必要があります。しかし、HTML5で登場した<canvas>タグは、HTMLとJavaScriptでビットマップ画像を描画することができる要素です。今回は、HTML5における<canvas>タグの使い方についてご……

投稿日:

HTML5における<rb>タグの使い方

<rb>タグは、ルビを振る際に使用するタグの1つです。RBというのは、Ruby Baseというものの略で、ルビを振る対象になる文字を指定します。今回は、HTML5における<rb>タグの使い方をご紹介します。HTML5における<rb>タグの使い方<rb>はルビを振る対象になる文字を指定して、テキストをブロック分けしたい時に使用します。通常ルビを振りたい場合は、<ruby……

投稿日:

Pythonでパッケージを作成する方法

パッケージとは、複数のモジュール群を管理するための便利な機能です。大きなプログラムでは、必要なモジュールが増えてしまうことがあります。そのような場合、ひとまとまりのモジュールをひとつのパッケージにし、管理することで使い易くすることができます。パッケージを作成する今回は、以下の3つのモジュールをパッケージ化します。test1.pydef add(x, y): return x + ytest……

投稿日:

Pythonでクラスのインスタンスの生成と初期化

今回は Python におけるインスタンス生成方法と、インスタンスの初期化方法について説明します。インスタンスはオブジェクト指向に必要な概念なので、ぜひ使えるようにしておきましょう。インスタンスとはクラスは、データや処理の定義をまとめた雛型のようなものであり、これらのデータやメソッドを使うためには「インスタンス」と呼ばれるものを生成する必要があります。インスタンスとは、クラスを実体化したものです。……

投稿日: