Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

【Ruby入門】Rubyの配列

配列は、文字列や数値など複数の値を1つの変数にまとめて管理できるオブジェクトです。配列オブジェクトと繰り返し処理などを組み合わせることで、より簡潔なプログラムを記述することができます。 配列の初期化 配列を新しく定義する最も簡単なのは、配列式(配列リテラル)[ ]を使う方法です。 以下のように、括弧[]で囲んだ中に文字列や数値などのオブジェクトをカンマ(,)で区切りで記述します。なお、一般的に配列……

投稿日:

【Ruby入門】Rubyにおけるメソッド(関数)の使い方

今回は、プログラミング言語Rubyにおける、メソッド(関数)の使い方について説明します。プログラミングにおける関数とは、「複数の処理を1つにまとめて、扱いやすくした部品」という意味を持ちます。 なお、Rubyでは「関数」ではなく、オブジェクトに属する「メソッド」と呼びます。トップレベルに定義されたメソッドは、どこからでも呼べるのでほかの言語の「関数」とほぼ同じ意味として使われます。 メソッドの種類……

投稿日:

SassをMacにインストールする方法

Sassを実際使うためにSassをMacにインストールする方法を紹介したいと思います。 SassをMacにインストールする手順 SassをMacにインストールのは、以下のような手順になります。 ターミナルを起動する Rubyのバージョンを確認する Sassをインストールする ターミナルを起動する SassをインストールするためにはCUIと呼ばれる画面での操作が必要なため、ターミナルを起動……

投稿日:

Pythonで標準入力を取得する方法:input(), raw_input()

Pythonの組み込み関数 input(), raw_input() を使って標準入力を取得する方法について説明します。input() で標準入力を取得するinput() は引数に標準出力時に表示する文字列を渡します。input('文字列')input() の戻り値は Python 2.x 系と Python 3.x 系で異なります。Python 2.x 系の場合は、ユーザーの入力した式の評価され……

投稿日:

Pythonで日時のデータを扱う:datetime

Pythonで日付や時刻を扱う場合は datetime モジュールを使用します。今回は datetime モジュールを使って日時の取得、生成、演算、比較、表示を行う方法などについて説明します。 現在の日時を取得する:today 日付を扱う場合は datetime モジュールの date クラスを使用します。 dateクラスの today() を使用すれば現在の時刻を取得できます。 datetime……

投稿日:

ビジネスにおける新年の挨拶文例

年始の挨拶はビジネスの世界にとって、円滑なコミュニケーションのために重要です。直接挨拶をするのが一番良いのですが、ビジネスの場ではメールで新年の挨拶をすることが増えています。ここでは、好印象で一年を始めるための挨拶文を紹介します。新年の挨拶メールを送る時期新年の挨拶は元旦から仕事始めの当日中に送るようにしましょう。基本的に新年の挨拶は1月7日までとなっていますので、仕事初めが7日以降になる場合は、……

投稿日:

ビジネスにおける議事録の書き方

会議の時に議事録を書くことになり、何を書いたら良いか困ったことはありませんか?議事録とは、会議での決定事項や詳細を記録したものです。上司へ報告をするだけでなく、欠席者にも情報提供を行い、参加者の間でも記憶違いなどによるトラブルを防ぐことができます。議事録の基本項目1:表題(会議の名称)2:日時(開始〜終了)西暦と24時間表示で記します。会議の時間は「◯時◯分」と分単位で記しましょう。3:開催場所名……

投稿日:

ビジネスにおける日報の書き方

日報とは、上司やメンバーに自分の仕事の状況を報告し、情報を共有するために毎日行う報告のことです。毎日書かなければならない日報ですが、何を書いたらいいのか困ってはいませんか?短時間で書くコツは、「書く項目をあらかじめ決めておく」ことです。業務連絡と所感を書く1:業務内容その日の業務を「いつ」「どこで」「何を」「どのように行ったか」を明確に書きましょう。時系列で書くようにすると良いでしょう。誰が読んで……

投稿日:

ビジネスにおける年末の挨拶文例

一年の締めくくりに、感謝の言葉をおくることはビジネスにおいて大切なことの一つです。年末が近づくと仕事の追い込みで忙しい時期ですが、来年の仕事も円滑に進めるためにも挨拶メールを送るようにしましょう。年末の挨拶メールを送る時期年末の挨拶メールは、仕事納めの一週間前を目安にしましょう。年内出勤最終日にメールを送っては、気付かれない可能性がありますし、あまり早くても時期外れに感じられますので気をつけましょ……

投稿日:

ビジネスにおける訪問後のお礼メール

ビジネスではアポイントを取った時、そして直前の確認メールを送りますよね。そのアポイントと同じくらい大切なことが、訪問をした後のお礼のメールです。訪問後すぐに送るお礼メールは迅速に送りましょう。午前中の訪問ならその日のうちに、午後の訪問なら遅くとも翌日午前中までに送ります。移動が多くてパソコンからのメールを書けない場合は、まずは携帯からメールを送り、落ち着いてから送ると良いでしょう。携帯からのメール……

投稿日: