Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

カラースキーム作成に便利な14のツール

デザイナーが使う手段の中で、「色」はもっとも強力なツールの1つです。同時に、色という概念は習得するのが難しくもあります。色の組み合わせが無数にある中で、サイトやアプリに使用する色を決めるのは骨の折れる作業です。 そこで作業を簡単にするために、カラーパレットを決める際に便利なツールのリストを作成しました。これらのツールを使えば、多くの時間を節約できるでしょう。 この記事では、以下のような切り口から便……

投稿日:

UIにとどまらない、UXの取り組み事例7選

Webデザイナーの仕事は、洗練されたインターフェイスを構築することです。インターフェイスはユーザー体験における重要な構成要素です。インターフェイスによってユーザーの問いに対する答えを導いたり、重要なタスクを達成させたりします。私たちの仕事は、ユーザーが目的を達成する手助けをすることです。 しかし、こうしたインタラクションがユーザー体験のすべてだと誤解してはいけません。優れたユーザー体験は画面の外側……

投稿日:

【2017年まとめ】今年最も読まれた記事ランキング

UX MILK編集長の三瓶です。この記事を持ちまして2017年のUX MILKの更新はおしまいです。今年もUXという名のミルクをたくさん飲んでいただきましてありがとうございました! 今年の7月で2周年、3年目に突入したUX MILKですが、今年はメディアの規模としても大きく飛躍した一年でした。ニッチなメディアであるにも関わらず、知ってくれる方が増えてきてありがたい限りです。主宰イベントにも毎月たく……

投稿日:

Atlassianのデザインプロセスをけん引する、自主性のあるチーム

現代のプロダクトチームが抱えるもっとも大きな課題の1つに、大規模なチームでいかにデザインを進めるか?ということがあります。 大規模チームでは、どのような活動が求められるでしょうか? どのように協調関係を築き、意思決定をすれば良いのでしょうか? 質の高い成果物をスケジュール通りに届けるにはどうすれば良いのでしょうか? [caption id="attachment_69244" align="ali……

投稿日:

Atlassianはどのようにしてデザインシステムを作り上げたか

  Atlassianがデザインに注力し始めた2012年、新しいデザインチーフとしてJürgen Spangl氏が雇われました。彼が始めた最初のプロジェクトの1つは、新しい会社内のデザインシステムであるAtlassianデザインガイドライン(ADG)の作成でした。 当時Atlassianは、デザイン手法を拡大する際に共通する、いくつかの困難に直面していました。 デザインのばらつき:当時は45種……

投稿日:

Atlassianに学ぶ、大規模なUXチームにおける採用プロセス

「アトラス」という言葉を聞くと、世界を肩の上に乗せたギリシャ神話の巨人を思い浮かべるかもしれません。 ソフトウェア開発企業のAtlassian社は、12のプロダクトと2,200人の従業員、そして9万の顧客をもつ企業として、確かにその由来にかなっています。 [caption id="attachment_70132" align="aligncenter" width="640"] San Fran……

投稿日:

UXデザイナーがUIスキルを必要とする理由

UXデザイナーとして、ユーザー体験がすべてであることはご存知かと思います。ほとんどのユーザーは、UXデザイナーが舞台裏で設計したフレームワークを意識していません。ユーザーが気づかないということは、あなたがいい仕事をしたという証なのです。 ユーザー視点で言えば、UXデザイナーの仕事はUIデザイナーによって作られた魅力的なUIの下に隠されてしまいます。しかしこれは良いことなのです。UIデザイナーには、……

投稿日:

ケーススタディ:FinTechとソーシャルメディアを結びつけたVenmo

FinTech(フィンテック)業界は、複雑に絡み合う規制やお役所的な慣習、形式的な手続きを簡素化しようとするIT企業で溢れかえっています。 FinTech業界において質の高いユーザー体験を作り出すことは、デザイナーにとって非常に難しいことでしょう。そのため、私たちはFinTechのユーザー体験の詳しいデザインガイドラインをまとめる必要性を強く感じていました。 また、ソーシャルメディア業界は、多くの……

投稿日:

UXベンチマーキングのすすめ

UXのベンチマーキングは、ユーザーがインターフェイスをどのように使用し、理解しているかを知るための効果的な手段です。これは、Webサイトやソフトウェア、モバイルアプリにも同じことが言えます。 ベンチマーキングは、ユーザー体験を体系的に改善するための計画に欠かせないものです。 効果的なベンチマークの実施とは、まずベンチマークとは何か、そしてユーザー体験とは何かを理解するを意味しています。その上で、手……

投稿日:

音声技術の発達により劇的に変化するであろう5つの産業

音声UIの技術はより賢く、素早く、そして信頼性の高いものになってきています。この技術の進化は、今そして未来の主要産業にたいしてどのような意味を持つのでしょうか? 音声UIは、数十年前から注目されてきました。しかし、技術的な限界とデータ量の不足のため、コンピューターと話すことができるという我々の夢を実現するのは非常に困難でした。 それが、完全に変わろうとしているのです。 AIやクラウドの進化により、……

投稿日: