Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

UXリサーチャーがデザインチームで発揮できるポテンシャル

ここ数年、UXの重要性が認識される中、デザイン部門の手綱を握る役割はビジュアルデザインやUXデザインチームから選ばれてきました。その一方、ポストの空きとデザイン部門をリードする能力の両面から、リサーチャーは「ガラスの天井」に突き当たることがしばしばでした。デザイナーがリサーチスキルを身に付けたり、リサーチが一般化されたことでその知識がデザイナーに過小評価され、リサーチャーは度々、デザインチームで補……

投稿日:

オフィスで道を探す体験をデザインする

オフィス内のどこに置かれているのかわからないものを探すことほどストレスフルなことはありません。時間が無い場合は特にです。 会議室やキッチン、またはプリンターを探すために取られる余計な数分間は「決断疲れ」を呼び、新人はもちろん、すべての従業員の生産性に悪影響を与えてしまいます。その上、ナビゲーションが良くないことはあなたの将来のクライアントやパートナーに間違った印象を与えてしまい、入り口の段階から彼……

投稿日:

行動変容に対してのデザインアプローチ

以前、私たちはミスリーディングになり得るカスタマーリサーチについて書きました。私たちは、消費者は理性的な決断を下していると思い、そして彼らの行動について彼らから得た答えを言葉通り受け取ることがあまりにも多いです。しかし、消費者が「こう行動する」と言うことと、実際の行動との間にはギャップがあります。私たちはどうやってこのギャップを埋めて、実際の消費者の行動に基づいたプロダクトをデザインすればよいので……

投稿日:

モバイルの情報設計で気にすべきこととは

多くのユーザー体験の中心となる要素はコンテンツです。では、モバイルのユーザー体験を考えるときにはどのように変えればよいでしょうか。プラットフォーム毎にコンテンツをリライトしますか? あるいは、どのようなプラットフォームにも通用するようなコンテンツをつくるためにまた別の戦略が必要なのでしょうか? モバイル上でコンテンツを扱うことは面倒な作業ではありませんが、きちんと計画を立てなくてはいけません。 大……

投稿日:

オンラインフォームを適切にデザインする

フォームは、ユーザーから必要な情報を得るために重要なものであり、コンバージョン・ファネルの終端に位置することが多いです。その重要性にも関わらず、フォームはユーザーをうんざりさせる元になることが多く、デザインが適切でない場合には、コンバージョン自体、あるいはユーザーに価値のある行動を取ってもらいたいWebサイト上の他の場所を台無しにしてしまうこともあります。 新たなフォームをつくるにせよ、既存のフォ……

投稿日:

パンデミックが生んだニューノーマルなUXとは

デジタル革命は何年にも渡って続いてきましたが、パンデミックがその変化を加速しました。MicrosoftのCEOであるSatya Nadella氏によると、「私たちは2年分のデジタルトランスフォーメーションが2か月で起こっている瞬間を目撃している」そうです。 ニューノーマルの時代に生き残るだけでなく、ビジネスが成長するためのカギとなるのは、ユーザー体験を重視したアプローチに切り替えることです。 パン……

投稿日:

モバイルアプリのためのリモートリサーチ手法

ラボで行うモバイルアプリのユーザーリサーチは、リモートリサーチほど効果的ではありません。モバイルアプリのユーザーは自分のスマートフォンを使っているとき、いつでも気を取られるものですし、そうした気を散らす状況を再現するには普段の環境にいるユーザーをモニタリングするのが最良なのです。 モバイルアプリのためのリモートリサーチについては有用なケーススタディがありますので、デザイナーがよりよいモバイルのユー……

投稿日:

共感力とテクノロジーの関係性

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 プロダクトデザイナーが考え方を変えるときが来ました。優れたデザインとテクノロジーの組み合わせは、よりよい世界をつくるための大きな可能性だというのを誰もが実感しているからです。ですが、どうすればそうした優れたデザインが生まれ、また、そこにはなにが必要なのかははっきりとはわかっていません。 デジタルプロダクトのデザインで成功の鍵を握るのは、シームレ……

投稿日:

サイトの利用規約に要約をつけてUXを向上する

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 サイトなどに登録するとき、利用規約を読んだことがありますか? 調査によると、オンラインの商品やサービスのために契約するとき、たった7%のユーザーしかその全文を読まないとのことです。利用規約はとても文字数が多く、堅苦しいので、ユーザーが読まないのは無理もありません。 ある調査によれば、ほとんどの利用規約は1,000~8,000語から成るそうです。……

投稿日:

デジタルカオスから秩序を生み出すための5つのステップ

多くの組織は自分たちが、乱立する先駆者とプロジェクトが同時に発生している「デジタルカオス」の中にあると思っています。この記事では、このカオスから秩序を生み出すための5ステップについてお話しします。 Stanfordのリサーチによれば、ほとんどの組織がデジタルの成熟度において5つのフェーズを通ると言います。すなわち、 非公式な始まり 分散型のモデル 集中型のチーム ハイブリッドなアプローチ……

投稿日: