Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

Trelloを日本語化するための設定

タスク管理ツール「Trello(トレロ)」ですが、以前は管理画面を日本語化するために、ブラウザの拡張機能をインストールする必要がありました。 しかし2016年4月20日に、ついに日本語に対応しました。 Trello全体のトラフィックの75%、利益の45%がアメリカ以外の海外からということで、言語の壁をなくそうということになったようです。 日本語化設定の方法 右上のアカウントボタンをクリックして……

投稿日:

FFFTPではじめにしておきたい設定

FFFTPは、画像や動画などをホームページやブログで公開したいときに便利な、無料のファイル転送用ソフトです。今回は、FFFTPをダウンロードしてから、まずはじめにしておきたい設定を紹介します。契約中のホスト(サーバー)情報を手元に準備してください。 FFFTPの基礎知識 FFFTPは、FTP(File Transfer Protocol)ソフトの1つです。FTPソフトは、あなたのパソコンなどに保……

投稿日:

Trelloとは?基本の使い方

今回は、付箋を貼るような感覚で使えるタスク管理ツール「Trello(トレロ)」の使い方を説明します。 Trello(トレロ)とは? Trelloは、貼ったり剥がしたりする付箋のような感覚で、タスク管理ができるツールです。 Board(ボード)という場所に、付箋のようなCard(カード)のタスクを追加して、それをList(リスト)に移していくことで、タスクのステータス管理ができます。タスクを書き込……

投稿日:

【md5sum】LinuxでMD5のハッシュ値を計算するコマンド

LinuxでMD5のハッシュ値を計算するコマンドを紹介します。 MD5はハッシュ値を計算するハッシュ関数のひとつです。ハッシュ関数は同じ入力に対して、必ず同じハッシュ値を返す特徴があります。この特徴を利用して、ファイルが正しいものであるか確認することもできます。 md5sumコマンドの使い方 md5sumコマンドの書式は以下の通りです。 md5sum [オプション] [ファイル...] md5su……

投稿日:

【watch】Linuxでコマンドを定期実行して監視するコマンド

Linuxでコマンドを定期的に実行して端末に表示するwatchコマンドを紹介します。 watchコマンドの使い方 watchコマンドの書式は以下の通りです。 watch [オプション] コマンド 引数には定期実行で監視するコマンドを指定します。 オプション -d 更新時に前回と異なる部分をハイライトして表示する -n 指定した間隔でコマンドを実行する -t 出力上端のヘッダー情報や空……

投稿日:

【at】Linuxで指定した時刻にジョブを実行する

Linuxで指定した時刻にジョブを実行するatコマンドについて紹介します。 atコマンドの使い方 atコマンドの書式は以下の通りです。 at [オプション] 時刻 atコマンドは引数に指定した時刻に、標準入力や指定したファイルを実行します。ただし、過去の時刻を入力することはできません。 オプション -q ジョブの優先順位をa~z・A~Zで指定する(優先度はa~Zの順で高くなる) -m ジ……

投稿日:

【more】Linuxでファイルをページ単位で表示するコマンド

Linuxでファイルをページ単位で表示するmoreコマンドについて説明します。テキストをページ単位で表示できるコマンドとしてlessコマンドがありますが、lessコマンドはmoreコマンドの機能を拡張したものです。 moreコマンドの使い方 moreコマンドの書式は以下の通りです。 more [オプション] [ファイル ...] moreコマンドは、指定したファイルあるいは標準入力をページ単位で出……

投稿日:

アニメーションが心地よいマテリアルデザインのUIサンプル5選

徐々に浸透しつつあるGoogleのデザインガイドライン、マテリアルデザインですが、先日ようやく日本語版も公式にリリースされました。 マテリアルデザインやマテリアルモーションは実世界のモチーフを用いて、ユーザーがより直感的にUIを把握・誘導できるようにするためのものです。詳しくは以下の記事をご覧ください。 http://uxmilk.jp/49390 この記事ではUIコンセプトやポートフォリオをたく……

投稿日:

【cut】Linuxでファイルの各行から指定した部分を切り出すコマンド

cutコマンドは、テキストファイルの各行から指定した部分を切り出すコマンドです。 cutコマンドの使い方 cutコマンドの書式は以下の通りです。 cut [オプション] [ファイル...] cutコマンドは指定したファイル、あるいは標準入力の指定した範囲を抽出します。 オプション -b バイト単位で抽出する範囲を指定する -c 文字単位で抽出する範囲を指定する -d フィールドの区切……

投稿日:

【uniq】Linuxで重複した行を抽出・削除するコマンド

uniqコマンドは、テキストファイルの重複した行を出力・削除するコマンドです。sortコマンドと併用することで、便利に使うことができます。 uniqコマンドの使い方 uniqコマンドの書式は以下の通りです。 uniq [オプション] [入力ファイル [出力ファイル]] uniqコマンドは指定した入力ファイル、または標準入力から重複を取り除きます。出力ファイルを指定した場合は、そのファイルに結果が書……

投稿日: