Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: Web制作の記事

知っておくと便利なPhotoshopのテクニック10選

UIデザイナーとして、長年のAdobeユーザーとして、私は今でもアイコン、Webやモバイルのモックアップを作成するのにPhotoshopを愛用しています。 過去5年間にわたり、日々のデザインワークを時間短縮するテクニックを磨いてきましたが、今回その中から、いくつかピックアップして紹介します。 1. ワンクリックでレイヤーを塗りつぶす 選択したレイヤーを現在の前景や背景カラーで塗りつぶすことができ、……

投稿日:

海外のおしゃれなデザインを集めたギャラリーサイト7選

Webデザインを考える際に、デザイナーなら誰でもおしゃれなサイトに仕上げたいものです。ですが、具体的に「おしゃれなサイト」と一言で言っても、その感覚は千差万別です。 この記事では、デザインに行き詰まったときなどに眺めたい、おしゃれなサイトを集めたギャラリーサイトをご紹介します。様々なサイトを見ることで視野を広げ、引き出しを増やし、ご自分のデザインに活かしてみて下さい。 The Best Desig……

投稿日:

インフラエンジニアの志望動機の例文とポイント

志望動機は履歴書を書くときはもちろん、面接でも必ず聞かれる質問です。インフラエンジニアとしての技術や経験だけでなく、志望動機も採用を決める重要なポイントです。 今回は、インフラエンジニアの志望動機の書き方のポイントと例文を紹介します。 志望動機の書くときのポイント 志望動機は、「あなたがなぜその会社で働きたいか」を伝えるものです。事前に書くときのポイントを押さえ、あなたならではの志望動機を書きまし……

投稿日:

Dockerでイメージをインポート・エクスポートする

Dockerでイメージやコンテナをファイルにエクスポートして、またインポートする方法を紹介します。 Dockerには、コンテナを保存するexportコマンドと、イメージを保存するsaveコマンドの2つがあります。 saveとexportは、それぞれイメージとコンテナを圧縮ファイル(.tar)にまとめます。 イメージを保存する:save docker save [オプション] イメージ名 Docke……

投稿日:

企業に求められるWebディレクターの人物像とは?

いま企業に求められるWebディレクターとはどのような人でしょうか?  今回は自社サービス系の企業とクライアント系の企業で求められる人物像に分けて紹介します。 自社サービスもクライアントワークでも、同じような人物像を求めている部分もあるので、ここでは両者の違いをわかりやすくするため、あえて分けています。 http://uxmilk.jp/55047 自社サービス求められる人物像 自社サービスをメイン……

投稿日:

最低限覚えておきたい広告用語集

インターネットが広まった事から、近年ではweb広告を見かける事が多いのではないでしょうか? 個人でもネットを使って簡単に広告運用をすることができるなど、より身近になった広告ですが、実は専門用語については、意外と知らない方も多いかと思います。 改めて知識を確認したい方や、これから広告用語について知りたい方は、web広告の用語をまとめてみたので、参考にしてみてください。 広告の種類・サービス AdWo……

投稿日:

Webディレクターの基礎スキル・応用スキル

Webディレクターの新人、これからWebディレクターを目指すという人向けにWebディレクターの基礎スキルについて簡単に説明します。 また、Webディレクターと言っても技術に強いディレクターからデザインに強いディレクターなどさまざまなタイプの人がいるので、発展スキルとしてWebディレクターの「強み」となるスキルについても合わせて紹介します。 Webディレクターの必須スキル Webディレクターの基礎と……

投稿日:

被リンクとは?外部リンクと内部リンクの違い

SEO対策のために、重要な要素なのが被リンクです。検索順位にも大きくかかわってくる被リンクですが、外部リンクと内部リンクでは、意味が大きく異なります。 今回は、被リンクと関連する用語について紹介するので、確認してみてください。 被リンクとは 被リンクとはインターネット上のサイトやホームページから、リンクを張ってもらう事で、バックリンクとも言います。リンクを張った先のサイトからのアクセスが増える他、……

投稿日:

PC・スマホで同期できるTodo管理サービスまとめ

仕事を進めるうえで、やることリストを書き出して、管理をしている人も多いと思います。やることリストを作ることで、仕事の全体像を把握することができ、今行わなければならない業務に集中できるので、ポストイットなどに細かく書き出している人もいるのではないでしょうか。 デジタルでやることリストを作成しておけば、クラウドでPCとスマートフォンの同期(連携)ができて、とても便利です。そこで今回は、クラウドでPCと……

投稿日:

Trelloでガントチャートを使う方法

タスク管理ツールTrelloは、直感的に使えるUIが特徴で、日本でもユーザーが増加しています。タスクがCard(カード)形式になっていて、進捗に合わせて動かすカンバン型のため、時間軸で全体の進捗を確認するのが少し見づらいかもしれません。 そこで、Trelloで全体の進捗を確認しやすくするために、Trelloをガントチャート形式に表示してくれるChrome拡張(エクステンション)が登場しました。 ガ……

投稿日: